2018年8月27日月曜日

司馬遼太郎『跳ぶが如く』

今年は明治150年という節目の年だ。
幕末から維新にかけての立役者は誰か、となれば意見のわかれるところだろう。坂本龍馬という人もいれば、桂小五郎、勝海舟を推す声もある。教科書どおりにさまざまな見解を集約すればやはり西郷なのだろう。NHKの大河ドラマでは「西郷どん!」が放映されている。それがなによりもの証といえる。ちなみに明治100年にあたる1968年は「竜馬がゆく」だった。
幕末維新は長い日本の歴史の中でも比較的新しい変革の時代であるにもかかわらず、史実だけを追っても解釈することが難しい。創造の手助けが必要になる。教科書では理解できなかった歴史が小説家の視点を通して、鮮明でリアルなものとなる。もちろん事実か否かというのは定かではないけれども、僕たちは厳密な真実だけを追い求めているわけではない、何ごとにおいてもそうだが。
幕末の世に思いを馳せるにあたって、吉村昭の長編小説は大いに力になってくれた。『長英逃亡』、『ふぉん・しいほるとの娘』、『桜田門外ノ変』、『生麦事件』など。忠実に資料をたどる吉村もさることながら(あるいはそう思わせるように書いているだけかもしれないが)、幕末維新の核心となる部分で司馬遼太郎の果たした役割は大きい。司馬にしても創作としての歴史をでっち上げたわけではなく、綿密に資料を読み込み、取材を重ねてドラマのディテールを構築している。遠くから歴史をながめる読者を刺激してやまない。
ご存知のとおり、『跳ぶが如く』は「西郷どん!」の原作ではない。舞台は維新後(征韓論から西南戦争)である。まず読むべきは林真理子の原作『西郷どん!』なのだろうが、司馬遼太郎から読まないとどことなく落ち着かない。というわけでまずはこの本からということになった次第である。
それにしても維新後の西郷吉之助に何が起こったのだろう。大河ドラマの西郷は幕末にあって維新に向かってまっしぐらに突き進んでいる。

2018年8月22日水曜日

坂崎仁紀『うまい!大衆そばの本』

高校野球では公立校を応援している。
公立出身だからといえばそれまでだが、甲子園に出場する都道府県立、市立の高校に肩入れする傾向がある。そういった点からすると今年は都立小山台が東東京大会で決勝進出し、甲子園の選手権大会でも秋田県立金足農が決勝に進んだ。両校とも最後の試合で涙をのんだわけであるが、よくやったと許してしまうのも公立ファンならではかも知れない。所詮は選び抜かれた野球エリートが集まる強豪私立にかなうわけがないのだという甘えがある。そういったゆるさは嫌いじゃない。
個人的に蕎麦屋を三種類にわけている。ひとつは「町蕎麦」と呼んでいる普通の蕎麦屋である。基本出前をしてくれる。その対極にあるのが「老舗蕎麦」であり、かんだやぶや室町砂場を筆頭に昔ながらの名店である。きちんと線引きできるかどうかは実は微妙なところで、たとえば神田のまつやは老舗でありながら、限りなく町蕎麦屋に近いと思っている。
もうひとつが「独立系」で主として老舗系で修業を積んで独立したり、脱サラして夢をかなえた蕎麦屋である。基本的に少しおしゃれで少し値の張る蕎麦屋であることが多い(僕があまり行かない蕎麦屋でもある)。
お昼からちゃんとつまんで、お酒を呑むなら迷わず老舗系を訪ねる。日常的に昼食ということであれば町蕎麦屋に入る。はじめて訪れた町で鄙びた蕎麦屋ののれんをくぐるときのわくわく感は何ものにもたとえようがない。
もうひとつの蕎麦屋を忘れていた。「立ち食い系」である。これまで立ち食いそばは町蕎麦屋の下に位置付けていたきらいがあった。だがここ半年以上、都内の立ち食いそばを食べ歩いてみて、立ち食いそばは町蕎麦の一ジャンルであると認識を改めた。
著者の坂崎仁紀の提唱する「大衆そば」はそれまでの僕の蕎麦に対する考え方に大きな変革をもたらしてくれたのである。
そして今日のお昼も迷うことなく、大衆そばだ。

