2018年12月6日木曜日

金子勤『東京23区の地名の由来』

木にちなんだ殿様が6人いたから六本木とか、一色さんの屋敷が2軒あったから錦町とか、王子8人いたから八王子…。
えっと思える地名の由来は多い。そもそも地名はその地域の共通認識のうえに成り立つものだから、単純明快でわかりやすい、おぼえやすいことが必要だ。けっして難しい本ではあるまいと思っていた。
難しい本どころか、おもしろい本だった。
おもしろいというのは興味をそそられるという意味ではなく、笑えるという点でだ。
題名にあるような由来らしい由来が述べられているわけではないのである(もちろん由来らしいことが書かれているところもあるにはあるが)。
千代田区外神田は、「従来の神田地域に対して「外」であることから名付けられた俗称である」らしい。神田の由来については語られていない。
文京区湯島の由来は、「1 昔、温泉が出たから 2 確証がないので断ずることはできない 3 湯島天神付近から湯が湧いて「湯島」と呼ばれたという説」と列挙したうえで「はっきりしない」と断言する。由来になっていない。
田園調布は「大正七年以降、渋沢栄一らによって都市開発されたので「田園調布」と名付けられた」とある。意味がわからない。同じく大田区城南島は「江戸城の一番南の方に大田区があるのでそういう」としたうえで、もちろんこれだけでもじゅうぶんよくわからないのであるが、さらに「城南信用金庫もこの辺から神奈川県などをテリトリーとしている」とある。信用金庫に関して記述があるのはここだけで、小松川や巣鴨、滝野川に関しては言及されていない。なぜここにだけ城南信用金庫が登場するのか。謎は深まるばかりである。
中野区の由来も中野町と野方町の合併によって「中」と「野」が合成されたとある。これもおかしな話で中方区とか野々区ならば合成地名とわかるのだが、なんとも説得力がない。
ツッコミどころが満載すぎる。時間があったら精読して、さらにツッコミに磨きをかけたい一冊である。

0 件のコメント:

コメントを投稿