2022年6月26日日曜日

山本有三『波』

6月だというのに突然猛暑がやってきた。
昨日、東京都心で35℃を超え、群馬県伊勢崎市では40℃を超えたという.
気象庁によれば気温が25℃を超えると夏日、30℃を超えると真夏日、そして35℃を超えると猛暑日というらしい。ここ何年か、35℃を超える日はあったけれど、6月としてはなかった。観測史上初とのことだ。6月からこんなに暑くなっては7月、8月が思いやられる。そんなことを今から思いやってもどうにもならないのだが。
暑く、日ざしも強いが、いい天気であるし、風もあるので熱中症にならないように注意しながら、JR三鷹駅南口から玉川上水沿いを散歩してみる。雨が多かったせいもあるだろう、草木がこれでもかというくらいに生い茂っている。水面はほとんど見ることができない。
しばらく歩くと三鷹市山本有三記念館がある。昭和の初期に山本有三が住んでいた洋風建築の建物である。『路傍の石』もここで執筆されたという。足もとにある小石をじっと見つめてみたりする。この建物は戦後、進駐軍に接収され、山本はやむなく転居。接収解除後は国立国語研究所三鷹分室として利用されていた。
『路傍の石』を読んだとき、突然の、あっけない幕切れにちょっとした物足りなさを感じて、別の作品を読もうと思った。他に思い浮かぶのは『真実一路』だが、まずは『波』を読んでみる。小学校教諭である主人公は吾一の担任を思わせる。昔の教師は勉強を教える存在以上に子どもやその親だけでなく、地域の悩みに向き合っていたのではないだろうか。今も昔も教師という職業はたいへんだったのだ。
記念館を出て、玉川上水沿いを進む。上水は井の頭公園を横切って、久我山、高井戸方面に向かう。そのまま流れに沿って歩くと長女が通っていた高校の前に出る。が、しかし暑い。進路を左にとり、JR吉祥寺駅をめざす。動物園の前を通り、昼間から営業している焼鳥屋のにおいをかぎながら、猛暑の散歩を終えた。

2022年6月22日水曜日

安西水丸『左上の海』

建築設計の仕事をしていた伯父は1985(昭和60)年に他界している。
歯の治療をしたあと、出血が止まらなくなり、検査したところ急性骨髄性白血病と診断された。半年に満たない闘病であった。祖父も50代半ばで戦後まもなく病死している。父親よりわずかに長生きしたとはいえ、あっけない人生の幕切れであった。
安西水丸はイラストレーションのほかに小説やエッセイなどを遺している。この短編集は嵐山光三郎が編んだものである。生前の安西を支えた主要人物といえば嵐山、村上春樹、和田誠であろう。なかでも嵐山は渡辺昇時代からの盟友である。そもそも嵐山と平凡社で出会わなかったら。安西水丸は生まれ得なかったといっていい。
1980年代の半ばくらいだったか、安西は嵐山と二人展なるものを開いた。ちょっとした異業種のセッションみたいなリラックスした雰囲気だった。会場は銀座。たまたま縁あってオープニングパーティーに出向いた。大きな寿司桶が重ねられていた。寿司屋の店主が会場に来ていた。俺はお前のおふくろさんの従弟だと言われてびっくりした。場所が銀座だったとおぼえているのは、母の従弟の寿司屋が銀座にあったからだ。そのときはじめてである、嵐山光三郎を間近で見たのは。
嵐山がチョイスした短編のいくつかはすでに読んでいたが、氏の姿を思い浮かべながらもう一度読んでみる。「消えた月」に登場する佐竹、「柳がゆれる」の奥津はともに急性白血病と診断される。この二編は1998年に出版された『バードの妹』という短編集に収められている。安西の身近に急性白血病になったモデルとなるような人物がいたのだろうか。少し気になる。
そういえば銀座での二人展以前に僕は嵐山光三郎を見かけたことがある。
伯父の葬儀(お別れの会)が執りおこなれた信濃町の千日谷会堂で、である。目の覚めるような真っ白い羽織袴でさっそうと祭壇の前にあらわれ、献花した姿を思い出す。

