2018年12月24日月曜日

中野翠『あのころ、早稲田で』

中学生の頃、S先生は体育大学を出たばかり。おそらく2~3年くらいのキャリアだったと思う。とてもきれいな女性だった(僕が入学する少し前に結婚して、T先生からS先生に変わったという)。
中学を出て、高校生になり、大学に進んだあともときどき職員室に遊びに行った(とりわけ大学進学後はS先生を訪ね、家庭教師の口を紹介してもらったものだ)。あるとき、先生のお相手の話になった。どちらでお知り合いになられたのですか、みたいなことを訊いたと思う。
「安田講堂で火炎びん投げてたのよ。それで知り合ったの」
東大安田講堂事件は1969年、東京大学本郷キャンパス安田講堂を占拠した全共闘(くわしいことはわからない)の学生らと大学側に封鎖解除を依頼された警視庁との攻防戦である。小学生だった僕にはなにがなんだかわからないけれど連日テレビのニュースで報道されていたことだけをおぼえている。1960年代はそこらじゅうが闘争だらけだった。
ありとあらゆる爆発的なエネルギーが鎮静化した1970年代。僕たちは、こんな熱い世代を教壇に立たせて、のほほんと思春期を過ごしていた。
S先生のご主人は東大教育学部の学生でその後大学院に進んだという。おそらくS先生が一家の生計を支えていたのだろう。
高校のバレーボール部の先輩から話を聞いたことがある。60年代後半は高校生も学園紛争のようなことをしていたそうで、授業がないだの卒業式がなかっただの、そんな時代だったという。
中野翠の早稲田大学時代は1964~68年。さぞやむさくるしい時期だったと思う。考えようによっては僕たち世代みたいに何もなく、風も吹かなかった時代を生きてきたよりかは目まぐるしい時代のうねりにさらされた青春時代のほうがおもしろかったんじゃないかという気がする。
僕は早稲田に住んだことがあるが、早稲田大学とは縁がない。60~70年代を早稲田で過ごした者たちにはなつかしい本なのではなかろうか。

2018年12月21日金曜日

安西水丸『東京美女散歩』

日比谷公園内の千代田区立日比谷図書文化館はもともと都立日比谷図書館だった。そのせいだろう、二階に東京コーナーがあり、東京関連の書籍が多くある。
青山界隈を拠点にしていたイラストレーター安西水丸は「青山」「東京」と題する著作が多い。そのせいだろうか、このコーナーの書架に何冊か並べられている。
美女をさがす散歩の本といった趣旨であるが、美女とは思い出のメタファーかも知れない。訪ねる町ごとになつかしい時代への思いが語られる。八神純子じゃないけれど、思い出は美しすぎるものなのだ。
あるとき深川門前仲町から佃、月島を歩く。佃島に住む大工の安田さんのことが書かれている。安田さんの住まいは佃や月島に見られる典型的な長屋で二階には別の世帯が住んでいた(昔は二階貸しと呼んでいた)。少年時代の安西水丸は、よく遊びに行っては仕事から帰った安田さんと銭湯に出かけ、西仲通りで少年雑誌を買ってもらったり、子どものいない安田夫婦に可愛がってもらったらしい。
深川から相生橋をわたったあたりにたかさごという肉屋がある。その裏手の長屋に僕の大叔父(母の叔父)が住んでいた(小さい頃は佃のおじちゃんだったが、その後月島に引っ越した)。月島のおじちゃんと銭湯に行き、西仲の本屋で本を買ってもらった思い出がある。おじちゃん、おばちゃんには子どもがなくて、母もそうだが、僕もずいぶん可愛がってもらった。そういえば月島のおじちゃんも大工だったっけ。
偶然ではあるけれど、少年時代の安西水丸と同じような経験を僕もしていたんだなと思うと少しうれしくなる。もしかしたら安田さんは僕の親戚だったのではないかとも思う。だとしたら、月島のおじちゃん、おばちゃんは遠い日の安西水丸に出会っていたことになる。すごいことだと思うけれど、やはり安田さん夫婦と月島のおじちゃん、おばちゃんとは別の人のような気もする。
いずれにせよ、もうみんな他界していてたしかめようもない。

2018年12月18日火曜日

朝倉かすみ他『泥酔懺悔』

お酒を少し飲み過ぎて、電車を乗り過ごすことが歳をとるほど多くなってきた。もっとも若い頃からときどきやらかしてはいたが。
ふだん電車に乗っていても滅多なことでは眠くなどならない。眠いときも電車のなかだと眠れない。飲酒後の自分になにがしか、自己制御できない力が働いているとしか考えられない。実に不思議なことである。
たとえば、であるが、僕は日ごろから各駅停車の列車にゆられて、どこか遠くの知らない町を旅してみたいと思っている。このことは意識的にそう思っているだけでなく、もっと深いところに根づいている思いなのかもしれない。お酒を飲むことによって深層心理というか潜在意識が呼びさまされるということか。
しこたま飲んで電車に乗る。空席があれば座る。酔っぱらっているから本を読んだり、ゲームをしたりしない。ぼんやり社内吊りの広告や車窓から夜の町を眺めている。しばらくすると身体の奥底から旅情に似た気分がふつふつと沸き起こってくる。どこからともなくジェリー藤尾の歌声が聴こえてくる。
「♪知らない町を歩いてみたい どこか遠くに行きたい」
気がつくと乗り過ごしている。国分寺だったり、立川だったりする(不思議なことに高尾まで行ったことはない)。そこはけっして知らない町ではないが、各駅停車に乗って三鷹で折り返し、夢からさめたら稲毛だったということもある。地下鉄東西線で東葉勝田台という駅にたどり着いたこともある。これは間違いなく「知らない町」であり「どこか遠く」である。
題名からして、著名な女性文筆家たちもけっこう「やらかしている」のだろうと思って頁をめくってみたが、案外そうでもない。お酒にまつわるエッセー、思い出くらいのお話でちょっと誇大広告的なタイトルだと思った。
通勤で使っている地下鉄では終点駅を利用している。夜、降りるときに座席で寝ている人をときどき見かける。近くを通り過ぎるとき、かすかにジェリー藤尾の声が聴こえる。

2018年12月15日土曜日

今尾恵介『鉄道ひとり旅入門』

iPadで絵を描くとは実際どんなものか。
ためしに仕事の帰り、銀座のアップルストアに寄ってみる。なるほどと思う。専用のペン(Apple Pencilというらしい)を使うと筆圧を感知してくれる。強く描けば線は太く、弱く描けば細くなる。線の種類も鉛筆やらクレヨンやら多数取り揃えられている。自画像みたいなさえない男の顔を描き、とりあえずは店を出る。
翌日。色をつけたり、レイヤーを重ねるにはどうしたらいいのか気になる。アップルストアに行こうと思ったが、「昨日の人がまた来てずっと絵を描いてますよ」などと思われるのも癪に障るので、有楽町のビックカメラに行く。インバウンドのお客さんがお目当てのiPadを取り囲んでいる。しばらく待ったが、明日にでも出直すことにした。
毎日猛烈な勢いで本を読んでいるわけではないけれど、読書に疲れるときがある。そんなときはふらっと列車に乗って、どこか知らない町に行ってみる。中央本線の各駅停車に乗って猿橋あたりまで行って桂川の鉄橋を渡ってみたい。東海道本線の各駅停車で根府川まで行ってみたい。駅から海を眺めてみたい。とはいえ、電車賃も案外高いから、旅に出た気分に浸る。鉄道旅行や町歩きの本が絶好の友となる。たとえばこの本みたいに。
iPadで絵を描くことに関しては不安もある。もしiPadで絵を描くようになったらもう紙の上に描けなくなるのではないか、みたいな不安が。便利なものに慣れ親しんでしまうと元には戻れない恐怖がある。洗浄装置の付いていないトイレのように(たとえがすでにかっこわるい)。
同じような理由でオートフォーカスのカメラ(というかレンズ)を使いたくない。持っているレンズのほとんどがマニュアルレンズ(つまりはオールドレンズ)である。カメラにピントを任せた時点でもうあと戻りできないんじゃないか。そんな恐怖に似ている。
I君に話したら、「何言ってるんですか、先輩」と軽く鼻であしらわれた。

2018年12月13日木曜日

山本高史『伝わるしくみ』

仕事場の後輩I君が絵コンテを描くのにiPadを使っている。
人のことは言えないけれど、I君はさほど絵が上手ではない。でもスタイラスペンでササッと液晶画面をトレースする姿はかっこいい。誤解なきよう申し上げておくが、I君はiPadで絵を描いていなくてもかっこいい。
以前からいいなあとは思っていた。「これ便利ですよ、資料とか写真とか下描きを取り込んで、その上のレイヤーにトレースすればいいんですから。先輩くらい絵が描ける人ならずいぶんはかどりますよ」などと言われるとテクニカルなことはよくわからないが、なんだかリスペクトされてるなあと少しいい気分になる。
たまにはクリエーティブの本でも、と手に取ってみる。これはクリエーティブディレクター、コピーライターとしての著者の知見をフルに発揮したコミュニケーションの本であり広告づくりの指南書ではなかった。「伝えること」の難しさを丁寧に説き明かしている。
コミュニケーションには「送り手」と「受け手」がいる。「送り手」は「受け手」を自分が望む方向に動かすために言葉を発する。ところがその意味を支配するのは「受け手」であり、「受け手がすべてを決め」てしまう。
それがコミュニケーションの難しいところ。
たとえば「お疲れさま。朝までかかったんだってね、大変だったね」という労いの一言も「受け手」によっては「すみませんでした、現場の仕切りがなってなくて…」と叱責と捉えられることある。
「送り手」が「受け手」という存在をよく理解したうえで「受け手」のベネフィットになることを伝えられれば、すなわち共有できれば、「受け手」は同意し、「送り手」の思う方向に動き出す。
かいつまんでいえば簡単なことだが、なかなかうまくいかないもの。そのうまくいかない原因をひとつひとつ取り除いていくための方法論がこの本で語られている。
iPadの件はどうしたかというと、いずれゆっくりお話したいと思っている。

2018年12月11日火曜日

伊藤羊一『1分で話せ』

プレゼンテーションというと映像制作会社の場合、広告会社のクリエイティブが広告主に企画のアイデアを説明して、承認を得る儀式みたいなものと考えられている。
制作会社のスタッフはその資料を夜遅くまでかけてつくる。つくってはチェックを受け、修正し、再度チェック…みたいな作業を何度かくり返す。プレゼンテーションに関与するのはその程度のことで自ら壇上に立って、スティーブ・ジョブスのように発言することなど、まずない。
というわけで映像制作会社(言葉はよくないが、下請け会社)のプレゼンテーションに対する意識は低い。「私らプレゼンできませんから」みたいなことを平気で言う。所詮は他人ごとなのである。プロデューサーと呼ばれるリーダー的立場にあってさえ、である。一概には言えないが、映像制作のスキルや意識が低いところほどその傾向は強い。プレゼンテーションとは誰かがやってくれるもの、そのためにお手伝いするものでしかない。
プレゼンテーションがコミュニケーションの相手(受け手)を自分たちが動かしたい方向に動かすことであるという基本的な考えを持ち合わせていないケースが多い。プレゼンテーションというだけでなにやら儀式的な、形式的なシーンを思い描きがちだが、人生だって仕事だって、あらゆるコミュニケーションがプレゼンテーションだ。
相手は誰かを掌握し、まず結論を述べる。そしてその根拠を示す。さらに具体的に、わかりやすく「たとえば」を提示する。相手を動かすためには相手にとってのメリットを語らなければならない。自分たちの努力を語っても人は動かない。この本にはこうしたことが書かれている。他にもどんな資料が有効か、話し方は、など事細かなアドバイスまで詳述されたプレゼンテーションの指南書となっている。題名の『1分で話せ』もみごとな「超一言」になっている。
この本は売れていると聞く。少しは日本もあんしんだと思う。

2018年12月6日木曜日

金子勤『東京23区の地名の由来』

木にちなんだ殿様が6人いたから六本木とか、一色さんの屋敷が2軒あったから錦町とか、王子8人いたから八王子…。
えっと思える地名の由来は多い。そもそも地名はその地域の共通認識のうえに成り立つものだから、単純明快でわかりやすい、おぼえやすいことが必要だ。けっして難しい本ではあるまいと思っていた。
難しい本どころか、おもしろい本だった。
おもしろいというのは興味をそそられるという意味ではなく、笑えるという点でだ。
題名にあるような由来らしい由来が述べられているわけではないのである(もちろん由来らしいことが書かれているところもあるにはあるが)。
千代田区外神田は、「従来の神田地域に対して「外」であることから名付けられた俗称である」らしい。神田の由来については語られていない。
文京区湯島の由来は、「1 昔、温泉が出たから 2 確証がないので断ずることはできない 3 湯島天神付近から湯が湧いて「湯島」と呼ばれたという説」と列挙したうえで「はっきりしない」と断言する。由来になっていない。
田園調布は「大正七年以降、渋沢栄一らによって都市開発されたので「田園調布」と名付けられた」とある。意味がわからない。同じく大田区城南島は「江戸城の一番南の方に大田区があるのでそういう」としたうえで、もちろんこれだけでもじゅうぶんよくわからないのであるが、さらに「城南信用金庫もこの辺から神奈川県などをテリトリーとしている」とある。信用金庫に関して記述があるのはここだけで、小松川や巣鴨、滝野川に関しては言及されていない。なぜここにだけ城南信用金庫が登場するのか。謎は深まるばかりである。
中野区の由来も中野町と野方町の合併によって「中」と「野」が合成されたとある。これもおかしな話で中方区とか野々区ならば合成地名とわかるのだが、なんとも説得力がない。
ツッコミどころが満載すぎる。時間があったら精読して、さらにツッコミに磨きをかけたい一冊である。

