2018年12月24日月曜日

中野翠『あのころ、早稲田で』

中学生の頃、S先生は体育大学を出たばかり。おそらく2~3年くらいのキャリアだったと思う。とてもきれいな女性だった(僕が入学する少し前に結婚して、T先生からS先生に変わったという)。
中学を出て、高校生になり、大学に進んだあともときどき職員室に遊びに行った(とりわけ大学進学後はS先生を訪ね、家庭教師の口を紹介してもらったものだ)。あるとき、先生のお相手の話になった。どちらでお知り合いになられたのですか、みたいなことを訊いたと思う。
「安田講堂で火炎びん投げてたのよ。それで知り合ったの」
東大安田講堂事件は1969年、東京大学本郷キャンパス安田講堂を占拠した全共闘(くわしいことはわからない)の学生らと大学側に封鎖解除を依頼された警視庁との攻防戦である。小学生だった僕にはなにがなんだかわからないけれど連日テレビのニュースで報道されていたことだけをおぼえている。1960年代はそこらじゅうが闘争だらけだった。
ありとあらゆる爆発的なエネルギーが鎮静化した1970年代。僕たちは、こんな熱い世代を教壇に立たせて、のほほんと思春期を過ごしていた。
S先生のご主人は東大教育学部の学生でその後大学院に進んだという。おそらくS先生が一家の生計を支えていたのだろう。
高校のバレーボール部の先輩から話を聞いたことがある。60年代後半は高校生も学園紛争のようなことをしていたそうで、授業がないだの卒業式がなかっただの、そんな時代だったという。
中野翠の早稲田大学時代は1964~68年。さぞやむさくるしい時期だったと思う。考えようによっては僕たち世代みたいに何もなく、風も吹かなかった時代を生きてきたよりかは目まぐるしい時代のうねりにさらされた青春時代のほうがおもしろかったんじゃないかという気がする。
僕は早稲田に住んだことがあるが、早稲田大学とは縁がない。60~70年代を早稲田で過ごした者たちにはなつかしい本なのではなかろうか。

2018年12月21日金曜日

安西水丸『東京美女散歩』

日比谷公園内の千代田区立日比谷図書文化館はもともと都立日比谷図書館だった。そのせいだろう、二階に東京コーナーがあり、東京関連の書籍が多くある。
青山界隈を拠点にしていたイラストレーター安西水丸は「青山」「東京」と題する著作が多い。そのせいだろうか、このコーナーの書架に何冊か並べられている。
美女をさがす散歩の本といった趣旨であるが、美女とは思い出のメタファーかも知れない。訪ねる町ごとになつかしい時代への思いが語られる。八神純子じゃないけれど、思い出は美しすぎるものなのだ。
あるとき深川門前仲町から佃、月島を歩く。佃島に住む大工の安田さんのことが書かれている。安田さんの住まいは佃や月島に見られる典型的な長屋で二階には別の世帯が住んでいた(昔は二階貸しと呼んでいた)。少年時代の安西水丸は、よく遊びに行っては仕事から帰った安田さんと銭湯に出かけ、西仲通りで少年雑誌を買ってもらったり、子どものいない安田夫婦に可愛がってもらったらしい。
深川から相生橋をわたったあたりにたかさごという肉屋がある。その裏手の長屋に僕の大叔父(母の叔父)が住んでいた(小さい頃は佃のおじちゃんだったが、その後月島に引っ越した)。月島のおじちゃんと銭湯に行き、西仲の本屋で本を買ってもらった思い出がある。おじちゃん、おばちゃんには子どもがなくて、母もそうだが、僕もずいぶん可愛がってもらった。そういえば月島のおじちゃんも大工だったっけ。
偶然ではあるけれど、少年時代の安西水丸と同じような経験を僕もしていたんだなと思うと少しうれしくなる。もしかしたら安田さんは僕の親戚だったのではないかとも思う。だとしたら、月島のおじちゃん、おばちゃんは遠い日の安西水丸に出会っていたことになる。すごいことだと思うけれど、やはり安田さん夫婦と月島のおじちゃん、おばちゃんとは別の人のような気もする。
いずれにせよ、もうみんな他界していてたしかめようもない。

