2016年6月26日日曜日

高峰秀子『にんげん住所録』

古い地図を見ると今の品川区は品川区と荏原区だったことがわかる。
旧品川区は今でいう大崎、品川、大井町。旧荏原区は戸越、平塚、中延から旗の台、小山あたり。東京に35の区があった時代だ。
僕の生まれた家は大井町駅に近いが、昔の区分でいうと荏原区になる。管轄するのは荏原警察署であり、荏原消防署だった。どちらも大井警察署や大井消防署よりはるかに遠い。
近くに川が流れていた。
立会川という。
今は暗渠となってバス通りになっている。川沿いには大小さまざまな工場があった。
そのなかでも大きな工場は三菱重工と日本光学で、前者はなくなってかつて品鶴線と呼ばれた貨物線に横須賀線を通すようになったとき、西大井という駅になった。駅前に高層マンションが建ちならび、西大井広場公園というこのあたりではちょっとした広さを誇る公園もできた。駅も広場も立会川の南岸なので旧品川区である。さらに南へ歩いて行くと旧大森区。馬込、山王という町名があらわれる。
古くからこの辺りに住む人の特徴として、間違った呼び方を貫くという点があげられる。大井町駅からニコンの大井工場へ続く道路は光学通りと呼ばれているが、地元民のほとんどが日本光学(ニッポンコウガク)をニホンコウガクと呼んでいた。そしてこれらの人たちの多くが今社名を改め、ニコンになったことを知らない。
旧荏原区旗の台に昭和大学がある。その昔旗が岡という町はいつしか旗の台と呼ばれるようになった。この昭和大学も昭和大学と呼ばれることがほとんどない。東急旗の台駅にはご丁寧に「昭和大学前」と付記されているにもかかわらず、古くから住む地元住民のほとんどが昭和医大という。
僕も子どもの頃からずっと昭和医大だと思っていた。調べてみると昭和39年に昭和大学と名前を改めたらしい。なんと根強いことか。
高峰秀子は以前、大森に住んでいたという。蒲田の撮影所に通うのに便利だったからだろう。
この本は大人になってからの交友録。女優としても文筆家としても小気味いい人だと思う。

2016年6月23日木曜日

吉村昭『東京の戦争』

春野球はとっくに終わり、夏野球の季節だ。
この春は数戦しか観ていない。ちょっと興味が薄れたせいだ。
2011年夏の甲子園優勝の日大三。その主力5人が東京六大学にすすんだのが、翌12年春。エースの吉永、トップバッターの高山ら1年生の活躍が目立った。楽天イーグルスで活躍している茂木も含めてベストナインに3人の1年生。日大三優勝メンバーの慶應横尾、法政畔上、立教鈴木以外にも明治坂本(履正社)、菅野(東海大相模)、立教大城(興南)早稲田重信(早実)と全体としてレベルの高い世代だった。そしてこの春こぞって卒業した。ついつい球場から足が遠のいてしまったのは、誰を観にいこうか、という興味が薄れたからに他ならない。
東京六大学野球でいえば、昨年まで世代的に強かった4年生に依存してきたチームは苦戦を強いられた。早稲田が典型的だ。1学年下にエースが残った明治(柳)、立教(澤田圭)、慶應(加藤)がリーグ戦を盛り上げた。強い世代が抜けて、全体のレベルが下がるという見方はちょっと極端すぎるかもしれないが、リーグ戦で東大が3勝したり、その後の全日本選手権で東京六大学も東都大学も早々に姿を消したのは各大学の戦力が接近して団子レースになったからではないか、などと思っている。
最初に読んだ吉村作品は『羆嵐』だった。それから人に勧めらるがままに『三陸海岸大津波』、『関東大震災』を読み、そして災害三部作(なんていう言い方はされていないけど)の三冊目としてこの本を選んだ。
特定の人物の視点からではなく、戦争というものが、空襲というものが淡々と綴られていく。政治や思想ではなく、戦争とともに戦争そのものを生きた庶民が見たままの戦争だ。
吉村昭は東京日暮里の生まれという。あの戦争で東京の東半分はほぼ焼き尽くされた。それでもときどき歩いていると空襲で焼けなかった一角という場所が70年以上の時を隔てて残っている。奇跡といっていいだろう。