2018年12月3日月曜日

小林紀晴『写真で愉しむ東京「水流」地形散歩』

下町探検隊のK隊長と神田川を歩く。
神田川といっても全長25キロメートル近くある。神田川散策といったらやはり高田馬場から江戸川橋あたりをイメージされる方が多いのではないだろうか。南こうせつとかぐや姫のヒット曲「神田川」によって東京ローカルのこの河川は一躍全国的な知名度を得る。貧しい学生時代の思い出を綴った歌であるが、その舞台が高田馬場界隈といわれている。
神田川の源流は井の頭公園である。中野富士見町あたりで善福寺川と合流し、西武新宿線の下落合あたりで妙正寺川と合流する(だから地名が落合というらしい)。上流から中流にかけては坂道が多く、この川が大地を侵食した様子がよくわかる。
とはいうものの、日没もはやい初冬の散歩ということで河口からスタート。行けるところまで遡上しようということになった。
出発は柳橋。
隅田川とは目と鼻の先である。両国橋が見えている。古くは成瀬巳喜男監督の…、幸田文原作の…、芸者置屋の…と映画は思い出せるのだが、題名が出てこない。歳も歳だし、こういうことはときどきある。そのうち思い出すだろうとあまり気に止めないようにするが、気になりだすと気になって仕方がない。主演は田中絹代。高峰秀子も杉村春子も出ていた。K隊長はといえば、柳橋といったら大林宣彦監督「天国にいちばん近い島」でしょう、みたいな顔をして歩いている。
柳橋から浅草橋、左衛門橋を過ぎて、和泉橋の手間でようやく思い出す。「流れる」だ。
その後、神田ふれあい橋、万世橋、昌平橋をわたり、聖橋までたどり着いたところで恒例の反省会と相成った。
著者はいつしか東京の地形に興味を抱き、川の写真を撮りはじめたという。神田川(とその支流)、渋谷川(古川)、石神井川と実際に流れている川のほか、日暮里や国分寺の崖線、四谷の谷底など、まさにかゆいところに手が届くような場所を選んで写真と文を寄せている。
誠にありがたい一冊である。

2018年11月30日金曜日

今尾恵介『日本全国駅名めぐり』

かれこれ20年以上前のこと。
ロケハン(ロケーションハンティング:撮影場所の下見)と称してプロデューサーのH君と盛岡まで東北新幹線に乗った。当時はまだ盛岡から先は開通しておらず、そこは新幹線最果ての駅だった。
新聞でも買いますかと言われたが、売店でJTBの時刻表を一冊買った。盛岡までの500キロ余りの距離と時間を埋めるにはうってつけと思ったからだ。車中はずっとそれをながめて過ごした。かつてたどった道のりを追体験したり、東京駅から日帰りでどこまで行けるか、その際、同じ経路は通らないで、みたいなシミュレーションをしていたら、あっという間に終着駅に着いた。
同行のH君が言う。ずっと時刻表見てましたね、鉄道っておもしろいもんですか、僕には信じられないなあ、と。3時間ずっと『GUN』という鉄砲の雑誌を読んでいたH君に言われる筋合いはない。
山手線の品川駅と田町駅の間に新しい駅ができるという。
果たしてなんという駅名になるか。下馬評では(もちろんこんなものは何のあてにもならないのだが)高輪、泉岳寺、芝浦、新品川などが有力視されているそうだ。いっそ、京浜急行から北品川という駅名を買い取ってはどうかと思う(駅名が売買されるかどうかは別として)。品川駅でさえ港区なのに、さらに品川の領土を拡張することもないと思うが。
先日、田町駅から歩いて新駅のできるあたりを散策した。第一京浜(国道15号線)に沿って山手線は走っている。位置的には都営地下鉄泉岳寺駅に近く、周辺には高輪という地名もある。ところが国道が町を東西に二分している。山手線側と高輪側をむすぶ横断歩道も少ない。もちろん歩道橋や地下通路なども整備されるのだろうが、どうも新駅は山手線の海側、すなわち東側のための駅ではないかという気がする。と考えると「芝浦」がいいんじゃないかと思う。
どうでもいいことかも知れないが、駅名というのはおもしろいものだ。

2018年11月28日水曜日

トルーマン・カポーティ『誕生日の子どもたち』

11月は忙しい。
まず初旬に自分の誕生日がある。気圧配置が冬型になり、冷たい北風がその年はじめて吹く、そんな季節だ。誕生日ないしはその前後の休日は好き勝手に過ごす。野球を観に行く。町歩きをする。写真を撮る。ビールを飲む。もっと若い頃は自分へのプレゼントとしてレコードを一枚買ったりしたものだ。
中旬になると明治神宮野球大会がはじまる。ここ何年かは仕事を休んで平日も観戦している。学生野球の締めくくりの大会である。最後の試合、大学の部の決勝戦が終わるとネット裏のアマチュア野球ファンたちが「よいお年を」とか「センバツ(甲子園)で会いましょう」などとあいさつをして帰路につく。野球の大晦日みたいな大会だ。
長女の誕生日や母の誕生日もある(もう大騒ぎをすることもないけれど)。それ以外にも飲み会など集まりも多い(今年は高校のクラス会があった)。ただでさえあわただしい12月より11月の方がゆっくり話ができそうな気がするからだろうか。
その間に来年の準備もはじまる。仕事場の先輩の年賀状はもう十年以上も前からつくっている。ちょっとした絵を描いたり、タイポグラフィーをデザインしたり。仕事場の年賀状も任されている。干支にちなんだビジュアルを考える。毎年のことだがどのみちたいしたデザインではない。
トルーマン・カポーティの『誕生日の子どもたち』を再読する(「無頭の鷹」「誕生日の子どもたち」「感謝祭のお客」は川本三郎訳でも読んでいるので再々読になる)。
少年時代のカポーティ(バディ)も11月にはミス・スックと感謝祭の準備をしたり、フルーツケーキやクリスマスツリー、そしてプレゼントにする凧をつくるなど忙しかったことがうかがえる。
来年も、再来年も、そろそろツイードのジャケットに袖を通そうか思う11月になったらこの本を読もう。そのうちミス・スックとバディからフルーツケーキが届くかもしれない。

2018年11月15日木曜日

ウィリアム・フォークナー『八月の光』

高校のクラス会があった。
3年から5年くらいの周期で開催されている。以前はあまり顔を出していなかった(部活の先輩後輩たちとの集まりと日程的にかぶることが多かった)が、最近は出席するようにしている。
教室にいつもいて、同級生たちと話し込むというタイプでもなかったし、目立つ方でもなかったので卒業してからはじめて話をしたという者も少なくない。そのせいか「今、なにをやってるの?」「学校の先生になったんじゃなかったの?」と訊かれる。会うたびに訊かれる。何年か前にもそんな話したよね、みたいな話をくりかえされる。卒業して10年かそこいらだったら、進学した大学と就いた仕事にギャップがあればそんな疑問も持たれるだろうが、もう40年も過ぎてなんでそんなことを訊ねるのだろう。
はじめのうちは広告会社でデザイナーをしている親戚がいて…などとそれなりにきちんと話していたのだが、最近ではまともに答えるのもつまらないだろうと思い、うちの家訓はこうだからとか、大学4年のとき枕辺に宇宙人があらわれてだとか適当に答えるようにしている。
どうせまた次回会ったときに訊かれるんだから。
フォークナーを何冊かまとめて読んだ時期があった。『怒りと響き』『サンクチュアリ』そして『八月の光』だ。残されているメモによると(ご丁寧にも読んだ本の著者名題名はノートに書いてあった)30数年前になる。
今年の5月に光文社の古典新訳文庫で刊行された。当初8月に読もうと思っていたのだが、『跳ぶが如く』や『西郷どん』を読んでいたせいで遅れた。
読んでも読んでも昔読んだ記憶が呼びさまされない。立ち止まって思い出そうと思っても、よみがえってこない。もしかしたら今回初読なのか。それならそれでかまわないのだが。たしかにスタインベックやヘミングウェイらとくらべるとフォークナーは少し複雑で難解だ。
20代半ばの若造の記憶にはなにも残していかなかったのである。

2018年11月14日水曜日

芝木好子『京の小袖』

明治神宮野球大会が閉幕し、今年も野球の季節が終わった。
高校の部。
夏から始動した新チームの頂点に立ったのは北海道地区代表札幌大谷。初の全国大会で今夏のメンバーを多く残す北信越地区代表星稜(今大会優勝争いの大本命だったといえるかもしれない)を降した。北海道地区代表としては2005年、当時田中将大がいた駒大苫小牧以来二度目の優勝となる。
北海道のチームというとダークホース的な印象が強いが、今回の札幌大谷は2年前のリトルシニア日本選手権にも出場していて(初戦敗退ではあったが)、今回の主力メンバーは中学生時代に神宮を経験している。力はあると見ていい。ただ明治神宮大会の優勝チームは春のセンバツ大会では苦戦している。過去優勝した44チームのうち、秋春連覇したのは松坂大輔のいた横浜(1997)と報徳学園(2001)だけだ。果たして札幌大谷はセンバツを勝ち抜けるのか。
敗れた星稜はエース奥川が春以降も注目を集めるだろう。150km/h近い速球とおそらく高校生レベルでは当てることさえ難しいスライダー、そしてフォークボールと現時点での完成度は高校ナンバーワンといっていい。1992年のセンバツで優勝した帝京は前年の明治神宮大会では準優勝だった(このときの優勝は松井秀喜を擁した星稜)。いずれにしても春が楽しみである。
大学の部は東京六大学リーグ代表の法政大が早々に敗退。混戦の東都大学リーグを生き残った立正大が二度目の優勝を飾った。三番小郷、四番伊藤祐とふたりの中軸打者がドラフト会議で指名を受けているハイレベルなチームだった。
大学野球は六大学か東都か、あるいは関西か首都大学リーグかという時代が長かったけれど、最近は九州や東北・北海道、中国・四国と強いチームが増えている。いい選手が分散しているのかも知れない。
この本はずいぶん前に読んだ。
忘れてしまわないうちにもういちど読んでおきたい短編集である。

2018年11月9日金曜日

濱田研吾『脇役本』

万年橋という交差点がある。
東京の銀座を北西から南東に貫く晴海通りという道があり、日比谷の交差点からJRの高架をくぐって、数寄屋橋、銀座四丁目、三原橋と3つの大きな交差点を過ぎると首都高速の上に橋が架かっている。もちろん昔は川だった。銀座と築地の境界である。
道を訊ねられた、橋の上で。「都営地下鉄の東銀座駅はどちらでしょう」と。たしかに目の前に地下鉄の入口はある。もぐればすぐに改札口だが、東京メトロ日比谷線の改札だ。入口にも都営地下鉄という表記はない。少し銀座側にすすんで歌舞伎座脇の入口から降りた方がいい。
「ありがとうございました」の背中を呼び止める。都営地下鉄に乗ってどちらまで行くのですかと今度はこっちが訊ねかえす。行先は浅草だという。であるならば歌舞伎座脇の入口よりその先の方がいい。押上方面は反対側のホームだ。地下に潜ってさらにその下の通路を通らなければならない。歌舞伎座の先の大きな交差点を渡ると地下鉄の入口がある。そっちのほうが便利だと伝える。
はじめからそう教えればよかった。二度もお礼を言わせてしまった。
脇役本というのは映画や芝居でいつも脇をかためる役者が遺した書籍ということらしい。造詣の深い著者がカテゴライズしたジャンルといえる。
名前だけ見ても知らない役者が多い。ひとつには年代的に古いからであり、もうひとつは映画やドラマでは知ってはいてもその役者の名前までは知らないということもある。目次をながめてすぐにピンとくるのは加東大介、志村喬、有島一郎、芦田伸介、加藤嘉…、おそらく半分にも満たない。それでも吉田義夫のように「悪魔くん」のメフィストの人か!といった具合に読んでいて思い出せる役者もいる。
編集担当は映画好きな人だとC書房にいる友人に聞いた。
しばらくたって今度は新大橋通りの築地本願寺前でナミヨケシュラインはどうやって行くのかと訪日外国人に訊ねられた。
うまく教えられたかどうか…。

2018年11月4日日曜日

寺本潔/澤達大編著『観光教育への招待』

もう30年近く前、タヒチに行った。
青い海とスコールがあるだけで何もない島で一週間ほど何もしないで過ごした。喉が乾いたのでどこかでビールでも飲もうということになった。妻と並んでカウンターに座ってビールを注文する。“ドゥービエール、シルヴプレ”とかなんとか言ったのだろう。ヒナノビール(タヒチで醸造されているビール)が瓶で2本置かれた。
フランス語は少し齧ったことがあった。少し齧ったところで歯ぐきから血が出たのでやめた。それはともかくカウンターの隣に腰かけているおそらく西洋人であろう男性が背の高いグラスに注がれた生ビールを飲んでいる。常夏の島である。気分としては瓶ビールより生ビールだ。妻も生ビールが飲みたいという。やれやれ、どう言ったらいいのだろうと思った瞬間、ふと記憶が呼びさまされた。
生ビールは“アンプレシオン”だ。男性名詞だ。
そこでこんどは“ドゥープレシオン、シルヴプレ”と言うとカウンターの中の男は(おそらくは“ダコ”とかなんとか言ったのだろう)背の高いグラスにサーバからビールを注ぎはじめた。2杯の生ビールが並べられた。
つくづく記憶というのは不思議なものだ。学生の頃、暇にまかせて聴いていたNHKのラジオ講座で生ビールを注文する場面があった。それを思い出したのである、奇跡的に。
日本は観光立国をめざしている。
どこに行っても訪日外国人であふれている。彼らのなかにも日本語の勉強を齧った者もいるだろう。そして歯ぐきから血が出て挫折した者も。そういう観光客たちにおいしい生ビールを注いであげることこそ観光教育のねらいである。
というのは冗談で、自分たちの暮らす地域にある観光資源の魅力や課題を見出していく、そして観光客の立場に立って、観光マップやポスター、ガイドなどをつくり、発表する実践が観光教育であるという。そう考えると普通の社会科や地理よりもたのしい授業になりそうな気がしてくる。