2018年12月18日火曜日

朝倉かすみ他『泥酔懺悔』

お酒を少し飲み過ぎて、電車を乗り過ごすことが歳をとるほど多くなってきた。もっとも若い頃からときどきやらかしてはいたが。
ふだん電車に乗っていても滅多なことでは眠くなどならない。眠いときも電車のなかだと眠れない。飲酒後の自分になにがしか、自己制御できない力が働いているとしか考えられない。実に不思議なことである。
たとえば、であるが、僕は日ごろから各駅停車の列車にゆられて、どこか遠くの知らない町を旅してみたいと思っている。このことは意識的にそう思っているだけでなく、もっと深いところに根づいている思いなのかもしれない。お酒を飲むことによって深層心理というか潜在意識が呼びさまされるということか。
しこたま飲んで電車に乗る。空席があれば座る。酔っぱらっているから本を読んだり、ゲームをしたりしない。ぼんやり社内吊りの広告や車窓から夜の町を眺めている。しばらくすると身体の奥底から旅情に似た気分がふつふつと沸き起こってくる。どこからともなくジェリー藤尾の歌声が聴こえてくる。
「♪知らない町を歩いてみたい どこか遠くに行きたい」
気がつくと乗り過ごしている。国分寺だったり、立川だったりする(不思議なことに高尾まで行ったことはない)。そこはけっして知らない町ではないが、各駅停車に乗って三鷹で折り返し、夢からさめたら稲毛だったということもある。地下鉄東西線で東葉勝田台という駅にたどり着いたこともある。これは間違いなく「知らない町」であり「どこか遠く」である。
題名からして、著名な女性文筆家たちもけっこう「やらかしている」のだろうと思って頁をめくってみたが、案外そうでもない。お酒にまつわるエッセー、思い出くらいのお話でちょっと誇大広告的なタイトルだと思った。
通勤で使っている地下鉄では終点駅を利用している。夜、降りるときに座席で寝ている人をときどき見かける。近くを通り過ぎるとき、かすかにジェリー藤尾の声が聴こえる。

2018年12月15日土曜日

今尾恵介『鉄道ひとり旅入門』

iPadで絵を描くとは実際どんなものか。
ためしに仕事の帰り、銀座のアップルストアに寄ってみる。なるほどと思う。専用のペン(Apple Pencilというらしい)を使うと筆圧を感知してくれる。強く描けば線は太く、弱く描けば細くなる。線の種類も鉛筆やらクレヨンやら多数取り揃えられている。自画像みたいなさえない男の顔を描き、とりあえずは店を出る。
翌日。色をつけたり、レイヤーを重ねるにはどうしたらいいのか気になる。アップルストアに行こうと思ったが、「昨日の人がまた来てずっと絵を描いてますよ」などと思われるのも癪に障るので、有楽町のビックカメラに行く。インバウンドのお客さんがお目当てのiPadを取り囲んでいる。しばらく待ったが、明日にでも出直すことにした。
毎日猛烈な勢いで本を読んでいるわけではないけれど、読書に疲れるときがある。そんなときはふらっと列車に乗って、どこか知らない町に行ってみる。中央本線の各駅停車に乗って猿橋あたりまで行って桂川の鉄橋を渡ってみたい。東海道本線の各駅停車で根府川まで行ってみたい。駅から海を眺めてみたい。とはいえ、電車賃も案外高いから、旅に出た気分に浸る。鉄道旅行や町歩きの本が絶好の友となる。たとえばこの本みたいに。
iPadで絵を描くことに関しては不安もある。もしiPadで絵を描くようになったらもう紙の上に描けなくなるのではないか、みたいな不安が。便利なものに慣れ親しんでしまうと元には戻れない恐怖がある。洗浄装置の付いていないトイレのように(たとえがすでにかっこわるい)。
同じような理由でオートフォーカスのカメラ(というかレンズ)を使いたくない。持っているレンズのほとんどがマニュアルレンズ(つまりはオールドレンズ)である。カメラにピントを任せた時点でもうあと戻りできないんじゃないか。そんな恐怖に似ている。
I君に話したら、「何言ってるんですか、先輩」と軽く鼻であしらわれた。

