2018年6月30日土曜日

近藤勝重『13歳から身につける一生ものの文章術』

以前読んだ大野晋の『日本語の教室』(岩波新書)に、本を読ませて感想文を書かせたり、営業上必要な報告論文や商業用の手紙を書かせる研修をある企業で行ったところ業績が格段にアップしたというようなことが書かれていた。社員の知識不足や言語能力の欠乏には言語を中心とした訓練がふさわしいという。
世の中の問題は大概の場合、言葉の問題だ。そのためには読書と作文は欠かすことはできない。反論の余地はない。
でも僕は思うのだ、そうは言っても、と。
たしかに言語の力は何ものにも代えがたいけれど、人間には向き不向きがある。本を読めと言って読める人間とそうでない人間がいる。それも訓練だといえばそれまでだが。作文に関しても同様。絵が描ける人と描けない人がいるように文章が書ける人と書けない人がいる。どちらもまったくかけない人はいないだろうが、大人だってもらったメールに返信をするのが苦痛な人は多いはずだ。
僕はかろうじて本を読む習慣と人並み程度の作文が書ける能力にめぐまれた(ついでに言えばろくでもない絵だって描ける)。そのせいでこれまで本を読めなかったり、作文が書けない人のことを考えたことがなかった。どうしてこの人はものごとを知らないのだろう、口では立派なことをしゃべるのに拙い日本語しか書けないのだろう、そういう人に少なからず出会ってきた。本を読まなくたって、文章が書けなくたって、映画やドラマや演劇を人一倍観て、自身に刺激を与え続けている人もいるし、作文以外にも自分を表現する手段を持っている人もいる。たいせつなのは人それぞれが自分の生き方を持っていることであり、そのことをちゃんと認めてあげることだ。
ときどき日本語に関する本を読む。
13歳はとっくに過ぎてしまったけれど、作文の基礎を教わった。この本で作文が書けるようになっても書けない友だちの気持ちがちゃんとわかる子どもになってくれたらいいと思いながら。

2018年6月20日水曜日

山本周五郎『栄花物語』

ずいぶん昔、ショパンのCDを買った。CD=コンパクトディスクの時代だから、レコードしかなかった学生時代ではない。1980年代の半ば以降だろう。
マット・ディロンがサントリーのテレビコマーシャルに出演していた。シルキーというウイスキーだった。ディロンがウイスキーを飲んでいるとどこからともなくピンクの象がやって来る。
ナレーションは「時代なんか、パッと変わる。サントリーリザーブシルキー、新発売」である。不思議な空気に包まれたCMだったが、とりわけバックに流れる音楽が印象に残った。コピーライターは秋山晶で氏の作品集にクレジットが掲載されている。使用されている楽曲はショパン作曲マズルカ第38番作品番号59-3。
というわけでCDを購入したのである。ピアノはウラディミール・アシュケナージ。マズルカはポーランドの民族舞踏の形式のひとつで基本は4分の3拍子。ということは後日知る。ルービンシュタインの音源もある。これもまたずっと後日に知る。
高校時代の日本史だったか、大学での一般教養の講義だったか思い出せないけれど、江戸時代に田沼意次という政治家がいて、大商人と手を組んだ腐敗政治の人で後に失脚し、松平定信が登場したみたいな話を聞く。当時の若者にわかりやすくたとえると田沼意次が田中角栄で松平定信はその後を受けた“クリーン”三木武夫だということだった。
昭和の成長期を支える多くの立法にたずさわった田中角栄は時代を読み解く知を持ち、民衆の心をよく理解していた(最近田中角栄の本が多く上梓されている)。商業の発展が幕政を圧迫するであろう先々を見越していた田沼意次と重なり合うところがたしかにある。歴史の授業では通り一遍に悪の政治家で終わってしまうことが多いようだが、実は有能でかつ質素な生活をしていた人なのだ。
本当のところはどうだがわからない。が、山本周五郎がそう書いているのだから、おそらく間違いないだろうと思っている。