2018年10月31日水曜日

デービッド・アトキンソン『新・観光立国論』

日本も人口減少がはじまった。2040年代には毎年100万人以上のペースで減っていくという。一年ごとに仙台市や広島市、千葉市がなくなるというわけだ。
人口が減ってしまうと労働力が不足し、行政サービスが不十分になる。東京都内の鉄道は山手線以外はなくなるとも言われている。大都市が廃墟となる。
今から心配しても仕方がないが(そのときなればなったで何とかなるだろうという見方もあるはずだ)、どのみち人口が減っていいことはなさそうだ。国としても生まれてくる子どもを増やそうだのいろんな施策を考えているのだろうが、おいそれとは人口なんか増えはしないだろう。海外からの労働者を受け容れるという選択肢もある。移民である。ヨーロッパやアメリカでは一般的なことになっている。もちろんそれにともなう社会問題も後を絶たないが。移民は必要だろうが、百数十年前まで鎖国をしていた島国で果たして根付くだろうか。日本人の国民性からして移民政策は馴染めないと思う。
と、そこで著者が提案するのが「短期移民」という考え。つまりは観光客を増やして外貨を落としていってもらおうということだ。
最近訪日外国人旅行者が増えている。どこに行っても外国人でいっぱいだ。鉄道の乗換案内や切符売場には日本語・英語・中国語・韓国語で表記されている。年々増える一方で2020年には4,000万人に上ると言われている。
ところがだ。2017年に前年比20%近く増え、3,000万人近く海外からの旅行者が訪れた日本はまだまだ観光後進国であるという。海外からの旅行者の多いフランス、スペインは8,000万人以上、アメリカは7,500万人超。日本は世界ランキングは12位。ベスト10にも入っておらず、アジアの中でも香港、台湾を含めた中国やタイに大きく後れを取っている。
だからこそ観光産業に力を注いで、観光立国しなさい、というのがデービッド・アトキンソンの提言なのである。

2018年10月30日火曜日

箕輪厚介『死ぬこと以外かすり傷』

野球の季節もそろそろ大詰めである。
高校野球は夏以降始動した新チームによる地区大会がほぼ終わり、来月の明治神宮野球大会を迎える。大学野球は4年生が出場する最終の大会となる。社会人野球日本選手権もまもなくはじまる。
今年はドラフト会議で高校生の有力選手複数に指名が重なった。全体的にレベルの高い世代だったかもしれない。甲子園で春夏連覇した大阪桐蔭からはなんと4人も指名を受けた。昨年の主力の多くが東京六大学など進学する者が多かったことを考えるとやはり今年の方がいい選手がそろっていたのだろう(それでも今年のエース柿木連より昨年の徳山壮磨の方が上だと個人的には思っているが)。
根尾昴と報徳学園の小園海斗は4球団から入札があった。小園と3球団から入札があった藤原恭大は将来的にどんな選手になるかイメージしやすい。たとえば巨人の坂本みたいな遊撃手になるだろとか瞬足強肩強打の外野手になるだろうことは想像できる(実際は厳しいプロの世界だからそう簡単にはいかないだろうが)。わからないのが根尾だ。外野もできる内野もできる投手もできるということではやくも二刀流かなどと騒がれているが、身体能力の高さを活かすのなら遊撃手ではないかと思っている。それも吉田義男や藤田平、石毛宏典のような華麗な守備を見せる巧打者ではなく、高橋慶彦や松井稼頭央のような野性味あふれる選手になりそうな気がしている。それだけ計り知れないものを持っているように思えるのだ。もしかしたら長嶋茂雄をも超えるのではないかなどと大それた期待すら持っている。
箕輪厚介という人物は知らなかったが、ベストセラーを次々に世に出す敏腕編集者だという。編集という仕事に携わっている知人は何人かいるが、その職種がどういうものかもわからない。
こうした武勇伝で若者たちを煽る時代でもないだろうと思うが、逆に考えると語気荒くけしかけなければ世の中におもしろいものが生まれなくなった時代なのかも知れない。

2018年10月26日金曜日

鷹匠裕『帝王の誤算』

仕事場が麹町から築地に移ってもうすぐ3年になる。
今さら築地?とも思ったけれど、地下鉄都営浅草線に乗れば京成沿線に出られるし、東京メトロ日比谷線に乗れば、入谷や千住、さらには東武沿線も近い。下町好きにはかなりいい立地だ。少し歩いて隅田川を渡れば、佃や月島もすぐそこだ。麹町みたいな山の手特有のアップダウンはないけれど、それもまた東東京の楽しみでもある。
広告制作に長いこと携わってきた。築地は広告業の遺跡が遺されている。
電通は1967年、提灯行列を連ねて銀座からこの地に移ってきた。現在は本社ビルを汐留に構えているが、長いこと築地を拠点としてきた。本社ビルはまだ解体されることなく遺されている。建築家丹下健三の設計だと聞いている。周辺の建物を見ても、これだけ個性的なビルはあまり見ない。本社ビル移転後も電通は成長を続け、第2ビル、第3ビル…と複数のビルで業務を行っていた。計り知れない猛烈な勢いで成長を遂げていった広告会社であることがそれだけでも察することができる。
この小説は電通の話ではない。フィクションである。舞台は「連広」という広告会社だ。
連広の社員は連広社員手帳(通称連帳)を持っている。RENNOTE(レンノート)ではない。第4代社長押田英世の残した「十の掟」が記載されている。主要広告主はトモダ自動車である。自動車業界第2位のニッシン自動車の扱いもあったが、ライバル会社弘朋社に奪われる。その昔どこかで聞いたような噂話が次から次へと登場する。読んでいてハラハラする。知らない人からすればまったくのフィクションだけれど、少し知っている(それは真実かどうかは別として)人にとっては、である。
登場人物はそれなりの地位の方々である。会ったことはないけれど、名前くらいは知っている。いやいや、これはフィクションだから、架空の人物である。知っているはずがない。それはじゅうじゅうわかっている。
わかってはいるんだけどね。

2018年9月26日水曜日

西村まさゆき『ふしぎな県境』

横須賀線の西大井駅とその周辺はもともとあった三菱重工の工場跡地を再開発した地域である。その東側にやはり三菱系の日本光学(現ニコン)の工場があり、今では暗渠となっている立会川に沿って大きな工場が並んでいた。
立会川の北側は住所でいうと品川区二葉二丁目、南側は同じく西大井一丁目である(町名が改正される以前の昭和31年の地図によると二葉四丁目、大井森下町となっている)。この境界は古く東京35区時代の品川区と荏原区の区境だった。警察や消防の管轄も北は荏原、南は大井である。
ところが地図をよく見てみると、西大井駅付近のかつて立会川が流れていた流路を越えて、その北側に西大井一丁目が張り出しているところがある。マンションと小さな工場が並んでいるのだが、右と左で町名が変わるのである。
長いこと不思議に思っていた。三菱重工が境界もろとも川を越境して工場の施設をつくったためではないかと想像していたが、そもそもこの工場ができたのが昭和初期。地名はそれよりももっと前からあったはずである。そう考えると立会川の流路が以前は蛇行していたと考える方が妥当か。
こうしたどうでもいいことが気になるようになって、東京23区の区境に興味を持つようになった。それもできれば住居表示板があってひと目でわかる区境に。
もちろん都県境や県境にも興味はある。
この本を読む限り、県境や都県境をめぐるにはそれなりの体力が必要だと思う(青島幸雄的に言うと手間もかかるし元手もいる)。それでいて一枚の写真で境界がわかりにくい。ここから何県、ここから何県という明確でドラマティックな記号がほとんどない。著者は心の眼で見よというが、それは旅する個人で楽しむ分には大いに結構なのだが、ソーシャルネットワークの時代にあってひと目で共有できる楽しみがないというのはいかがなものかと考える。
そういうわけで僕は細々と東京23区区境の旅に勤しんでいるのである。

2018年9月25日火曜日

吉村昭『鯨の絵巻』

南房総に乙浜という集落がある。房総半島最南端の漁港があることで知られている。父が生まれたのは、その乙浜である。
吉村昭の長編小説『ふぉん・しいほるとの娘』に乙浜村が登場する。幕末に近い天保の時代、各地で漂流民となり外国船に助けられた船乗りたちが守谷(今の勝浦市)や乙浜に上陸したという記述が残っているそうだ。
1935(昭和10)年10月30日。乙浜港の氷貯蔵庫で火災が発生する。隣接する七浦村(後の千倉町)の消防団も駆けつけ、出火から一時間半後の21時半ころ下火になる。が、そのとき焼け落ちた倉庫が大爆発を起こす。逃れるすべもなく消防団員他15名が落命する。
七浦村の消防団団長を務めていたのが僕の祖父渡辺福次郎であった。
爆発事故を聞き、必死の思いで走ってきた祖母センは土砂の中から突き出た脚を見つけ、助けを求める。掘り出され、館山の病院に搬送された祖父は一命をとりとめた。
倉庫の中には圧縮酸素とダイナマイトが格納されていた。1907(明治40)年3月。房総沖で座礁した米大型商船ダコタ号の引き上げと解体に使用される資材だったという。
祖父と祖母の五番めの子として母が生まれたのが昭和9年11月。もしこの事故で祖父が殉職していたら、母に続く叔母、叔父はいなかった。
乙浜といえば捕鯨でも知られていた。今でも千倉町の隣、和田町に捕鯨基地があるが、1972(昭和47)年まで乙浜にも捕鯨基地があった。今では跡地にリゾートマンションが建ち、隣接する公園には明治初期に建てられたという鯨塚が遺されている。
南房総はカジキの突棒(つきんぼ)漁がさかんだった。鯨もカジキ漁の延長線上にあったのかもしれない。
第一次産業をあつかった吉村昭の小説は思わず息を呑んでしまう。どんな仕事もいのち懸けにはちがいなだろうが、各編に生命と生命の壮絶な戦いがある。人間だろうと動物だろうと軽んじていい生命はない。

2018年9月8日土曜日

林真理子『西郷どん!』

NHKの大河ドラマはたまにしか視ない。というかほとんど視ていない。
最初に全部視たのは「新・平家物語」だったと思う。次いで「新選組!」、そして「花燃ゆ」と通しで視たのは自慢じゃないがこの三本。
C書房に高校時代の友人がいる。文学少年、文学青年を経て出版社に勤務しているだけあって、「樅の木は残った」も「花神」も視ていたという。1970年といったら「巨人の星」と「あしたのジョー」くらいしか僕はテレビを視ていなかった(少なくとも記憶にあるのはその程度である)というのに恐ろしい友である。
大河ドラマというのは大河ドラマというだけあって、キャストもたいへんである。今回の「西郷どん!」は大河ドラマ初登場の鈴木亮平が西郷吉之助役だが、大久保一蔵役の瑛太は「篤姫」では小松帯刀だった。そのときの西郷は小澤征悦。「花燃ゆ」では宅間孝行。そんなことを言ったら今回の坂本龍馬は小栗旬だが、「龍馬伝」では福山雅治、「篤姫」では玉木宏、古く「竜馬がゆく」では北大路欣也だった。
きりがないのでこの辺でやめる。
小説の世界も似たようなものかもしれない。西郷吉之助を主人公にした作品はこれまでいくつもあった。歴史小説を書き続けてきたわけでもない作者が幕末維新の英雄伝を書くにはそれなりの覚悟もあっただろう。
先述のとおり大河ドラマはほとんど視ていないが、林真理子の本も一冊も読んだことがない。読んでみたいと思う作品は何冊かあったにはあったけれど手にとって目を通すまで至らなかった。今回はじめて読む作家である。
読みにくくないというのが第一印象である。読みやすい作家もいれば読みにくい作家もいる。読みやすい人だとするする読めて、後味がわからないこともある。むしろ読みにくい方がちゃんと読むから少しは何かが残るのだが、やはり読みにくいものは読みにくい。
その点読みにくくない本はありがたい。
ドラマではずいぶん脚色されているが、原作はすっきりしている。それもよかった。

2018年8月27日月曜日

司馬遼太郎『跳ぶが如く』

今年は明治150年という節目の年だ。
幕末から維新にかけての立役者は誰か、となれば意見のわかれるところだろう。坂本龍馬という人もいれば、桂小五郎、勝海舟を推す声もある。教科書どおりにさまざまな見解を集約すればやはり西郷なのだろう。NHKの大河ドラマでは「西郷どん!」が放映されている。それがなによりもの証といえる。ちなみに明治100年にあたる1968年は「竜馬がゆく」だった。
幕末維新は長い日本の歴史の中でも比較的新しい変革の時代であるにもかかわらず、史実だけを追っても解釈することが難しい。創造の手助けが必要になる。教科書では理解できなかった歴史が小説家の視点を通して、鮮明でリアルなものとなる。もちろん事実か否かというのは定かではないけれども、僕たちは厳密な真実だけを追い求めているわけではない、何ごとにおいてもそうだが。
幕末の世に思いを馳せるにあたって、吉村昭の長編小説は大いに力になってくれた。『長英逃亡』、『ふぉん・しいほるとの娘』、『桜田門外ノ変』、『生麦事件』など。忠実に資料をたどる吉村もさることながら(あるいはそう思わせるように書いているだけかもしれないが)、幕末維新の核心となる部分で司馬遼太郎の果たした役割は大きい。司馬にしても創作としての歴史をでっち上げたわけではなく、綿密に資料を読み込み、取材を重ねてドラマのディテールを構築している。遠くから歴史をながめる読者を刺激してやまない。
ご存知のとおり、『跳ぶが如く』は「西郷どん!」の原作ではない。舞台は維新後(征韓論から西南戦争)である。まず読むべきは林真理子の原作『西郷どん!』なのだろうが、司馬遼太郎から読まないとどことなく落ち着かない。というわけでまずはこの本からということになった次第である。
それにしても維新後の西郷吉之助に何が起こったのだろう。大河ドラマの西郷は幕末にあって維新に向かってまっしぐらに突き進んでいる。