2018年8月20日月曜日

吉村昭『魚影の群れ』

夏のお盆休みを南房総で過ごすようになってもう何年にもなる。
東京がどんなに猛暑でも南房総は朝晩には涼しい風が吹き、しのぎやすい、というのが例年のパターンだったのだが、今年は違う。まるで東京にいるように暑い。夕方陽が翳ってもすぐには涼しくならないし、朝は太陽が昇るとさっそく暑くなりはじめる。ここ何年かの猛暑化傾向は外房の海辺の町にまで押し寄せている。直射の日差しが痛いくらいだ。
昔からエアコンはなかった。あるのは商店くらいで昔ながらのつくりの家でエアコンを付けているところはほとんどない。必要がなかったといえばそれまでだが、最近の住宅は建材や断熱材の関係か熱がこもるらしく、取り付けている家も増えたと聞く。
隣町には母の生家があり、墓地もある。毎年墓参りに訪れる。従兄の家に立ち寄って線香をあげる。さすがに今年は暑いからといってエアコンを取り付けたという(取付工事までしばらく待たされたらしい)。アイスコーヒーをごちそうになり、久しぶりにエアコンの風を浴びた。
『魚影の群れ』は4年前に読んでいる。吉村昭の第一次産業もの(と自分で勝手に分類している)である。おさめられている短編の中では宇和島のネズミ騒動を題材にした「海の鼠」の印象が強かったが、今思い出されるのは表題作である。多分に相米信二監督の映画の影響が大きいかと思う。青森大間のマグロ漁師緒形拳もさることながら、当時新進気鋭の佐藤浩市、本格的な女優になりつつあった夏目雅子が今でも印象に残っている。
南房総で夏を過ごしていると親戚や近所の人からイセエビやアワビ、サザエなどをいただく。千葉のイセエビは豊漁が続いていて、本場三重県よりも漁獲高が高いという年もあるという。10分ほど塩茹でするだけでおいしく食べられる。
イセエビはえび網を仕掛けて獲るという。そこにはマグロを捕らえるのと同じようなドラマがあるのではないかなどと想像をたくましくしてみる。

2018年8月17日金曜日

山本周五郎『正雪記』

新しきは旧きを駆逐する。
映像の世界ではずいぶん前にフィルム(アナログ)がデジタルの波にのまれた。フィルムで撮影した映像にはそこはかとないニュアンスや味わいがあったけれども、今となってはフィルムを用いなくとも同等かそれ以上の質感を醸し出すことができるようになっている。そうこうするうちにフィルムカメラもフィルムを扱う熟練した技術者も、フィルムそのものも現像所の数も少なくなってしまった。
もっと身近なところでいえば、PCなどのデジタル機器がそうだ。いかにすぐれたスペックを持っていようと、5年前、10年前の機種は時代から取り残される。次から次へと生まれる新しい機能に対応できなくなる。
歴史をさかのぼってみても新たな時代のはじまりとともに、旧体制は不要なものとされ、駆逐されてしまう運命にある。明治維新後の士族が不平を膨らませて爆発した。同じようなことはすでに徳川幕府の初期にあり、新しい体制によって仕事を奪われた武士たちの多くが浪人となって、日本中そこかしこにあぶれてしまった。
この本は職を失った武士たちを救済すべく立ち上がった由比正雪の物語である。
いわゆる慶安の変(由比正雪の乱)は1651年のできごとである。同じ山本周五郎の名作『樅の木は残った』で語られる伊達藩取り潰しが画策される時代にほぼ近い。
江戸時代のはじめはまだまだ緊張感のみなぎる時代だった(たいして日本の歴史を勉強してこなかったけれど山本周五郎が素晴らしい小説にしてくれていてたいへん助かる)。新体制に立ち向かう旧体制という図式は(おそらく)今も変わらないだろうが、たいていの場合、旧い方が分が悪いと思う。アナログ陣営が反乱を起こしたって、どう考えてもデジタルには勝てそうにない。10年前のPCが何百台集まったところで最新スペックのデジタルデバイスの方が圧倒的に便利で駆逐されてしまうだろう。
残念なことではあるけれど、それが現実というものだ。