2022年6月19日日曜日

太宰治『晩年』

それにしても梅雨時はじめじめして不快だ。湿度がものすごく高くて、いつ雨が降ってもおかしくない天候のこの季節が大好きなんですよ、という人はそう多くないだろう。
6月末の一週間をフランス、コートダジュールで過ごしたことがある。天候が安定し、バカンスシーズンがはじまるこの季節。地中海の海岸沿いの町も空気がからりとして過ごしやすい。冷やしたロゼワインがおいしい。
天国みたいな町から飛行機を乗り継いで、成田に着く。空はどんよりしていて、よく見ないとわからないくらいの細かい雨が降っている。空港を出るともうだめだ。眼鏡が曇る。というより身体全体が曇りはじめる。こんな目に遭うくらいならフランスなんか行かなければよかったとさえ思う。
太宰治はフランス語をまったく知らないまま、東京帝国大学のフランス文学科に進んだ。フランス語をほとんど知らないまま、フランスを旅した僕の境遇に近いものを感じる。
今日は桜桃忌だった。
おそらく三鷹の禅林寺には多くのファンが集まったことだろう。以前も書いたが、僕はさほど太宰のファンではない。人生のある時期、集中的に読んだ経験があるとしても。
文庫本で出ている太宰治の小説は20代の頃、ほとんど読んでいる。読み残した作品もまだあるだろうということで筑摩書房の太宰治全集も持っている。まったくページをめくっていない巻もある(むしろそっちの方が多いか)。今年に入って、ふと読みなおそうと思い立って、『人間失格』『斜陽』『ヴィヨンの妻』を読んだ。多少記憶に残っている小説もあるが、ほとんはじめて読むような感じだった。
『晩年』は太宰の最初の短編集である。以前読んだときはそんなことすら知らなかった。ある程度歳をとって、多少なりとも知識を得て読みかえしてみると、若き太宰の苦悩の日々が思われる。『津軽』を何度目かに読んだとき、続けて「思ひ出」を再読した記憶がある。それだけはおぼえている。

2022年6月14日火曜日

井伏鱒二『太宰治』

JR荻窪駅北口から教会通りという商店街に入る。『荻窪風土記』では弁天通りと呼ばれていた通りである。東京衛生病院に隣接する天沼教会や閉校になった若杉小学校に沿って日大(二高)通りを渡ったあたりに井伏鱒二の家があった。日大通りを井伏鱒二は、大場通りと呼んでいるが、天沼本通り、税務署通りなどとも呼ばれていた。税務署通りと言われていたように通り沿いに税務署があった。今は荻窪駅の南側に移っている。
井伏の家から日大通りを東進し、旧税務署の先を右に曲がったところに古い木造の建物があった。かつて太宰治が暮らしていた碧雲荘である(その後、大分県のゆふいん文学の森に文化交流施設として移築復元された)。太宰は昭和11年11月から翌年の6月までここに住んだ。
旧税務署先の角には20年ほど前までガソリンスタンドがあった。今なら目印となるのはセブンイレブンだろうが、税務署もなくなり(現在はウェルファーム杉並という子育て支援の施設)、碧雲荘もなくなり、太宰の住んだ下宿は記憶の地層のずっと深いところに埋もれてしまっている。船橋時代からパビナール中毒完治後に移り住んだ碧雲荘から井伏の家まで太宰はどんな道順をたどっていったのか気になるところである。
昭和10年代、天沼や清水町がどんな風景だったか。井伏が引っ越してきたのは1927(昭和2)年。このあたりはほぼ田畑だったというが、それから10年、急速に宅地化がすすんだのだろうか。
太宰は東京帝国大学入学後、井伏鱒二に弟子入りする。会ってくれなければ自殺すると書いた手紙は知られるところである。会ったのに自殺したのだから(未遂も含めて)、太宰という男はたいした嘘つきだ。それはともかく、井伏鱒二の太宰を見守る視線はなかなかいい。それほどまでに太宰の才能を確信していたのか(それはありえないことではない)。
太宰の倍以上生きた井伏はやはり貴重な証言者のひとりに違いない。

2022年6月6日月曜日

檀一雄『小説太宰治』

6月19日は桜桃忌。
入水自殺した太宰治の遺体が見つかった日である(太宰の誕生日でもあるらしい)。三鷹の駅からかなり歩く禅林寺に今なお多くのファンが集まるという。
墓参りをするほどのファンではないけれど、太宰を読むのは案外好きで忘れた頃に昔読んだ小説を読みかえしている(なかでも『津軽』はもう何度も読んでいる)。太宰の魅力的な文章についつい引きこまれてしまう。
40年に満たない太宰の人生はエピソードにあふれている。その数々をあるときは編集者が、あるときは作家仲間が、そしてあるときは遺された遺族が語っている。この本は小説家として開花することを夢見ていた仲間であり、太宰の豊かな才能を敬慕していた檀一雄による。もちろん檀ひとりの記憶とわずかな資料に基づくだけだからノンフィクションとはなりえない。タイトルに小説と付されているのは、あらかじめお断りしているということだろう。
太宰治の生涯をくわしく知らない。ましてや檀一雄についてもよく知らない。以前深作欣二監督「火宅の人」を観た以外に接点はなかった。練馬区の石神井公園の近くに住んでいたことは知っている。長男がCMプロデューサーで美食家として知られている。同じ業種だったこともあり、築地界隈で何度か見かけている。長女は女優である。
太宰と檀の間に交流があったことも実は先日読んだ沢木耕太郎『作家との遭遇』ではじめて知る。太宰より20年も無駄に生きているわりには知らなかったことが多い。熱海まで赴いて、消防夫の協力を得て、行方不明になった太宰をさがしたのは檀であった。荻窪に戻って、そのようすを話しているときに鎌倉の山で自死できなかった太宰が帰ってくる。
檀一雄は1937(昭和12)年に召集され、中国に出征している。軍務が解かれても大陸に残り、放浪生活を送る。
檀の記憶が断片的なのは、太宰に太宰の人生があったように檀には檀の人生があったからだ。