2018年8月22日水曜日

坂崎仁紀『うまい!大衆そばの本』

高校野球では公立校を応援している。
公立出身だからといえばそれまでだが、甲子園に出場する都道府県立、市立の高校に肩入れする傾向がある。そういった点からすると今年は都立小山台が東東京大会で決勝進出し、甲子園の選手権大会でも秋田県立金足農が決勝に進んだ。両校とも最後の試合で涙をのんだわけであるが、よくやったと許してしまうのも公立ファンならではかも知れない。所詮は選び抜かれた野球エリートが集まる強豪私立にかなうわけがないのだという甘えがある。そういったゆるさは嫌いじゃない。
個人的に蕎麦屋を三種類にわけている。ひとつは「町蕎麦」と呼んでいる普通の蕎麦屋である。基本出前をしてくれる。その対極にあるのが「老舗蕎麦」であり、かんだやぶや室町砂場を筆頭に昔ながらの名店である。きちんと線引きできるかどうかは実は微妙なところで、たとえば神田のまつやは老舗でありながら、限りなく町蕎麦屋に近いと思っている。
もうひとつが「独立系」で主として老舗系で修業を積んで独立したり、脱サラして夢をかなえた蕎麦屋である。基本的に少しおしゃれで少し値の張る蕎麦屋であることが多い(僕があまり行かない蕎麦屋でもある)。
お昼からちゃんとつまんで、お酒を呑むなら迷わず老舗系を訪ねる。日常的に昼食ということであれば町蕎麦屋に入る。はじめて訪れた町で鄙びた蕎麦屋ののれんをくぐるときのわくわく感は何ものにもたとえようがない。
もうひとつの蕎麦屋を忘れていた。「立ち食い系」である。これまで立ち食いそばは町蕎麦屋の下に位置付けていたきらいがあった。だがここ半年以上、都内の立ち食いそばを食べ歩いてみて、立ち食いそばは町蕎麦の一ジャンルであると認識を改めた。
著者の坂崎仁紀の提唱する「大衆そば」はそれまでの僕の蕎麦に対する考え方に大きな変革をもたらしてくれたのである。
そして今日のお昼も迷うことなく、大衆そばだ。

2018年8月20日月曜日

吉村昭『魚影の群れ』

夏のお盆休みを南房総で過ごすようになってもう何年にもなる。
東京がどんなに猛暑でも南房総は朝晩には涼しい風が吹き、しのぎやすい、というのが例年のパターンだったのだが、今年は違う。まるで東京にいるように暑い。夕方陽が翳ってもすぐには涼しくならないし、朝は太陽が昇るとさっそく暑くなりはじめる。ここ何年かの猛暑化傾向は外房の海辺の町にまで押し寄せている。直射の日差しが痛いくらいだ。
昔からエアコンはなかった。あるのは商店くらいで昔ながらのつくりの家でエアコンを付けているところはほとんどない。必要がなかったといえばそれまでだが、最近の住宅は建材や断熱材の関係か熱がこもるらしく、取り付けている家も増えたと聞く。
隣町には母の生家があり、墓地もある。毎年墓参りに訪れる。従兄の家に立ち寄って線香をあげる。さすがに今年は暑いからといってエアコンを取り付けたという(取付工事までしばらく待たされたらしい)。アイスコーヒーをごちそうになり、久しぶりにエアコンの風を浴びた。
『魚影の群れ』は4年前に読んでいる。吉村昭の第一次産業もの(と自分で勝手に分類している)である。おさめられている短編の中では宇和島のネズミ騒動を題材にした「海の鼠」の印象が強かったが、今思い出されるのは表題作である。多分に相米信二監督の映画の影響が大きいかと思う。青森大間のマグロ漁師緒形拳もさることながら、当時新進気鋭の佐藤浩市、本格的な女優になりつつあった夏目雅子が今でも印象に残っている。
南房総で夏を過ごしていると親戚や近所の人からイセエビやアワビ、サザエなどをいただく。千葉のイセエビは豊漁が続いていて、本場三重県よりも漁獲高が高いという年もあるという。10分ほど塩茹でするだけでおいしく食べられる。
イセエビはえび網を仕掛けて獲るという。そこにはマグロを捕らえるのと同じようなドラマがあるのではないかなどと想像をたくましくしてみる。

2018年8月17日金曜日

山本周五郎『正雪記』

新しきは旧きを駆逐する。
映像の世界ではずいぶん前にフィルム(アナログ)がデジタルの波にのまれた。フィルムで撮影した映像にはそこはかとないニュアンスや味わいがあったけれども、今となってはフィルムを用いなくとも同等かそれ以上の質感を醸し出すことができるようになっている。そうこうするうちにフィルムカメラもフィルムを扱う熟練した技術者も、フィルムそのものも現像所の数も少なくなってしまった。
もっと身近なところでいえば、PCなどのデジタル機器がそうだ。いかにすぐれたスペックを持っていようと、5年前、10年前の機種は時代から取り残される。次から次へと生まれる新しい機能に対応できなくなる。
歴史をさかのぼってみても新たな時代のはじまりとともに、旧体制は不要なものとされ、駆逐されてしまう運命にある。明治維新後の士族が不平を膨らませて爆発した。同じようなことはすでに徳川幕府の初期にあり、新しい体制によって仕事を奪われた武士たちの多くが浪人となって、日本中そこかしこにあぶれてしまった。
この本は職を失った武士たちを救済すべく立ち上がった由比正雪の物語である。
いわゆる慶安の変(由比正雪の乱)は1651年のできごとである。同じ山本周五郎の名作『樅の木は残った』で語られる伊達藩取り潰しが画策される時代にほぼ近い。
江戸時代のはじめはまだまだ緊張感のみなぎる時代だった(たいして日本の歴史を勉強してこなかったけれど山本周五郎が素晴らしい小説にしてくれていてたいへん助かる)。新体制に立ち向かう旧体制という図式は(おそらく)今も変わらないだろうが、たいていの場合、旧い方が分が悪いと思う。アナログ陣営が反乱を起こしたって、どう考えてもデジタルには勝てそうにない。10年前のPCが何百台集まったところで最新スペックのデジタルデバイスの方が圧倒的に便利で駆逐されてしまうだろう。
残念なことではあるけれど、それが現実というものだ。

2018年7月13日金曜日

吉村昭『暁の旅人』

少し前のことだけれどカタカナ表記、とりわけ外来語の表記は難しいといったことを書いた。それとは別の話になるが、ローマ字というのも厄介なものだ最近(というかずいぶん前から)思っている。
くわしくはわからないがローマ字にはなんとか式といった流派というか宗派みたいなものがあるようだ。いろいろあるようなのでくわしくわかろうとしていない。例えば石原さんという人がいる。名前を裕次郎としよう。
Yujiro Ishiharaと表記することが多いように思う。たいていの人がこれでユウジロウと読んでくれる。だが違った書き方の流派もある。Yuujirouと書いても間違いではない。
アン、ウン、エン、オンが難しいのはフランス語とローマ字であるが、不思議と小泉純一郎をコイズミジュニチローと読んだり、田園調布をデネンチョウフと読む人も少ない。日本人はローマ字に対しても識字率が高い。
ハ行はHaHIFuHeHoになることが多い。フだけが特別扱いされる。タ行もTaChiTsuTeToだったりする。チョがChoだったり、リョがRyoだったりする。めんどくさいが、そうなっているから仕方ない。立教大学はRIKKYOと表記されているが野球部のユニフォームにはRIKKIOと縫い付けられている。
行った先々でルールが生まれる。時代とともに変化する。それはそれでいいことだ。
幕末を舞台にした小説にときどきあらわれる医師松本良順は、長崎でオランダ医学を学び、幕府のお抱え医師として激動の時代を生きた。戊辰戦争では幕府陸軍、奥羽列藩同盟軍の軍医として帯同した。日本史のいちばんおいしいところを目の前で見てきたわけだ。交友関係も近藤勇や榎本武揚などがいる。ちょっと人に自慢したくなるような一生だったにちがいない。
それはともかくとして昔の日本人はどうやって外国語をマスターしたのだろうか。たいへんだったんだろうな。想像しただけで眠くなってくる。

2018年7月9日月曜日

打川和男『図解入門ビジネス最新ISO27001 2013の仕組みがよ~くわかる本 』

今年の夏の高校野球(選手権大会)は100回記念ということで出場校が多い。埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡が2地区にわかれる。
東京でも予選がはじまった。野球部出身ではないが、ほぼ毎年母校の試合を観ている。これはちょっとした癖みたいなもので観ないとどうにも落ち着かない。東東京大会であるが、東京の東西を比較すると球場の数は圧倒的に西東京に多い。東東京で試合会場になるのは、神宮、神宮第二、大田、江戸川、駒沢だが、今年は駒沢球場、大田スタジアムが改修工事となっている。かわって府中市の明大球場が東東京大会一二回戦の会場として割り当てられている。三回戦以降は神宮、神宮第二、江戸川の三球場でまわすようだ。
先月仕事場のプライバシーマーク更新審査を終えて、少しだけ気持ちにゆとりができたのかも知れない、将来的にISMSの認証を取得できたらいいなと思った。そういうときは多少読むのがつらいとしてもこの手の本を読む。そしてたいてい後悔する。
この本も例外ではなかった。そもそも「よ~くわかる」なんていう工夫のかけらもないタイトルの本でよ~くわかるはずはないのである。この本はISMS認証の取得を考えている人に手ほどきしてくれる参考書ではなく、すでに認証を取得しているが2013年の規程の改訂にともなってどう今後対応したらいいかの、いわばチェックリストの域を出ない。プライバシーマーク認証取得のときもこうした書籍に目は通したけれど、これからどうしたらいいのか雲をつかむような読者を想定してわかりやすく次のアクションに導いてくれるものはほとんどない。第三者認証取得物語的な小説で想像力にはたらきかけてくれたらもっとたくさんの人を魅了するだろうにと思う。
明大球場で行われた初戦はみごとなコールド勝ちだった。
今年のチームは何年かぶりに春に都大会まで駒を進めているので、少しだけ期待している。もちろん少しだけである。

2018年7月2日月曜日

林芙美子『戦線』

林芙美子は新聞社の特派員として中国戦争、太平洋戦争に従軍し、提灯記事を書いていた。そのことで軍国主義政府のおかかえ作家と非難を浴びていたという。この本を読むとそのことがよくわかる。
いくら侵略戦争を推し進めることが時代の趨勢だったにせよ、帝国陸軍が中国大陸の奥深くまで進軍し連戦連勝を続ける時代だったにせよ、文筆を生業とする知性の持ち主がここまで戦争を賞賛し美化するだろうか。
今さら林芙美子を擁護しても仕方ないのだが、記者として戦地に赴いたというのは彼女が作家として当時いかに人気があったかの証左でもある。時あたかも朝日新聞・大阪朝日新聞と大阪毎日新聞・東京日日新聞が発行部数においてしのぎを削っていた。武漢作戦に同道し、林芙美子自身が陥落後の漢口に乗り込んだことで朝日陣営がついに逆転に果たす。まさに時代の真ん中にいた作家だからこそなしえた技といえる。
林芙美子の根幹にあるのは貧しい生い立ちである。売文業に活路を見出した彼女にとっては提灯記事を書くこともお抱え小説家と非難されることもまったく苦にならなかったのだろうと思う。お金になるなら、糊口をしのげるならなんだって書く。そのバイタリティが彼女の持ち味だ。そしてもうひとつの持ち味が放浪の作家であることだ。
林芙美子の作品は旅とともにあった。放浪が人生のベースにある。旅先の苦労など厭うことなく旅情をゆさぶる紀行を多く遺した。
ふるさとを持たず、行商が人生だったというようなことを関川夏央が書いていた。自らの立ち位置を定めないところが林芙美子の真骨頂だ。行きたいところへ出かけ、食べたいものを食べ、戦意高揚を歌えと言われたら、どこまでも声高らかに歌い上げる。そこには固執すべき自分はなく、主義も信条もない。彼女の紀行文のすばらしさは旅の空に浮かんでいる浮雲のような彼女自身から生み出される。
「戦線」に比べ、満州を旅した記録「凍れる大地」のなんと素敵なことか。

2018年6月30日土曜日

近藤勝重『13歳から身につける一生ものの文章術』

以前読んだ大野晋の『日本語の教室』(岩波新書)に、本を読ませて感想文を書かせたり、営業上必要な報告論文や商業用の手紙を書かせる研修をある企業で行ったところ業績が格段にアップしたというようなことが書かれていた。社員の知識不足や言語能力の欠乏には言語を中心とした訓練がふさわしいという。
世の中の問題は大概の場合、言葉の問題だ。そのためには読書と作文は欠かすことはできない。反論の余地はない。
でも僕は思うのだ、そうは言っても、と。
たしかに言語の力は何ものにも代えがたいけれど、人間には向き不向きがある。本を読めと言って読める人間とそうでない人間がいる。それも訓練だといえばそれまでだが。作文に関しても同様。絵が描ける人と描けない人がいるように文章が書ける人と書けない人がいる。どちらもまったくかけない人はいないだろうが、大人だってもらったメールに返信をするのが苦痛な人は多いはずだ。
僕はかろうじて本を読む習慣と人並み程度の作文が書ける能力にめぐまれた(ついでに言えばろくでもない絵だって描ける)。そのせいでこれまで本を読めなかったり、作文が書けない人のことを考えたことがなかった。どうしてこの人はものごとを知らないのだろう、口では立派なことをしゃべるのに拙い日本語しか書けないのだろう、そういう人に少なからず出会ってきた。本を読まなくたって、文章が書けなくたって、映画やドラマや演劇を人一倍観て、自身に刺激を与え続けている人もいるし、作文以外にも自分を表現する手段を持っている人もいる。たいせつなのは人それぞれが自分の生き方を持っていることであり、そのことをちゃんと認めてあげることだ。
ときどき日本語に関する本を読む。
13歳はとっくに過ぎてしまったけれど、作文の基礎を教わった。この本で作文が書けるようになっても書けない友だちの気持ちがちゃんとわかる子どもになってくれたらいいと思いながら。

