2017年1月25日水曜日

森田誠吾『魚河岸ものがたり』

銀座も築地も川の町だった。
昭和30年ごろの地図を見ると築地市場界隈には市場橋、門跡橋、海幸橋と3つ橋があったことがわかる。いずれも支流にわかれた築地川に架かっている。
市場橋と門跡橋は交差点にその名前を残している。市場橋には橋の面影は残っていないが、築地と小田原町をつなぐ門跡橋は川筋が築地本願寺裏手の駐車場になっていて、わずかながら橋のあった時代をしのばせる。築地場外市場のにぎわう通りはもんぜき通りと呼ばれている。つい最近までアーチ橋の形をとどめていたのが海幸橋で築地市場の場内と場外をつないでいる。
古い地図には市場内を線路が通っている。汐留貨物駅から伸びている引込線のようだ。子どもの頃、佃島に住んでいた親戚を訪ねた帰り、父の運転するクルマが新大橋通りにあった踏切を渡ったことを思い出す。
この小説は着想の段階では『海幸橋』というタイトルだったという。
主人公吾妻健作は謎の人物である。その秘密は最後に明かされるのだが、物語は築地市場、いわゆる「かし」のさまざまな人間模様を描いている。長編小説であるとともに連作短編でもある。大事件が起こるわけではない。近所の噂話程度のエピソードがつみ重なっていく。
時代背景はいつぐらいだろう。過激をきわめた学生運動が挫折した直後から10年ほどだろうか。おそらく築地界隈のみならず昭和の人情味がそこかしこにあふれていた時代だったと思われる。
どことなく既視感をおぼえた。
山本周五郎の『青べか物語』を思い出したのだ。青べかも浦安という町に溶け込んだ先生がそこに住む人々の日常を見つめる話だ。河口の町のにおいが共通しているのだろうか。同じような風の流れを感じる。
川本三郎は町歩きの基本は、《ただ、静かに「昔の町」のなかに、姿を消すことである》と語っていた(『東京暮らし』潮出版社2008)。
吾妻健作も、蒸気河岸の先生も昔の町にひっそりと隠れたたずんだ時の旅人だったのかもしれない。

2017年1月22日日曜日

獅子文六『七時間半』

東京大阪間を在来線利用で路線検索する。
12時半出発とすると中央線で新宿に出て、特急あずさで塩尻に出て、特急ワイドビューしなので名古屋。東海道本線の在来線で米原行、さらに姫路行の快速を乗り継ぐと9時半前には大阪に着く。
特急ちどりは東京大阪間を7時間半でむすんだが、60年近く経った現在でも8時間半少々でたどり着く。さらに検索結果をよく見ると乗車時間は7時間25分とある。遠回りと思われる中央本線経由でも当時の直通特急列車よりはやい。同じレールの上を走っているようで鉄道も案外進歩している。
そういえば昔は食堂車なんていう優雅な設備があった。東海道新幹線のビュッフェでビールを飲んだことはあるけれど食堂車で食事をした経験はない。そもそも食堂車を連結した列車に乗ったことがほとんどない。上野札幌を寝台特急北斗星で往復したことがあるが、食堂車はすべて予約制で駅弁を何十食分も食べられるくらい高価なメニューだったと記憶している。
大阪へは東海道新幹線で移動することが当たり前になった時代に生きてきたのでそもそも在来線で移動することがなくなった。つい最近まで朝一番の飛行機よりはやく大阪に到着する寝台急行銀河が運行されていたが、すでに廃止されている。寝台列車はもはやビジネスツールではなく、道楽の乗物になってしまっている。
獅子文六の小説を多く読んだわけではないが、映画やドラマにするにはうってつけのストーリーが多い。この小説もご多分に漏れず1961年川島雄三が「特急にっぽん」というタイトルで映画化している。居残り佐平次のフランキー堺が矢板喜一役を演じている。
人にもよるのだろうが、列車の旅というのは得てして思い出に残るものだ。飛行機やバスも同じかもしれないけれど列車という空間には独特の空気が流れ、独特の秩序がある。そこに小さな世界があって外の世界とは隔絶されている(内側と外側をむすぶ場所として駅があり、祝祭的な役割を果たしている)。
この本はそんな小さな世界のものがたりだ。

