2016年4月19日火曜日

司馬遼太郎『坂の上の雲』

司馬遼太郎を読みはじめた。去年の夏。
幕末あたりの話からはじまって、戦国時代にさかのぼるか、明治につきすすむか思案の末、『坂の上の雲』をとりあえずのゴール地点と定めた。
まだ二十歳になったばかりの頃。時代小説や大衆小説になんら興味の持てなかった頃、高校時代のバレーボール部のK先輩(『峠』を読めとすすめてくれたのは三学年上のK先輩、こちらは八学年上である)が『坂の上の雲』だけは絶対読めと言ってくれたのをずっとおぼえていた。それまで司馬遼太郎と接する機会はなかったが、もしなにかのはずみで読むようになったらぜひ読みたいと思っていた(というより記憶のひだの中にすりこまれていたような気がする)。『竜馬がゆく』、『花神』、『世に棲む日々』、『峠』とたどってきた司馬街道はおのずとこの本に向かっていたともいえるだろう。
秋山好古、真之兄弟と正岡子規が主役である。
が、テーマは明治という時代である。現代に生きる日本人にとって明治とはいかなる時代であったか、明治を経験した日本がどのように近代に向けて変貌をとげていくのか。司馬遼太郎が生涯をささげた問題はこの時代にあったのだろう。
であるから、秋山兄弟や子規の物語ではない。彼らはたまたま同時代に生きていたにすぎない。ときに主役は乃木希典であったり、大山巌であったり、東郷平八郎であったりする。あるいはクロパトキンやロジェストウェンスキーらでさえ、この壮大なドラマにおいて主人公を演じている。
司馬遼太郎はあたかも3Dスキャナーで読み取るように明治を、日露戦争を読み解いていく。陸軍から、海軍から、参謀本部から。内政不安などを背景にしたロシア兵の士気など。描かれているのは日露戦争時代の日本とアジアの精細なジオラマのようである。敵陣の背後にまわる騎兵隊、一糸乱れぬ航行をくりかえす連合艦隊。これはやはり読まないではいられなかっただろう。
先だって、K先輩に会った。
ようやくロジェストウェンスキーが対馬までたどり着きましたよと話したら「おまえ、まだ読んでなかったのかよ」と言われた。

2016年4月2日土曜日

吉村昭『ポーツマスの旗』

今年の年明け、ある企業の企業広告の企画を依頼された。
空調などの設備を設計施工する会社で、広告会社の担当者はたぶん知らない会社だと思いますけど、と説明をはじめた。
僕は知っていた。四谷にあって、小学校時代の同級生Mが勤めている会社だ。
同級生といってもMとは3~4年生のときだけだ。家が近かった。僕のうちとMのうちのあいだにTがいた。朝八時になると僕がTの家に行く、TとふたりでMの家に行く。そして3人で登校した。
TもMも僕もそれぞれ都立高校に進学し、やがて大学生になった。
大学を出る頃、3人で集まって、酒を飲んだ。だからMが空調設備の会社に就職したことは知っていたのだ。十数年続いたと思う。
30代の半ば、Tが急逝した。
3人の集まりの世話役だったTがいなくなり、それからMとは年賀状だけのやりとりになった。ずっと3人で会っていたので、ふたりでどう会っていいのかわからない気もした。たとえとしてはへんだけどちょっとした『ノルウェイの森』みたいな感じだったのかもしれない。
企業CMの企画案はまとまり、Mの会社と郊外にある研究施設で撮影をすることが決まった。たまたまだったが、クライアントの広告担当の方のご主人がMの部下だという。Mに連絡してもらい、撮影の当日ほぼ20年ぶりに再会することができた。
司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読んだ。おいおいここにアップしようと思っている。
吉村昭のこの本は学生時代大江健三郎とか安部公房を読んでいた頃、新潮社の書下ろし長編シリーズのリーフレットでその題名を記憶していたが、まったく興味がわかなかった。
日露戦争後、ポーツマス条約締結に日本の全権として尽力した当時の外相小村寿太郎の物語だ。もしこれから読みたいという方があれば、『坂の上の雲』を先に読むことをおすすめしたい。
Mの会社の人たちはみんないい人たちばかりだった。いいCMをつくらなくちゃというプレッシャーがいちだんと増した。