2018年6月20日水曜日

山本周五郎『栄花物語』

ずいぶん昔、ショパンのCDを買った。CD=コンパクトディスクの時代だから、レコードしかなかった学生時代ではない。1980年代の半ば以降だろう。
マット・ディロンがサントリーのテレビコマーシャルに出演していた。シルキーというウイスキーだった。ディロンがウイスキーを飲んでいるとどこからともなくピンクの象がやって来る。
ナレーションは「時代なんか、パッと変わる。サントリーリザーブシルキー、新発売」である。不思議な空気に包まれたCMだったが、とりわけバックに流れる音楽が印象に残った。コピーライターは秋山晶で氏の作品集にクレジットが掲載されている。使用されている楽曲はショパン作曲マズルカ第38番作品番号59-3。
というわけでCDを購入したのである。ピアノはウラディミール・アシュケナージ。マズルカはポーランドの民族舞踏の形式のひとつで基本は4分の3拍子。ということは後日知る。ルービンシュタインの音源もある。これもまたずっと後日に知る。
高校時代の日本史だったか、大学での一般教養の講義だったか思い出せないけれど、江戸時代に田沼意次という政治家がいて、大商人と手を組んだ腐敗政治の人で後に失脚し、松平定信が登場したみたいな話を聞く。当時の若者にわかりやすくたとえると田沼意次が田中角栄で松平定信はその後を受けた“クリーン”三木武夫だということだった。
昭和の成長期を支える多くの立法にたずさわった田中角栄は時代を読み解く知を持ち、民衆の心をよく理解していた(最近田中角栄の本が多く上梓されている)。商業の発展が幕政を圧迫するであろう先々を見越していた田沼意次と重なり合うところがたしかにある。歴史の授業では通り一遍に悪の政治家で終わってしまうことが多いようだが、実は有能でかつ質素な生活をしていた人なのだ。
本当のところはどうだがわからない。が、山本周五郎がそう書いているのだから、おそらく間違いないだろうと思っている。

2018年6月10日日曜日

吉村昭『漂流記の魅力』

FacebookやTwitterなど、読書に限ったことではないけれど今では有力な情報源になっている。
ちょっと興味を惹く記事が表示される。読んでみようとタップする。何行かさわりだけ書かれていて、続きを読みたければ「いいね!」してくださいという。この時点で興味が失せる。ニュースの発信元が「いいね」か「いいね」じゃないかなんて読んでみなければわからないじゃないか。
youtubeにアップした動画をシェアしてくれたら、TwitterやInstagramでこのアカウントをフォローしてくれたらプレゼントを差し上げますというのもいかがなものかと思う。フォロワーが増えないとかページビューが稼げないというなら、まず取り組むべき課題は発信する情報そのものを魅力的にしていくことなんじゃないだろうか。SNSをキャンペーンの応募はがき替わりとでも考えているのだろう。これがまたひそかに応援している企業だったりするとかなしい気持ちになってくる。
傍から何か言うのは簡単なことだ。自分が企業のソーシャルメディア担当者だったら、やはりエサでフォロワーやRTを釣るような愚行をきっとするのだろうとも思う。企業やブランドを好きになってもらうSNS施策のハードルは相当高い。
ソーシャルの友だちと本の話で盛り上がることが多いのは司馬遼太郎、山本周五郎、吉村昭、あたりだ。
僕はずいぶん後になってから読みはじめたのでさほど多くの著作に触れたわけではないけれど、これらの本を多少でも読んでみてよかったと思っている。去年も『闇を裂く道』や『高熱隧道』を読んで、やはり吉村昭ファンの友だちと盛り上がった。
吉村作品で好きなのは“歴史もの”、“第一次産業もの”だったが、ついに“トンネルもの”デビューを果たしたのである。あまり読んでいないジャンルに“漂流もの”がある。たしか『アメリカ彦蔵』くらいしか読んでいない。
そこでこの本を手にとってみたのである。

2018年6月8日金曜日

菅野仁『友だち幻想:人と人の“つながり”を考える』

こんなはずじゃなかったと思うことがいくらでもあった。
他人から見れば大人に違いないだろうが、どうしてこんな大人になってしまったんだろうか。少なからず誰しもそう思うときがあるんじゃなかろうか。
人が成長していくなかでなにが難しいかといえば、自分の力の見きわめと人間関係ではないかと思っている。「彼を知り己を知れば」という故事があるが、自分を知るということは人生最大の難問である。たいてい人は自己を過大評価している。できないこともできると思い込んで生きている。それならそれで前向きでけっこうなのだが、同時に過小評価もしている。俺はそこまでの人物ではないと思っている。過大と過小のあいだを行ったり来たりしているだけで最適化された自分を見出すことがない。面倒くさいのだ、人間は。
人間どうしの関係もやっかいなものだ。自分で自分のことすらわからないでいるわけだから、ましてや他人様のことなどわかるわけがない。その他者だって誰ひとりとして自分の理解者であるわけがない(だからごくまれにわかってくれる人と出会うとうれしくてたまらなくなるのだろう)。
何を考えているかわからない人たちのあいだで、誰もわかっちゃくれないんだよなあと思っているうちに人は歳を重ねていくのだ。
10年前に出版された本がまた売れ出しているらしい。もともと売れてはいたそうだが、昨年あたりから3倍くらい売れ出したという。
そういうわけで興味を持った。
著者は宮城教育大副学長だった菅野仁。東北は仙台出身の社会学者である。人間関係、まさに“人のつながり”を長年研究してきた人なのだろう。
想定している読者は高校生くらいか。これから直面するであろう世の中のしくみを丁寧に説いている。もちろん大人が読んでも学ぶべき点が多い。「大人になるためにかならず必要なことなのだけれど、学校では教えないことが二つあります」なんて御意としかこたえようがない。
もっとはやく気づけばよかった。

2018年6月1日金曜日

吉村昭『大本営が震えた日』

2年にいちどのプライバシーマーク更新審査が終わる。
最初に認証を取得したのが2006年だから、今回で7回目の更新になる。3月に申請書を提出し、文書審査を経て、先月現地審査が行われた。不適合と指摘された事項に対し、改善報告書の作成提出、今はひと段落している。
日頃はどうやっておもしろい広告をつくろうかということしか頭にない。規格だ、手順だ、規程書だなどというのはまったくの門外漢である。それにしても見よう見まねでよくここまでやってきたものだ。
審査では毎度のことであるが、映像コンテンツの制作工程とそれにかかわる個人情報の流れを説明する。舞台裏を聞いた審査員は「CMってこうやってつくられるのですね」と感心してくれる。おそらく彼らが審査員になってこの会社を訪ねなければ知りえなかった話に違いない。はじめて映像コンテンツをつくる広告主の担当者のように目を輝かせる。僕たちがコンプライアンスという不慣れな作業に戸惑うように彼らのなかにも今まで知らなかった世界がインプットされる。
広告の仕事をしてきてよかったと思うのはさまざまな業種、商品、サービスに出会えたことだ。あるときはお菓子をつくる人、またあるときは不動産を販売する人と案件ごとにその担当者の立ち位置に身を置いてみる。できるだけ相手の立場でものを見て、考える。これが楽しい。広告屋だから広告のことだけ考えていればいいという考え方もあるだろうが、へんに専門家ぶるのはどうかと思う。
太平洋戦争にいたるまで、幾多の工作があり、漏えいの許されない情報管理があった。現実に危機的状況にもさらされた。そして吉村昭の手によって掘り起こされた。
プライバシーマークの審査の際は審査員の方たちもたいへんだろうなとか、もっとちゃんとした会社のコンプライアンス担当の方はどんな気持ちでこの日を迎えるのだろうなどと想像してみる。もちろんたいしたことを思い描けるわけではない。

2018年5月29日火曜日

吉村昭『落日の宴』

立ち食いそばではあるのだが(差別する意識はまったく持っていない)、スマートフォンで写真を撮ってソーシャルメディアにアップなどすることがある。
するてえと、やはり立ち食いそば好きな何人かが「いいね」してくれる。では彼らはどんなそばを食べているのだろうとタイムラインを見にいく。そこで今まで知らなかったお店の情報を得ることができる。「#立ち食いそば」とか「#路麺」などというハッシュタグが付けられている。それらを手がかりにまた新しい店を見つける。世の中はすこぶる便利になっている。
昔ながらの立ち食いそばが好きなせいか、茹で麺で汁の濃いそばを食べることが多くなった。真っ黒い汁を路麺ファンは「暗黒汁」などと呼んでいる。末広町や神田須田町などに店を構える六文そば、秋葉原から少し歩いた台東区台東にある野むら、神田岩本町の味じまんなどが茹で麺+暗黒汁の店として知られている。そして彼らが愛好する種物はゲソ天だったりする。今までは立ち食いそばならかき揚げを注文しておけばいいだろうと安易に考えていたが、それは京都に行って寺社仏閣めぐりをしただけで鉄道博物館を訪ねなかったに等しい。
年明けだったか、大衆そばの本を読み、参考にしながら食べ歩いている。まだまだ行ってみたい店も多い上にSNSからおいしい情報が飛び込んでくる。しばらくは立ちそば放浪の旅を楽しもう。
川路聖謨を主人公にしたこの本は3年ほど前に読んだ。プチャーチンが長崎にやってきたとき交渉にあたった人物である。ロシア側の受けもよかったようであるが、さすがに3年も前に読んだ本だとつぶさに思い出すことができない。
吉村昭の著作は一時乱読したことがあり、これまでにも読みっ放しのものが何冊かある。思い出してはここに記しておこうと思うのだけれど、困ったことになかなか思い出せないでいる。
そういえば出久根達郎も川路聖謨の本を書いていた。これも題名を失念している。

2018年5月25日金曜日

安野光雅、藤原正彦『世にも美しい日本語入門』

ハコネノ ヤマハ テンカノケン
カンコクカンモ モノナラズ
小学5年生のときだったか、夏休みの林間学校で訪れた箱根。観光バスに同乗していたタノヨシマサ校長(字は思い出せないが、頭の禿げ上がった筋肉質の先生だったとうっすら記憶している)が「箱根八里」を歌いはじめた。
校長はこの古めかしい歌を歌ったあと、函谷関とは、萬丈の山、千仞の谷とは、羊腸の小径とは、と解説を加えていった。当時わからないこともあっただろうけれど見事に記憶に残っている。
そして皆で歌った。見たことはないけれど往時の武士(もののふ)が脳裏をかすめた。
日本人の教育ってこういうことなんだとこの本を読んで思う。
以前観た篠田正浩監督の「少年時代」では少年たちがガキ大将を先頭に軍歌を歌いながら登校する。歌(歌詞は、あるいは言葉はと言い換えてもいいかもしれない)は日本人に身近だったことがわかる。そして日本語も日本人としての考え方も矜持も植え付けられていく(もちろん軍歌がいいと言っているわけではない)。
『国家の品格』でおなじみの藤原正彦は作家新田次郎のご子息であり、母親は『流れる星は生きている』の藤原ていである。さらには小学校時代の図画工作の先生が安野光雅であったと知って驚いた。
近年、学校でも国語の授業がどんどん減らされているという。美しい日本語との接点が失われていく。戦後、「赤とんぼ」の三番の歌詞が歌われなくなった。民法上婚姻は16歳以上であること、ねえやが職業蔑視という理由からだという。「春の小川」も「さらさらながる」という歌詞が「さらさらいくよ」に「書き換え」が行われている。美しい文語文は路面電車のように忌み嫌われていたのだろうか。
それはともかく、この本で美しい日本語に触れるたびに、日本人に生まれてよかったと思う。どうせならもっとちゃんと勉強しておけばよかった。
あの頃の校長先生のように語り継ぐべき素晴らしい日本語を僕は身につけているだろうか。

2018年5月16日水曜日

新村出『広辞苑先生、語源をさぐる』

自分で書き間違えをするのに自分では気が付かない。だから誤記が多いわけだが、そのくせ人の間違いにはよく気が付く。狭量な人間なんだと思う。
広告の仕事をしている。広告主名や商品・サービス名は絶対に間違ってはいけない。本業である表現のことより、誰かが書いた誤記が気になることもある。キヤノンを平気でキャノンと書く人がいる。キューピーマヨネーズなどと書く人もいる。富士フイルムであり、フィルムではない。ナカグロが入るのか入らないのか気になる社名もある。そんなことは世の中的にはどうでもいいようなことなのだが、広告をつくる人としては気遣いが必要だろうと常日頃思っている。
キヤノンがキャノンにしなかったのはロゴをつくる際、「ャ」が小さいとバランスが悪かったからだ聞いたことがあるが、本当のところは知らない。
ロゴマークと英文表記をごっちゃにしている人も時折見かける。ソニーはSONYと表記してはいけない。Sonyである。ホンダもHondaだ。もちろんこれもまたどうでもいいことかもしれないが、少なくとも広告の仕事をしている人としてはできれば間違えたくないところだ。
かく言う自分ももう30年近く前、広告主であるとあるシャッターメーカーを〇〇シャッターとやってしまったことがある。正しくはシヤッターである。この「ヤ」もキヤノンと同様デザイン的な見地から決められたのだろうか。
新村出といえばおそらく日本人では知らない人はいないであろう広辞苑の著者である。
辞書をつくるというのはどういう仕事なのか。以前読んだ三浦しおんの『舟を編む』以上の想像ができない。
小学校の頃だったか、語源辞典なるものがあってたいそうおもしろいと聞いたことがある。そもそも、「そもそも」はおもしろいと思う。長年言葉の専門家であり続けた新村先生は小難しいことを避ける。さらりと語源に触れ、それにまつわる話を聞かせてくれる。
巨人とはこういう人のことを言うに違いない。