2018年12月13日木曜日

山本高史『伝わるしくみ』

仕事場の後輩I君が絵コンテを描くのにiPadを使っている。
人のことは言えないけれど、I君はさほど絵が上手ではない。でもスタイラスペンでササッと液晶画面をトレースする姿はかっこいい。誤解なきよう申し上げておくが、I君はiPadで絵を描いていなくてもかっこいい。
以前からいいなあとは思っていた。「これ便利ですよ、資料とか写真とか下描きを取り込んで、その上のレイヤーにトレースすればいいんですから。先輩くらい絵が描ける人ならずいぶんはかどりますよ」などと言われるとテクニカルなことはよくわからないが、なんだかリスペクトされてるなあと少しいい気分になる。
たまにはクリエーティブの本でも、と手に取ってみる。これはクリエーティブディレクター、コピーライターとしての著者の知見をフルに発揮したコミュニケーションの本であり広告づくりの指南書ではなかった。「伝えること」の難しさを丁寧に説き明かしている。
コミュニケーションには「送り手」と「受け手」がいる。「送り手」は「受け手」を自分が望む方向に動かすために言葉を発する。ところがその意味を支配するのは「受け手」であり、「受け手がすべてを決め」てしまう。
それがコミュニケーションの難しいところ。
たとえば「お疲れさま。朝までかかったんだってね、大変だったね」という労いの一言も「受け手」によっては「すみませんでした、現場の仕切りがなってなくて…」と叱責と捉えられることある。
「送り手」が「受け手」という存在をよく理解したうえで「受け手」のベネフィットになることを伝えられれば、すなわち共有できれば、「受け手」は同意し、「送り手」の思う方向に動き出す。
かいつまんでいえば簡単なことだが、なかなかうまくいかないもの。そのうまくいかない原因をひとつひとつ取り除いていくための方法論がこの本で語られている。
iPadの件はどうしたかというと、いずれゆっくりお話したいと思っている。

2018年12月11日火曜日

伊藤羊一『1分で話せ』

プレゼンテーションというと映像制作会社の場合、広告会社のクリエイティブが広告主に企画のアイデアを説明して、承認を得る儀式みたいなものと考えられている。
制作会社のスタッフはその資料を夜遅くまでかけてつくる。つくってはチェックを受け、修正し、再度チェック…みたいな作業を何度かくり返す。プレゼンテーションに関与するのはその程度のことで自ら壇上に立って、スティーブ・ジョブスのように発言することなど、まずない。
というわけで映像制作会社(言葉はよくないが、下請け会社)のプレゼンテーションに対する意識は低い。「私らプレゼンできませんから」みたいなことを平気で言う。所詮は他人ごとなのである。プロデューサーと呼ばれるリーダー的立場にあってさえ、である。一概には言えないが、映像制作のスキルや意識が低いところほどその傾向は強い。プレゼンテーションとは誰かがやってくれるもの、そのためにお手伝いするものでしかない。
プレゼンテーションがコミュニケーションの相手(受け手)を自分たちが動かしたい方向に動かすことであるという基本的な考えを持ち合わせていないケースが多い。プレゼンテーションというだけでなにやら儀式的な、形式的なシーンを思い描きがちだが、人生だって仕事だって、あらゆるコミュニケーションがプレゼンテーションだ。
相手は誰かを掌握し、まず結論を述べる。そしてその根拠を示す。さらに具体的に、わかりやすく「たとえば」を提示する。相手を動かすためには相手にとってのメリットを語らなければならない。自分たちの努力を語っても人は動かない。この本にはこうしたことが書かれている。他にもどんな資料が有効か、話し方は、など事細かなアドバイスまで詳述されたプレゼンテーションの指南書となっている。題名の『1分で話せ』もみごとな「超一言」になっている。
この本は売れていると聞く。少しは日本もあんしんだと思う。