2017年1月18日水曜日

村田沙耶香『コンビニ人間』

仕事場が築地に移ってひと月以上たつ。
広告の仕事をはじめたばかりの二十代、この地に大手広告会社があり、毎日のように通っては打合せを重ねた。ずいぶん当時とは変わってしまったところもあるし、変わらないままの場所もある。
引っ越してからしばらく当時ごはんを食べたお店をたずね歩いた。
カウンター席だけのインドカレーのお店とか、下町風情のあふれる洋食屋など。なくなってしまったお店も多い中、30年の時を隔ててまだある味に感激する。
勝どきに仕事でお世話になった方の事務所があり、よく築地市場の場内や場外にも連れて行ってもらった。そんな思い出のお店も再訪している。よくよく考えてみれば築地市場は昨年の11月豊洲に移転するはずだった。豊洲移転後の地図を貼っている店も多い。幸か不幸か築地市場はまだ築地にある。いつまであるかは明らかではないけれど、ここにあるうちに食べられるものは食べておこうと思っている。
市場場外はしばらく築地に残ると聞いてた。そういうこともあって場外ではあまりお昼を食べることはないが、時間のないときなど少し並べばラーメンや蕎麦、丼ものにありつけるのだから(もちろんそんなに安くはないけれど)ありがたいといえばありがたい。おかげでお昼をコンビニエンスストアのおにぎりやサンドイッチで済ませることもなくなった。
コンビニで働くなんて想像だにしたことがなかった。
ときどき立ち寄るコンビニで自分と同年配の方が働いていたりすると、どうしてこの人はここで働いているんだろうなどと思いめぐらせることはあるが、それほど真剣に考えたことはない。
広告制作の世界があるように、学校の先生の世界があるように、銀行マンの世界があるように、コンビニの世界があるのだ。
そこは特別な世界ではなく、特別な人が働いているわけでもなく、その世界なりの時間が流れ、その世界のことばが話されている。
ちょっと変わった人がいるかもしれないがそれは小説だからなんじゃないかな。とりあえずそう思うことにする。

2017年1月6日金曜日

北別府学『カープ魂 優勝するために必要なこと』

少年時代はジャイアンツファンだったけれど、数年前にやめた。
これからは横浜のファンになろうと思った。が、どうしても納得いかない点があって、暫定的に広島ファンになった。
僕の場合、どのチームがいいかではなくて、どのチームに誰がいてどんな活躍を魅せてくれるかに興味を惹かれる。そういった点では大谷翔平だけでなく明大時代の二刀流岡大海やここのところエースを量産している広陵出身の有原航平が活躍する日本ハムも応援したいチームだし、かつてライバルであった(巨人ファンだった頃のね)阪神タイガースの上本博紀や高山俊も応援している。この際どの球団をと考えるのが面倒だ。
そういった点からすると広島は千葉経済大附属出身の丸佳浩がいて、広陵の甲子園準優勝投手野村祐輔、荒川リトルから二松学舎にすすんだ鈴木誠也、亜細亜のエース九里亜蓮と人材は豊富だ。それになんといってもわが巨人軍の(もう「わが」じゃないけど)ドラフトを拒否した福井優也がいる。
広島ファンといってもまあ実をいえばその程度で、根っからのファンの方たちと「やっぱりタカハシヨシヒコがさ」とか「キノシタのあのプレーで」とか「ミムラが、ソトコバが、炎のストッパーが」なんて深い話になるとついていけない。
北別府学のドラフト会議は1975年。高橋慶彦のひとつ下になる。ジャイアンツの1位指名が銚子商業の篠塚俊夫だった年だ。
北別府も巨人から指名される可能性はあったらしいが広島が1位指名したことで巨人入りはなくなった。本書にも書かれているように本人はジャイアンツファンだった(そういった意味では親しみをおぼえないでもない)。
世代的には僕と近いのでずいぶん新しい野球選手のような印象があるのだけれど、書いている内容は精神野球的なところが随所に見られて、当時の野球ってこんなに時代遅れだったけと思うところも多い。
そんなことはどうでもいいとして、少しだけ広島ファンに近づけたような気がした。

2017年1月3日火曜日

山本周五郎『ちいさこべ』

あけましておめでとうございます。
盆暮れ正月ではないけれど、年末年始のあわただしい時期はなかなかゆっくり本が読めない。
今までそうやってあわただしさのせいにしてきけれど、一昨年末司馬遼太郎の『峠』を読みふけり、この年末は山本周五郎を読んでいた。おもしろい本があれば、人はどんな状況下にあっても読み続けられるものだと思った。
年末年始、毎度のように思うのは年賀状。もうやめようかとずっと思っている。いただくだけいただくとして、もう出さないようにする、そうこうするうちにこうしたやりとりはなくなるだろうと。それはそれですっきりするんじゃないかと。
とはいうものの親戚づきあいというものもあり、古くから出し合っている友人・知人も多い。ここで突然止めるのもいかがなものかとも思う。そうこうしているうちに印刷して、いつものようにポストに投函している。
住む家もだんだん手狭になってきている。よけいなものは片づけてしまいたい。そんな矢先、高校時代の同級生Sからもらった1985年の年賀状が出てくる。Sは大学卒業後国鉄に就職し、長崎からキャリアをスタートした。ほどなくして北九州に移り、今や重要文化財に指定されている門司港駅の写真を賀状にしたのだ(もともと建築物に興味があったという)。
門司港駅は鹿児島本線の始発駅であるが、山陽本線との接続駅がひとつ先の門司駅だったせいか、ちょっとした盲腸線の駅のような存在だった、少なくとも時刻表を見るかぎり。でも写真で見る門司港駅は九州の表玄関然とした凛々しい佇まいを持っていた。
その賀状を捨てずにとっておいたのはそういう理由からかもしれない。
今、都会の駅は大量生産された工業品だ。駅名表示の看板さえ入れ替えればオールマイティな存在になってしまった。町の顔としての表情はもうない。
それはともかく、山本周五郎はいいな。
正義・寛容・謙虚。
読めば読むほど、今、自分に足りないものが見えてくる。じわっとしみてくる。