2018年5月13日日曜日

今尾恵介『路面電車』

大都市から路面電車が姿を消した最大の原因はモータリゼーションの進展にあるといわれている。
路面電車という時代遅れの交通システムが都市部の混雑、渋滞を惹き起こしていたというのだ。当時の日本人の考え方からすれば、経済効率と利便性が最優先。本格的に普及していったクルマは最も愛されるべき乗り物だった。
東京をはじめとする大都市では路面電車はこぞって廃止され、バスに代わり、さらに高速交通網として地下鉄道が建設される。クルマが最優先されたのはそこらで見かける歩道橋を見てもわかる。自動車の走行の邪魔にならないよう歩行者を安全に迂回させるルートだ。日本人は誰もが成長していたから、足の不自由な人や小さな子どもを連れたファミリーやお年寄りのことなど考えることもなかったのだろう。「時代の考え」はそうだった。
明治の頃、さかんに鉄道が敷設されていったが、鉄道が通ると農作物が育たないという「時代の考え」があった。鉄道駅から離れたところに市街地をもつ地方都市にはそんな考えが蔓延していたのではないか。
なんでもかんでも新しくすることが日本的なものの考え方ではある。路面電車は古いから新しくする、地下鉄にする。これは日本という国の伝統的美点なのかもしれないが、そうのうちなんとかなるだろうからつくってしまえという発想は戦費もないのにロシアと戦争をはじめた時代から連綿と続いている。
ヨーロッパを旅すると古い建物を多く見る。石造りであったり、レンガ造りであったりする。古い町の景観と同じように路面電車も大切に有効に乗り継がれている。都心部へのクルマを制限して、郊外電車とつなぐという発想が素晴らしい。穴を掘るでもなく、高架線をつくるわけでもないからたいしてお金もかからない。
夢や未来を語るのは自由だけれど、人々にとって必要な交通手段を人間的な視点からきちんと考えて結果を出している。それがLRTという昔からあって新しい乗り物だと思う。

2018年5月7日月曜日

今尾恵介『地図で読む昭和の日本』

実家に古い地図がある。
古いといっても江戸切絵図とか明治時代の古地図ではない。おそらく昭和50年頃の東京23区の区分地図である。昭和時代の地図も1964年のオリンピック大会以前の地図であれば、町名が昔のままだったり、都電が走っていたり、川が流れていたりして、現在と地図と見比べると一目瞭然のおもしろさがある。1970年以降、都電が廃止され、首都高速など現代のベースができあがってからさほど大きな差は見られなくなった。それでも目を凝らしてみると都内各地で再開発が進み、昔あったものがなくなっている。いや、今なくなってしまったものが地図に残っている。
手はじめに新橋あたりを見てみよう。ゆりかもめはまだ走っていない。汐留貨物駅があり、そこから築地市場へ引き込み線が伸びている。新大橋通りに踏切があったのをおぼえている。貨物駅はこのほか、飯田橋貨物駅や小名木貨物駅、隅田川駅があった。今では隅田川駅が半分だけ遺されている。それぞれオフィスビルや商業施設、高層住宅に姿を変えている。
新宿駅西口には京王プラザホテルを筆頭に高層ビルが建ち並ぼうとしている。品川駅の港南口(東口)は今よりずっと東側にあった。大崎駅の周辺は明電舎や日本精工の工場があった。
昔から変わらない町並みや景観もあるだろうが、40年もあればたいがいの町は変り果てる。歳を重ねるとついこないだのように思えるけれど、客観的に見れば町は変貌を遂げて当然なのかもしれない。
この本は地図という尺度をもとに定点観測した町の変わりようを追いかけている。
今あるものが昔からあったわけではなく、今あるからといって未来永劫あるわけでもない。40年前のジャイアンツファンがタイムスリップして今の世の中にやってきたとしても彼は後楽園スタジアムにたどり着けないのである。
おもしろい本だった。町の風景はまるで人生のように無常だ。
おもしろいと同時に、さびしさもおぼえた。

2018年4月28日土曜日

吉村昭『空白の戦記』


先月のJABAスポニチ大会から野球観戦をはじめている。
高校野球の大会もすでに観に行った。たまたまなんだが、母校の野球部も東京都春季大会の一次予選を勝ち上がった。2014年以来である。昔は32校しか出場できなかった大会だったが、その後64校、96校と増え、今では120校が出場できる。夏の選手権大会東東京と西東京を合わせて200校ほど参加することを考えると運がよければ出られる大会になっている。大学野球はまだ観ていない。
今年はいわゆる松坂世代が20年目を迎えている。現役選手では和田毅、杉内俊哉、藤川球児らがいる。進学したり、社会人を経由した選手もいるのでみんなが20年目というわけではないが。当の松坂大輔も中日ドラゴンズにテスト入団し、復活をめざしている。
昨年のドラフト会議では日本ハムに一位指名された清宮幸太郎を筆頭に広島の中村奨成、ロッテの安田尚憲など高校生が多く上位指名を受けた。もしかすると清宮世代と呼ばれることになるのだろうか。
甲子園で活躍した選手はプロばかりでなく、進学した者も多い。
東京六大学野球では大阪桐蔭の徳山壮磨、岩本久重のバッテリーが早稲田大、主将だった福井省吾が慶応大、履正社の竹田祐が明治大、若林将平が慶応大、秀岳館の川端健斗が立教大に進み、すでに活躍の場が与えられている選手も多い。4年後、彼ら清宮世代はどれほどドラフト会議を席巻するだろうか。
世の中は公文書の改ざんだの、首相案件だのセクハラだので大騒ぎをしているが、できることなら誰にも気づかれないまま歴史の彼方に葬り去ってほしい事案であったに違いない。むしろ改ざんなどしなければバレないですんだかも知れなかったんじゃないかとも思う。
何十年も経って見つかる重要文書もある。ちょっとどきどきする。歴史はあとで掘り起こしたほうが断然おもしろい。こうした史実を吉村昭が文学にするとそれはもうおもしろいものになる。

2018年4月27日金曜日

阿川弘之『お早く御乗車ねがいます』

駅のみどりの窓口以外で紙の時刻表を手に取ることもなくなった。
スマホやタブレット端末ですぐに検索できてしまうから、分厚い時刻表をめくる手間は要らなくなったのだ。東京駅何時何分発名古屋駅何時何分着、乗り換えに何分かかって目的地到着何時何分とあっという間に必要な情報が手に入る。手に入るというか手のひらの上に表示される。もちろんそれで事足りるわけだから何も文句はない。ただ事足りたとしても物足りない。
時刻表を見てみよう。ご丁寧にもどこの駅を通過するかまでちゃんと記されている。隣の駅に行くのでない限り、列車は必ずどこかの駅を経由する。飛行機とは違う。通過する駅があるということは乗車時間中に空間を移動するということで時刻表は列車の移動をちゃんと記している。列車の進行を追いかけていくと、東海道新幹線なら新丹那トンネルを抜けて三島駅を通過したぞ、そろそろ富士山が見えてくるぞと気持ちが高まってくる。スマホの検索結果にはそういったわくわく感がない。これは紙の時刻表の持つ最大の特徴といえる。具体的な車窓の景色が描かれているわけでもないのに列車移動の時空間が記されていることによって移動の醍醐味を味わうことができるのである。
それは東海道新幹線に乗って富士山を見たことがある人の言い分でしょうと言われるかもしれない。はじめて旅する景色だっていい、見たことのない風景でもいい。時刻表には車窓から眺められる移動感が記されていることに変わりはない。
先だって読んだ『鉄道エッセイコレクション』(ちくま文庫)で阿川弘之という作家が鉄道マニアであったことを知る。時代としては昭和30年前後、獅子文六が『七時間半』で描いた電車特急時代の少し前にあたるだろうか。
阿川弘之の作品はまったく読んでいない。『山本五十六』、『米内光政』など戦記物が多いようだ。せっかく鉄道が取り持ってくれたご縁なのでこんど読んでみることにする。

2018年4月26日木曜日

芦原伸編『鉄道エッセイコレクション』

毎年のことだが、四月はいそがしい。
四月だけがいそがしくて後はずっと暇かというとそういうわけでもない。どうして四月がいそがしいのかと冷静に考えてみると、実はさほどいそがしくもないのだなと思うこともある。「しがつ」という音の響きやら、吹きわたる風が寒かったり暑かったりするせいでいそがしく感じられるだけかもしれない。
高校野球で春の都大会がはじまったり(今年はわが母校も予選を突破した)、東京六大学野球や東都大学野球の春季リーグがはじまるせいかもしれない。会社に新入社員が入ってくるように新チームに一年生が加入して戦力が刷新される。そういうことがそわそわ感を助長するのだろう。
春といえば靖国神社で奉納大相撲が開催される。三月場所を休場した白鵬や稀勢の里は出場するのだろうかなどとどうでもいいことを考えてまたそわそわする。
そわそわしたついでにどこか遠くまで出かけてみようかとも思う。電車に乗りたいと思うのもやはりこの季節のなせるわざか。仕事はたまっているが、一日くらいさぼって横浜の先まで京浜急行にゆられてみよう…。そんなろくでもない思いを断ち切るためには心静かに鉄道関連の書籍に目を落とすしかないのである。
先月ちくま文庫から刊行されたこの本はまさにかゆいところに手が届く本である。僕の高校時代の親友が筑摩書房にいるのでここではもちろん「ヨイショ」しながら書いている。
立松和平が、川本三郎が東海道本線や中央本線を各駅停車で旅をする。これ以上贅沢な旅があるだろうか。駅弁の旅もいい。百閒先生の阿呆列車の旅や宮脇俊三の名エッセイは以前読んでいたけれど、見事な再会を果たすことができた。
そして筋金入りの鉄道マニア阿川弘之。この人の作品はあらためてちゃんと読まなければなるまい。次に読むリストに入れておく(『お早く御乗車ねがいます』)。
列車旅はいいなあ。野球も相撲もいいけれど、春はやっぱり小旅行の季節だ。

2018年4月24日火曜日

佐藤良介『なぜ京急は愛されるのか』

京浜急行の本線は品川を起点として品川区大田区を縦断し、川崎、横浜そして湘南へと続く。
品川駅と都営地下鉄と連絡する泉岳寺駅は港区になるが、東京都民で京浜急行と接点があるのは上記二区だけである。品川区で生まれ育った僕とて実は京浜急行は身近な路線ではなかった。品川区も大田区も東急文化圏と京急文化圏にわけられているからだ。小学校中学校と最寄駅が東急だった関係で遠足などの校外活動はどうしても東急のテリトリーになる。当時海沿いにあった品川火力発電所や鈴ヶ森刑場跡など社会科見学で出向く際は貸切バスだ。電車を乗り継ぐことはない。そういうわけではじめて京急に乗ったのはかなり大きくなってからような気がしているが、はっきりとした記憶はない。
高校の頃、部活で足を捻挫した友人を送って平和島駅で下車した記憶が残っている。彼は本来大森駅を、僕は大井町駅を利用していた。どうして京急だったのか。もしかすると国鉄がずいぶん長いことストライキをしたことがあり、だとすると昭和50年の11月かも知れない(いわゆるスト権スト)。
いくら何でも品川区に住んでいて高校生になるまで京急に乗ったことなかったなんてありえないとも思うのだが、他に思い出せないのだから仕方がない。このときをMy first KQとしておこう(俺って相当オクテだったんだな)。
電車に乗ったり近所を走る貨物列車をながめたりするの好きだったわりには京浜急行の電車のフォルムや赤とクリームの色合いが好きになれなかった。今にして思うと乗る機会に恵まれなかったことによるやっかみなのではないかとも思う。
横浜に行くなら京急だ。東海道でも、東急でもなく、ましてや湘南新宿ラインでもない。北品川駅を過ぎ、高架になるのはちょっとどうなんだと思うけれど、右側に座って海側を見ようか、左側から台地をながめようかわくわくしている自分がいる。
いつの頃からかすっかり京急ファンになっていた。

2018年3月28日水曜日

大岡昇平『雲の肖像』

前回お話したアニメーションのつづき。
ひとりで撮影編集をしたけれど、さすがに音楽や効果音、ナレーションは自分ではできない。昔なじみの音効さん(音楽、効果音を専門とするスタッフ)に相談し、楽曲とSE(サウンドエフェクト)をつけてもらう。ナレーターも以前からよく知っている青年にお願いした。
広告会社のクリエーティブディレクターと前もって話をして、運動会っぽい曲がいいよねということになっていた。運動会らしい音楽と聞いて、ヘルマン・ネッケの「クシコスポスト」やルロイ・アンダーソンの「トランペット吹きの休日」を想起するのは中年以上の方と言っていい。いまどきの運動会ではそんな古典的楽曲は流れない。でもまあ、世の中の記号としてこういう曲があるのは助かる。手品でいうところの「オリーブの首飾り」、サーカスなら「美しき天然」である。
映像制作のフローで最終工程は音楽やナレーションなど、音のミックスである。レベルの高低、レイアウトなどを検討する作業である。ベストな結果が出るまで何度も何度も繰り返し聴いてはチェックする。この動画のためにつくってもらった「クシコスポスト」を何十回となく聴いたわけだ。
試写の結果、無事に広告主のOKが出て、長い長い制作作業は終了した。
ちょうどその頃読んでいたこの本は大岡昇平らしい緊迫感はあまり感じられず、獅子文六のドラマを少しシリアスにしたかな、くらいの印象が残っている。
翌日、仕事を休んで横浜の保土ヶ谷球場に野球を観に行った。
秋季関東高校野球大会の準決勝。この大会でここまで勝ち進んできたチームは春のセンバツ出場は当確といえる。試合は千葉の中央学院対神奈川の東海大相模。久しぶりに観る野球である。高校野球らしく応援席にはブラスバンドが陣どっている。
初回東海大相模のチャンス。三番バッター森下が打席に向かう。ブラスバンドが彼のための応援曲に切り換える。
「クシコスポスト」だった。