2018年12月6日木曜日

金子勤『東京23区の地名の由来』

木にちなんだ殿様が6人いたから六本木とか、一色さんの屋敷が2軒あったから錦町とか、王子8人いたから八王子…。
えっと思える地名の由来は多い。そもそも地名はその地域の共通認識のうえに成り立つものだから、単純明快でわかりやすい、おぼえやすいことが必要だ。けっして難しい本ではあるまいと思っていた。
難しい本どころか、おもしろい本だった。
おもしろいというのは興味をそそられるという意味ではなく、笑えるという点でだ。
題名にあるような由来らしい由来が述べられているわけではないのである(もちろん由来らしいことが書かれているところもあるにはあるが)。
千代田区外神田は、「従来の神田地域に対して「外」であることから名付けられた俗称である」らしい。神田の由来については語られていない。
文京区湯島の由来は、「1 昔、温泉が出たから 2 確証がないので断ずることはできない 3 湯島天神付近から湯が湧いて「湯島」と呼ばれたという説」と列挙したうえで「はっきりしない」と断言する。由来になっていない。
田園調布は「大正七年以降、渋沢栄一らによって都市開発されたので「田園調布」と名付けられた」とある。意味がわからない。同じく大田区城南島は「江戸城の一番南の方に大田区があるのでそういう」としたうえで、もちろんこれだけでもじゅうぶんよくわからないのであるが、さらに「城南信用金庫もこの辺から神奈川県などをテリトリーとしている」とある。信用金庫に関して記述があるのはここだけで、小松川や巣鴨、滝野川に関しては言及されていない。なぜここにだけ城南信用金庫が登場するのか。謎は深まるばかりである。
中野区の由来も中野町と野方町の合併によって「中」と「野」が合成されたとある。これもおかしな話で中方区とか野々区ならば合成地名とわかるのだが、なんとも説得力がない。
ツッコミどころが満載すぎる。時間があったら精読して、さらにツッコミに磨きをかけたい一冊である。

2018年12月3日月曜日

小林紀晴『写真で愉しむ東京「水流」地形散歩』

下町探検隊のK隊長と神田川を歩く。
神田川といっても全長25キロメートル近くある。神田川散策といったらやはり高田馬場から江戸川橋あたりをイメージされる方が多いのではないだろうか。南こうせつとかぐや姫のヒット曲「神田川」によって東京ローカルのこの河川は一躍全国的な知名度を得る。貧しい学生時代の思い出を綴った歌であるが、その舞台が高田馬場界隈といわれている。
神田川の源流は井の頭公園である。中野富士見町あたりで善福寺川と合流し、西武新宿線の下落合あたりで妙正寺川と合流する(だから地名が落合というらしい)。上流から中流にかけては坂道が多く、この川が大地を侵食した様子がよくわかる。
とはいうものの、日没もはやい初冬の散歩ということで河口からスタート。行けるところまで遡上しようということになった。
出発は柳橋。
隅田川とは目と鼻の先である。両国橋が見えている。古くは成瀬巳喜男監督の…、幸田文原作の…、芸者置屋の…と映画は思い出せるのだが、題名が出てこない。歳も歳だし、こういうことはときどきある。そのうち思い出すだろうとあまり気に止めないようにするが、気になりだすと気になって仕方がない。主演は田中絹代。高峰秀子も杉村春子も出ていた。K隊長はといえば、柳橋といったら大林宣彦監督「天国にいちばん近い島」でしょう、みたいな顔をして歩いている。
柳橋から浅草橋、左衛門橋を過ぎて、和泉橋の手間でようやく思い出す。「流れる」だ。
その後、神田ふれあい橋、万世橋、昌平橋をわたり、聖橋までたどり着いたところで恒例の反省会と相成った。
著者はいつしか東京の地形に興味を抱き、川の写真を撮りはじめたという。神田川(とその支流)、渋谷川(古川)、石神井川と実際に流れている川のほか、日暮里や国分寺の崖線、四谷の谷底など、まさにかゆいところに手が届くような場所を選んで写真と文を寄せている。
誠にありがたい一冊である。