2018年6月10日日曜日

吉村昭『漂流記の魅力』

FacebookやTwitterなど、読書に限ったことではないけれど今では有力な情報源になっている。
ちょっと興味を惹く記事が表示される。読んでみようとタップする。何行かさわりだけ書かれていて、続きを読みたければ「いいね!」してくださいという。この時点で興味が失せる。ニュースの発信元が「いいね」か「いいね」じゃないかなんて読んでみなければわからないじゃないか。
youtubeにアップした動画をシェアしてくれたら、TwitterやInstagramでこのアカウントをフォローしてくれたらプレゼントを差し上げますというのもいかがなものかと思う。フォロワーが増えないとかページビューが稼げないというなら、まず取り組むべき課題は発信する情報そのものを魅力的にしていくことなんじゃないだろうか。SNSをキャンペーンの応募はがき替わりとでも考えているのだろう。これがまたひそかに応援している企業だったりするとかなしい気持ちになってくる。
傍から何か言うのは簡単なことだ。自分が企業のソーシャルメディア担当者だったら、やはりエサでフォロワーやRTを釣るような愚行をきっとするのだろうとも思う。企業やブランドを好きになってもらうSNS施策のハードルは相当高い。
ソーシャルの友だちと本の話で盛り上がることが多いのは司馬遼太郎、山本周五郎、吉村昭、あたりだ。
僕はずいぶん後になってから読みはじめたのでさほど多くの著作に触れたわけではないけれど、これらの本を多少でも読んでみてよかったと思っている。去年も『闇を裂く道』や『高熱隧道』を読んで、やはり吉村昭ファンの友だちと盛り上がった。
吉村作品で好きなのは“歴史もの”、“第一次産業もの”だったが、ついに“トンネルもの”デビューを果たしたのである。あまり読んでいないジャンルに“漂流もの”がある。たしか『アメリカ彦蔵』くらいしか読んでいない。
そこでこの本を手にとってみたのである。

2018年6月8日金曜日

菅野仁『友だち幻想:人と人の“つながり”を考える』

こんなはずじゃなかったと思うことがいくらでもあった。
他人から見れば大人に違いないだろうが、どうしてこんな大人になってしまったんだろうか。少なからず誰しもそう思うときがあるんじゃなかろうか。
人が成長していくなかでなにが難しいかといえば、自分の力の見きわめと人間関係ではないかと思っている。「彼を知り己を知れば」という故事があるが、自分を知るということは人生最大の難問である。たいてい人は自己を過大評価している。できないこともできると思い込んで生きている。それならそれで前向きでけっこうなのだが、同時に過小評価もしている。俺はそこまでの人物ではないと思っている。過大と過小のあいだを行ったり来たりしているだけで最適化された自分を見出すことがない。面倒くさいのだ、人間は。
人間どうしの関係もやっかいなものだ。自分で自分のことすらわからないでいるわけだから、ましてや他人様のことなどわかるわけがない。その他者だって誰ひとりとして自分の理解者であるわけがない(だからごくまれにわかってくれる人と出会うとうれしくてたまらなくなるのだろう)。
何を考えているかわからない人たちのあいだで、誰もわかっちゃくれないんだよなあと思っているうちに人は歳を重ねていくのだ。
10年前に出版された本がまた売れ出しているらしい。もともと売れてはいたそうだが、昨年あたりから3倍くらい売れ出したという。
そういうわけで興味を持った。
著者は宮城教育大副学長だった菅野仁。東北は仙台出身の社会学者である。人間関係、まさに“人のつながり”を長年研究してきた人なのだろう。
想定している読者は高校生くらいか。これから直面するであろう世の中のしくみを丁寧に説いている。もちろん大人が読んでも学ぶべき点が多い。「大人になるためにかならず必要なことなのだけれど、学校では教えないことが二つあります」なんて御意としかこたえようがない。
もっとはやく気づけばよかった。

2018年6月1日金曜日

吉村昭『大本営が震えた日』

2年にいちどのプライバシーマーク更新審査が終わる。
最初に認証を取得したのが2006年だから、今回で7回目の更新になる。3月に申請書を提出し、文書審査を経て、先月現地審査が行われた。不適合と指摘された事項に対し、改善報告書の作成提出、今はひと段落している。
日頃はどうやっておもしろい広告をつくろうかということしか頭にない。規格だ、手順だ、規程書だなどというのはまったくの門外漢である。それにしても見よう見まねでよくここまでやってきたものだ。
審査では毎度のことであるが、映像コンテンツの制作工程とそれにかかわる個人情報の流れを説明する。舞台裏を聞いた審査員は「CMってこうやってつくられるのですね」と感心してくれる。おそらく彼らが審査員になってこの会社を訪ねなければ知りえなかった話に違いない。はじめて映像コンテンツをつくる広告主の担当者のように目を輝かせる。僕たちがコンプライアンスという不慣れな作業に戸惑うように彼らのなかにも今まで知らなかった世界がインプットされる。
広告の仕事をしてきてよかったと思うのはさまざまな業種、商品、サービスに出会えたことだ。あるときはお菓子をつくる人、またあるときは不動産を販売する人と案件ごとにその担当者の立ち位置に身を置いてみる。できるだけ相手の立場でものを見て、考える。これが楽しい。広告屋だから広告のことだけ考えていればいいという考え方もあるだろうが、へんに専門家ぶるのはどうかと思う。
太平洋戦争にいたるまで、幾多の工作があり、漏えいの許されない情報管理があった。現実に危機的状況にもさらされた。そして吉村昭の手によって掘り起こされた。
プライバシーマークの審査の際は審査員の方たちもたいへんだろうなとか、もっとちゃんとした会社のコンプライアンス担当の方はどんな気持ちでこの日を迎えるのだろうなどと想像してみる。もちろんたいしたことを思い描けるわけではない。