2018年3月26日月曜日

アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』

9月末から10月にかけてアニメーションの仕事をしていた。
1センチにも満たない小さなチョコレートが集まって、何らかのカタチになる。実際には最初につくったカタチを少しずつ崩していく。逆再生すればいい。
理屈は簡単だが、実際は難しい。ひとつひとつのチョコレート(ジグソーパズルみたいなカタチ)をピンセットや爪楊枝で少しずつ動かしていく。2~3ミリほど動かしたり回転させてはシャッターを切る。大きく動かさないほうがいい。小さく少しずつ動かすことで動きがスムースになる。さじ加減が難しい。
溶けにくい製法のチョコレートなのだが、ほおっておくとピンセットにくっついたりして微妙な動きを阻害する。気持ちが焦る。無理をして舞台にしているアクリル板を動かしてしまう。カメラを固定した三脚を蹴飛ばしてしまう。すべてがやり直しだ。
アニメーションというのは何かを動かすことだと思っていたが、むしろカメラや背景など動かしてはいけないものをどうやって動かさないかが大切だと知る。
1,000枚を超える写真を撮り、よさそうなものを選んで編集ソフトに貼り付けていく。実際に使用した写真は300枚くらいか。その都度再生し、動きをチェックする。
パズル型のチョコレートは水色、ピンク、黄色、チョコレート色の4色。そのうち水色とピンクの発色がよくないという。なんとかならないかと相談される。フォトショップというソフトで水色とピンクだけ切り抜いて、色を濃くすればいい。300枚という量だけが問題だ。
一枚一枚の写真に対峙してみると撮影時にはわからなかった小さなゴミだとか、数ミリの動きで生まれるパースの変化に気付く。カメラとレンズによって映し出された写真に奥行きがあることを今さらのように知る。
編集を終えて音をつけた。ナレーションと音楽と効果音。アニメーションがさらに楽しく仕上がった。
『老人と海』を読む。本のことはいずれ書くことにする。

2018年3月25日日曜日

レイモンド・チャンドラー『大いなる眠り』

目黒寄生虫館に隣接するギャラリーに黒沼真由美の個展「Arthropoda」を観に行く。
黒沼真由美はレース編みでサナダ虫を編んだり、競馬をモチーフにした油彩やドローイングなど個性的な作品を創作し、すでに何度か個展を開催している。サナダ虫をレースで編もうというインスピレーションは通いつめた目黒寄生虫館で得たという。
プラ板に精緻なダニなどの絵を描き、オーブントースターで焼いたものが今回の主作品である。甲を表面に描き、脚を裏面に描く。表と裏をシームレスに描きわけることで高低差が表現され、立体感が生まれる。会場には虫眼鏡が用意されていて、拡大して見るようになっている。顕微鏡世界の新しい表現を模索したという。
東京藝術大油絵科卒業、修士課程を修了した黒沼は、テレビコマーシャルの制作会社で企画の仕事にたずさわった。当時から突拍子もないアイデアをいくつも生み出した。ただ奇抜すぎた企画案が多かったせいか、世の中でこれといった代表作は残っていない。
あるとき、小豆、それも大納言小豆をぜいたくに使ったアイスバーのコマーシャルの企画を依頼された。彼女は小豆三納言というアイデアを考えた。大納言、中納言、少納言と三人の小豆キャラクターを描き、そのなかでアイスバーになることができるのは大納言だけ、その大納言を羨む中納言や少納言が「まろもまろも、アイスバーになりとうございます~」と地団駄踏むという抜群におもしろい企画だった。
アニメーションをつくる予算がなかったのかあるいは他の理由でカタチにはならなかったけれど、今でも鮮明に記憶にのこっている。
レイモンド・チャンドラーは『ロング・グッドバイ』『さよなら、愛しい人』に続き三冊目になる。この本は初期の作品だという。そう言われてみれば若さというか青臭さを感じる。
フリップ・マーロウの活躍を読みながら、「まろもまろも」という黒沼真由美のCM企画を思い出した。

2018年3月20日火曜日

大岡昇平『事件』

町の蕎麦屋で食べる蕎麦と立ち食いそばが同じである必要なまったくないと思っている。
むしろ違った方がいい。行列のできるラーメン屋のラーメンとそっくり同じラーメンを提供する立ち食いラーメン屋があっても流行るのは行列できるラーメン屋だろう。おいしいラーメン屋の味を再現したインスタントラーメンもコンビニエンスストアなどで見かけるが、絶対同じものではないと信じて疑わない。インスタントラーメンはあくまでもインスタントラーメンであり、どうあがきもがいても「生麺のような食感」でしかない。
立ち食いそばも同様で立ち食いそばとしておいしかったらそれでいいのであって、老舗の高級蕎麦屋みたいにうまくなくてかまわないのだ。もりそば一枚に1,000円近い額を払うのと同じ蕎麦を安く手軽に食べようと思うこと自体虫がよすぎる。注文と同時に生麺を茹で、天ぷらを揚げはじめる。その手間はありがたいことだけれどもだからといって過剰な期待は持っていない。立ち食いそばとしておいしかったらそれで満足である。
その点、茹で麺を使用する昔ながらの立ち食いそば屋には長年培われた工夫が見られる。そばづくりを製麺所にアウトソーシングしたぶん、つゆや天ぷらに力を注いでいる。コシだの香りだので若干劣る茹で麺スタイルは町蕎麦屋や老舗蕎麦屋との圧倒的な違いをむしろ武器にして戦っている。やわらかい麺と合っただしやかえし、揚げものなどの豊富な具材、そして薬味の唐辛子などすべて合わさって得も言われぬうまい一杯にができる。その完成度が高ければ高いほど立ち食いそばは他の蕎麦屋の蕎麦とは異なるジャンルの食べものになる。
話が蕎麦だけにちょっとのびてしまった。
裁判をあつかった大岡昇平の作品としては『ながい旅』(小泉尭史監督「明日への遺言」の原作)を読んだことがある。克明に審理の経過が描かれていた。そんなこともあってこの本はぜひ読んでみたいと思っていた一冊だった。

2018年3月16日金曜日

中川右介『阿久悠と松本隆』

音楽というのは苦手のジャンルであまりくわしいことはわからない。それでも人並みに流行歌と接してきた。
ラジオをよく聴いていたのは中学生から大学生くらいの時期、1970年代のはじめから80年代のはじめくらいだろうか。音楽は知らず知らずのうちに耳から入り込んで血肉となる栄養みたいなものだった。
広告の仕事をするようになって、歌をつくる人を意識するようになる。どんな表現にもつくり手がいるということをつくり手のはしくれになって気が付いた。音楽のことはわからないが言葉なら少しわかる。昔聴いた流行歌はすぐれた歌詞に支えられていた。
作詞家で好きだったのは、北山修、なかにし礼、阿久悠、松本隆。そして最近になって感服しているのが中島みゆきだ。僕にとっての五大作詞家のうち阿久悠と松本隆が題名になっている。さっそく読んでみる。
この本は(著者本人も言っているように)作家論ではない。阿久悠は阿久悠の時代を生きた作詞家であり、松本隆は松本隆のキャリアの中で創作を続ける。時代の渇きを癒す歌を書き続けた阿久悠と決して時代に寄り添うことのなかった松本隆。比較したところであまり意味はない。
著者は歴史年表を紐解くように70年代半ばから80年初頭のヒットチャートを追いかける。どんな曲が売れたか流行ったか、淡々と史実が並べられる。70年代を突っ走てきた阿久悠は、写しだす時代そのものが見えにくくなった80年代以降、その詞に味わいを増していく。歌を売ることをやめ、遺すようになっていく。
あとがきを読むと著者は坂崎幸之助『J-POPスクール』の編集にたずさわっていたという(僕にとってニューミュージックの教科書だ)。歴史年表の中にときどきふたりのエピソードが資料文献から効果的に引かれる。とりわけ大瀧詠一のアルバム《A LONG VACATION》の話は知らなかっただけによかった。
〈君は天然色〉をもう涙なしには聴くことができなくなった。

2018年3月15日木曜日

佐藤尚之『ファンベース』


20年近く前からMacintoshのコンピュータを使っていた。
1990年頃はまだコンピュータ関連の出版物がさほど多くなかったし、Macという製品の特性として使い方を習得しなければいけない機械ではなかったので情報源としてはパソコン通信の掲示板がメインだったように思う。バイブルと呼ばれるムックもあった。いずれにしろMacintoshの普及に一躍買ったのはAppleコンピュータの人ではなく、ユーザだったという印象が強い。
ファンが企業や商品・ブランド、サービスを支える時代だという。
何年か前に読んだロブ・フュジェッタ『アンバサダー・マーケティング』にそんなことが書かれていた。5年ほど前にアメリカで注目されはじめたマーケティング手法らしいが、それ以前から変化を続ける消費者に対応すべくコミュニケーションデザインという新しいクリエイティブ手法を模索していた著者が満を持してまとめた一冊がこの本だ。アンバサダー・マーケティングが日本にも浸透し、豊富な事例が見られるようになったといこうことか。
顧客の中でファンと呼ばれるおよそ20%が全売り上げの80%を支えているという。そのなかにはさらにコアファンと呼ばれる熱狂的な支持者がいる。従来型の「瞬間風速的」キャンペーンもコミュニケーションとして必要ではあるものの、今ある売り上げを支え、さらには今後の製品開発に欠かせない真摯な意見を表明するファンをだいじにする施策も欠かすことができない。
なぜか。
人口が減少していく。商品やサービスの機能的な差異がなくなっていく。情報過多の傾向はますます加速する。結果、新規顧客を獲得することが困難になる。このあたりの表現も毎年ひとつずつ100万人都市がなくなるとか、世界中の砂浜の砂粒の数くらい情報があふれるだとか、読者を惹きつける表現も巧みだ(さすがクリエイティブ)。
筑摩書房のファンとして(笑)人にすすめたくなる本である。

2018年2月19日月曜日

内田百閒『大貧帳』

なべさんを思い出した。
なべさんは美術デザイナーだった。映画やコマーシャルなどを撮影する際のセットをデザインする仕事である。先輩デザイナーの助手だったけれど低予算の仕事のときは主にキッチンまわりのデザインをひとりですることもあった。
彼のいいところは美術まわりだけでなく、制作の担当する仕事、商品をきれいに並べるとか、後片付けとかも手伝ってくれるところだ。よく働くなべさんは上の人にも下の人にも好かれた。
住んでいるところが僕の実家に近かった。休みの日に駅で待ち合わせて酒を飲みに行くこともあった。スタジオで撮影がはやく終わるとどこかで一杯やって帰りましょうよと声をかけてくれた。まあ、そこまではいいんだが、たいていの場合、なべさんはお金を持っていない。飲んで騒いで、さあ帰ろうとなると今手持ちがない、今度返すから貸してくれという。それでいて(家が近かったせいもあるが)タクシーで帰りましょうよなどという。割り勘の飲み代も払えないのにである。
あるときなべさんにいくらかお金を貸しているという話を当時の同僚に話したところ、俺はもっと貸しているという。先輩はもっと貸していた。総額にするとたいした金額になる。そのとき皆で話したのは貸した金が返ってくるかどうかではなく、なべさんはどうしてそんなにお金を持っていないのかということである。昔何週間かロケ撮影で家を空けているあいだに奥さんが生まれたばかりの子どもを連れてどこかへ行ってしまったことをそのときはじめて知った。きっと養育費だとか慰謝料で首が回らないのかも、なんて話をした。そこらへんはなべさんの人柄だろうと思う。
そうこうするうち、なべさんの上司がやってきて皆にお詫びしてお金を返してくれた。なべさんはよその制作会社の人たちからも借金していて、ついに発覚したのだという。
お金を借りたことはほとんどないが、借りるというのもたいへんなんだろうと思う。

2018年2月17日土曜日

内田百閒『ノラや』

犬を飼うようになって八年ほどになる。
飼っているといっても世話をしているのは家内で、自分で何かするわけではない。家内が家をあけるときに餌をあげたり、糞尿の始末をするくらいだが、いつ頃からか忘れたが休日に散歩に連れていくようになった。申し遅れたが、写真のように二匹いる。義妹の飼っている犬が子どもを産み、雄の二匹をいただいた。兄弟ということになるか。
それまで犬を飼ったことはいちどもなく、どういう生き物かまったく見当がつかなかったが、散歩に行くかと訊くと尻尾を振って(よろこんでいるらしい)玄関の方へ駆けていく。人間のことばがわかるのかと思ったがそうでもなく、最近では椅子から立ち上がってそろそろ散歩に連れて行ってやろうかと思っただけで尻尾を振って駆けていく。どうやらことばがわかるわけではないようである。もしかすると人の心が読めるのかもしれない。そう思うと迂闊なことは考えにくいので緊張を強いられる。
家内が言うにはいつも餌をやる時間になるとそろそろではないかと催促するようなしぐさをするという。娘を叱っているときなどはそっとハウスに戻って隠れるようにしている。
当然のことながら猫を飼ったことはないし、飼おうと思ったこともない。飼い主に話を聞くと猫もかしこいらしい。犬よりも断然かしこくてかわいいみたいなことを言うがそれは猫好きな人だからだろう。
百閒先生はどうやら犬は嫌いだったようだ。巻末平山三郎の解説に吉田茂との対談の様子が描かれているが、その中で犬はほえたり噛みついたり人間を敵視するという。犬好きには犬好きの、猫好きには猫好きのそれぞれの理屈があるのだろうから、ここでそんな議論はしない。
この本は猫が好きな人にはたまらないくらいかなしいお話だけれど、別に猫をかわいがる人じゃなくてもかなしい気持ちになる。自分が飼っている犬がある日どこかへ行ってしまったらと思うと泣けて泣けて仕方ない。

2018年2月14日水曜日

四方田犬彦編著『1968[1]文化』

1968年は今から50年前ということになる。
人類がはじめて100メートルを9秒台で走った年であり、誰ひとりとして月に降り立つ者もいなかった時代だ。ずいぶん昔のことのようにも思えるが、ついこのあいだという気もする。
今と同じように日本は平和だったが、よく考えてみると太平洋戦争の終結から20年ちょっとしか経っていない。フィリピンのジャングルには日本兵が生きていたし、まだまだ戦争の熱が冷めきっていない時代だった(それなのに冷戦の時代と言われていた)。
アメリカの若者はベトナム戦争に送り出されていた。ピーター・ポール&マリーは花をさがしていた(ヒットしたのはその数年前だけれど)。日本の若者たちは学生運動に勤しんでいた。あらゆる大学で闘争をくりかえしていた。阪神タイガースのジーン・バッキー投手と読売ジャイアンツのコーチ荒川博が甲子園球場で殴り合いを演じていた。
時代は熱かった。
60年代は否定の時代、70年代以降は肯定(否定性の否定)の時代と言われている。68年はありとあらゆる場所で反対運動が繰り広げられていた。安保闘争終結後、体制や既成概念を覆そうとするエネルギーに支えられた熱い季節が終わる。若者たちは岡林信康を歌わなくなり、結婚しようとか貧しい下宿屋からお風呂屋さんに行ったよねみたいな歌が流行りはじめる。さらに数年経って、村上春樹がデビューする。そう考えると60年代と70年代は20世紀と21世紀以上に世界が変わる。
1968〜72年。めまぐるしい変化の時代に数多くの才能があらわれては消えていった。あるいはその季節だからこそ開いた花もあったろう。忘れ去られていくものを書物というカタチで記憶にとどめる作業。それがこの本のテーマだ。
その頃、僕は小学校の高学年から中学生になりかけていた。うっすらとした記憶だけが残っている。大人になってふりかえってみるとものすごい時代に小学生をやっていたんだなと思う。

2018年2月13日火曜日

半藤一利『昭和と日本人 失敗の本質』

仕事場が平河町にあったころ、紀尾井町あたりで半藤一利さんを何度か見かけたことがある。
このブログでは面倒くさいので敬称を略しているのだが、なんどかお見かけしているのでどうも略しにくい。半藤さんと呼ぶことにする。
お昼に紀尾井町の交差点にあるつけ麺屋か蕎麦屋に行く道すがらであったと思う。仕事場を移ってしばらくつけ麺を食べていない。
もちろん通りすがりに見かけただけであり、相手は芸能人でもプロ野球選手でもないから、まわりががやがやすることもない。たまたま僕がテレビや雑誌で氏のお顔を拝見したことがあるからわかるまでで、挨拶するわけでもなく、ましてやサインを求めることもない。
長いこと週刊文春や月刊文藝春秋の編集長だったという。その関係もあって、紀尾井町あたりに出没するのだろう。文藝春秋といえば松井清人さんも編集長だった。松井さんは実家の近所の大きな家具屋のご長男で、地元のお祭りなどでときどきいらしている。もし麹町あたりでばったり会ったなら「松井さんには母がいつもたいへんお世話になっていて…」くらいの挨拶はしなければならないだろう。鈴木某という高校の同期生も文藝春秋の編集長だったらしいが、ずっと接点がなかったので以前名前を聞いたけれど忘れた。
半藤さんが歴史、とりわけ昭和史に造詣が深いことは知っている。数多くの著書を上梓されている。残念ながらこれまで読む機会に恵まれなかった(唯一読んだのは大相撲の本だった)。ネット書店でこの本を見かけ、紀尾井町を歩いていた氏を思い出して読んでみることにした。さまざまなパーツを買い集め、削ったり、接着したり、色をつけたりして昭和のジオラマをつくっている人のように思えた。あの人の中にはこんなにたくさんの史実が詰まっているのだなと思うともういちど麹町界隈でお目にかかりたいものである。
そのときにちゃんとお声がけできるようもっと昭和史を勉強しておきたいと思う。

2018年1月30日火曜日

城山三郎『大義の末』

昔話が多い。60年近く生きてくれば、おのずとそうなるだろう。
次女に昔の話をする。終戦後日本は、みたいな話だ。娘は言う。「パパから見れば終戦は近かったかもしれないけれど、私から見ればもう何十年も昔のことだし、明治維新も戦争もみんないっしょに見える」と。正確にどう言ったかはおぼえていないが、だいたいそんなようなことを言った。
たしかにそうだ。自分が生まれる50年以上も前のできごと(しかも二十歳を過ぎて聞かされるわけだから今からだと70年以上前の話になる)となれば、それは教科書に出てくる歴史だ。伊藤博文が暗殺されたとか、夏目漱石の『三四郎』がベストセラーになって、などという話を聞かされたらやはり自分とは無縁な昔の話だと思うだろう。そう考えると娘の言いたいこともわからないでもない。
太平洋戦争、大東亜戦争、第二次世界大戦などさまざまな呼ばれ方をしている「先の大戦」が終わって今年で73年になる。戦争の話は主に終戦時国民学校の5年生だった母から召集令状、警戒警報、空襲警報、防空壕、防空頭巾、灯火管制、特攻隊、配給、そんなことばをくりかえし聞いて育った。歳のはなれた母の弟は大きくなったら兵隊さんになると言っていた。当時の人びとは皆「お国ために」生き、そして死んでいった。
子どもだった母親の話だけでは戦争の実情はわからない。本を読んだり、映画を観たりすることで補完していく。今の人はたいていそうだろう。そして直接体験者ではないけれど(間接体験者とでもいうのだろうか)、語り継いでいかなければならない。強く意識したことはないが、そうあるべきだと思う。
ほおっておくとたいせつななにかがどんどん遠ざかっていく。ついこのあいだまで目の前にあったものがいつしかなくなってしまう。この本の主人公も同じような思いを持ち続けていたのではないだろうか。
手段はどうあれ、70年を超える時間の彼方に思いをめぐらせる。だいじなことだと思う。

2018年1月27日土曜日

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

昨年ようやくリドリー・スコット監督の「ブレードランナー」を観た。
映画の公開は1982年。2019年のロスアンジェルスが舞台となっている。
原作を読んでみる。
フィリップ・K・ディックははじめて読む。1968年の小説である。50年前、人類がはじめて100メートルを9秒台で走った年だ。月に降り立ったものも誰ひとりとしていなかった。日本は明治100年で、グループサウンズが流行っていた。
昔はカート・ヴォネガットをよく読んでいたが、SFと呼ばれるジャンルはあまり読まない。
映画ではクルマが空を飛んでいたが、コンピュータのモニタはブラウン管だった。液晶ディスプレイはまだ想像を超えていたのかもしれない。小説の中で‘映話’と訳語をあてられているのはおそらくテレビ電話のことだろう。これは2019年を間近にひかえた現代でほぼ実用化されている(ただしブラウン管ではない)。ネクサスもアンドロイドも人間の姿はしていないけれど商品化されている。火星はまだまだ生活圏にはほど遠い。
未来を描く小説も映画もやがて検証される。そのあたりが難しい。SFの正しい定義はくわしく知らないが、根も葉もない空想世界ではSFとはいえないのではないか。あくまで科学的でなければならないのではないか。そう思うとたいへんな仕事だ。
「ブレードランナー」で思い出したのは、なぜか日暮里である。山手線の日暮里駅から北はいくつかの路線が分岐する。常磐線が東に大きくカーブしていく。その上を京成本線がゆるやかに、同じく東にカーブして越えていく。尾久橋通りの上を走る日暮里・舎人ライナーが常磐線と京成本線を越えていく。西日暮里を過ぎると山手線と東北本線が分かれていく。見えはしないが、地下には東京メトロ千代田線が走っている。幾重にも重なった立体交差が未来都市を想起させる(勝手にそう思っている)。
話がとっちらかってしまった。慣れないジャンルの本を読んだせいかもしれない。

2018年1月24日水曜日

坂崎仁紀『ちょっとそばでも 大衆そば・立ち食いそばの系譜』

紙を仕入れて、印刷し、包装紙などに加工して販売していた父の仕事をときどき手伝うようになったのは小学生の高学年か、中学生の頃だったか。
紙を卸したり、印刷したりするのは台東区の入谷や竜泉あたり。広くいえば浅草界隈ということになる。生麺を茹でる立ち食いそば屋にはじめて行ったのはおそらくそのあたりではないかと思う(残念ながら正確に思い出すことができない)。このあいだ鶯谷や入谷を歩いて、あのとき食べた立ち食いそば屋をさがしたが、まるで見当がつかない。
立ち食いそばのそばは製麺所でつくられた茹麺を湯がいて出す店と生麺を店内で茹でる店がある(冷凍麺の店もある)が、近ごろでは店内で茹でる生麺の店が増えている。小ロットで茹でては茹でたてを提供する。普通の町のそば屋で食べるようなそばを手軽に味わえる。コシがあってうまい。
近年、チェーンで展開する立ち食いそば屋も多い。どこに行っても安定した味を楽しめるようになっている。それとは別に独立系の店も根強い人気に支えられている。立ち食いそば的には現代は素晴らしい時代であると思う。
茹でたての生麺が一般的になってきている一方で、若い頃よく食べた茹麺タイプが妙になつかしく感じられるようになった。なつかしさばかりではない。茹麺には茹麺のよさがある。たとえば生麺では太いそばにはなかなか出会えない。太ければ太いほど茹で時間がかかるので立ち食いそばというビジネスモデルにはそぐわない。コシの強さという点では生麺にはかなわないが、かき揚げなど揚げものとの相性は少しやわらかい茹麺のほうがいいような気もしている。
というわけでここのところ、時間を見つけては立ち食いそばを食べに出かける。この本は格好のガイドブックである。秋葉原や新橋には古くから続いている店が多い。もちろん入谷、竜泉、千束あたりにも人気店が多いという。
そのうち父と行ったそば屋にも再会できるのではないかと思っている。

2018年1月23日火曜日

内田百間『御馳走帖』

先月人に頼まれてイラストレーションを描いた。
小さい頃から絵を描くのは好きだったが、きちんと勉強したわけでもない。当時読んでいた連載漫画を写していただけだ。美術を専門とする大学があることは知っていたが、特別な人が進む場所だと思って見向きもしなかった。広告の仕事をするようになって絵を描くようになる。はじめのうちはうまくもないくせにうまく描こうとして下手な絵ばかり描いてきた。あるときふと気がついて、もともとうまくなんか描けっこないんだから、思い切り下手に描こうと思った。その努力の甲斐あって、今ではすっかり絵が下手くそになった。
それでも絵を描いてくれませんかなどと頼まれる。僕が長年たずさわってきた業界では絵の描ける人と描けない人がいて、圧倒的に後者が多い。絵の描ける人のうち大半が上手に描ける。絵が描けて下手な人はそれほど多くない。きっとそんなわけで需要があるのではないかとおぼろげに思っている。
イラストレーションを担当した仕事はブリックライブというレゴブロック遊び放題のイベント告知のためのものだ。昨年に続いて今年も各地で開催される。メインビジュアルを新しくしてさらなる集客をはかろうということらしい。そんなことを言われてもたくさんのお客さんを集めるような絵なんか描けるわけがない。とはいえ人に頼まれたりするのはきらいじゃないからほいほい、ちょいちょいと描いてみた。
阿呆列車以来、百間先生のファンになった。
なれなれしく先生などと呼んでいるが、できることなら先生のように列車に乗って、小鳥を飼うかは別としても、好きなものを食べて、お酒を飲んで暮らしたいと思っている。そのためならお昼はもりそば一枚でいいとも思っている。現実的にはもりそばだけではちょっとさびしいのでかき揚げをのせるとか、玉子とじにするとか、カレー南蛮にするとか自分なりに工夫したい。
小泉堯史監督の「まあだだよ」をもう一度観たくなった。

2018年1月5日金曜日

獅子文六『ちんちん電車』

あけましておめでとうございます。

正月、テレビ番組を視ながらテツandトモは鉄板だと思う。
おもしろくはないが、つまらくもない。場を賑わせてくれるし、お年寄りも子どもも楽しめる。「なんでだろう〜」という歌は耳に馴染み、共感を呼ぶ。小難しい漫才や品のないコントではないストレートな娯楽がある。「笑点」の大喜利と似た温度を感じる。ある種の健全さを感じる。NHK的なお笑いだ。
獅子文六の鉄道ものでは『七時間半』が知られているが、都電をモチーフにしたエッセーもあった。電車そのものというよりはその沿線にまつわる思い出話が主役だ。1966年に出版されている。都電撤去が本格的にはじまったのが1967年。去りゆく都電への愛惜がこめられている。
獅子文六は慶應義塾幼稚舎の時代、横浜に帰省するにあたり、札の辻から品川駅前まで1系統(品川駅前と上野駅前を結ぶ)によく乗っていたという。時代は明治。東京市電になる以前の東京電車鉄道の時代か。
少年期から慣れ親しんだ路線に乗り、高輪、芝、新橋、銀座、日本橋、神田と北上していく。なつかしい店や風景が綴られる。当時随一といっていい盛り場だった浅草の思い出も克明に語られる。『自由学校』執筆の際、東京じゅうを取材してまわったらしいが、このエッセイでは品川〜上野、浅草にフォーカスされている。逆に言えば、ブレがない。
都電が廃止されて40数年(荒川線が現存するが)、都電の思い出を語る人も少なくなってきた。戦争も震災もそうだが、路面電車も語り継がれていかなきゃいけないと思う。
話は戻るけれど、テツandトモは正月番組にはうってつけの存在になっている。
これは傘の上で升や鞠をまわさない海老一染之助染太郎だ。そう思っていたら、最近ではテツ(染太郎役に相当する)がスタンドマイクやらなにやらを顎の上に乗せる。おそるべしテツandトモ。こちらの思いが見透かされてしまったみたいだ。
なんでだろう。