2014年5月10日土曜日

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の旅』


ついこのあいだまで映像はフィルムやビデオテープに収録していた。完全に過去形なわけでもなく、今でも35ミリフィルムで撮影したり、HDならビデオテープに収録することができる。
昨年、オリンピックの東京招致が決まった。7年後のテレビの規格は現在のHDをはるかに上まわる4Kになるだろうとささやかれている。つまり現在のHD(2K)サイズ1920ピクセル×1080ピクセルから各辺その倍の3840×2160になるということだ。より精細で美しい映像を家庭で視ることができる。
すでに4Kの規格で撮影、収録のできる撮影機材は多く出回っていて、テレビ番組やコマーシャル制作の現場では使用されているという。映像の未来は明るく、きめ細かいのである。
先日映像制作のセミナーに参加して、4K時代の制作工程がどう変わるか話を聞いた。
撮影機材がいちはやく普及したものの、4Kのスペックをフルに活かしきるモニタがまだなかったり、一気に制作プロセスが変わるところまでは至っていないのが現状のようだ。それと4K制作がポピュラーになるためには収録データをどう管理していくという問題もある。データ量が現在のHD規格の128倍になるというのだ。
HD収録は初期の頃はテープだったが、最近ではコンパクトフラッシュなどの電子的なストレージやハードディスクを使用している。仮に収録データの総量が1TBだとすると4Kでは128TBになる。今までストレージ間でコピーしたりネット経由で伝送したりするのに1時間かかっていたとしよう。その手間を考えるとちょっと気が遠くなる。もちろんデータ量が増えれば、合成や編集にだってそれなりに時間がかかるはずだ。この先映像制作はどうなるのだろう。
はじめて海外旅行に行ったときは非常に緊張した。近ごろの若い人たちはそんなことはないのかな。
多崎つくるは何ということもなく海外へ旅立つ。それも北欧フィンランド。レンタカーなんか借りちゃうんだ。この物怖じしないところがうらやましい。もちろん鉄道の駅をつくる仕事っていうのもうらやましい。
データ量の件だが、たぶんそのうち500TBくらいのコンパクトフラッシュがあらわれるんじゃないかな。

2014年5月7日水曜日

野地秩嘉『TOKYOオリンピック物語』


昨日閉幕した世界卓球団体。
日本チームは男子銅、女子銀とその健闘は称えられるべきではあるが、その一方で相変わらずの中国一強に対して次につながる収穫があったのかどうか。準決勝を突破した女子は挑戦権を獲得したものの、男子はドイツに敗れ、対戦すら叶わなかった。アジア、ヨーロッパにも強豪国が多い中でのメダルはたしかに健闘だろうが、今大会がこれからの卓球世界地図を刷新する礎となったかどうかは甚だ疑問だ。
テレビ中継では決勝の女子中国チーム以外、中国卓球をほとんど放映していない。世界最高水準のレベルが来日しているのに日本のマスコミや卓球関係者は何を考えているのだろう。中国の強さを広く紹介することで日本の卓球との差を認識し、共有することがその仕事ではないのだろうか。マスコミ報道が徹底的に中国卓球の強さの秘密に迫ることで視聴者も日本卓球に対する見方が当然厳しくなるはずで、こうした裾野のファンのレベルアップが日本卓球のレベルアップにつながっていくという見方も大げさではあるまい。
たとえば男子決勝ではドイツのティモ・ボルが張継科(チャンジーカをチョウケイカと呼ぶのもいい加減やめたらどうか)に一矢報いたが、こういう試合はやはり放映するべきだったろう。なぜボルが勝てたのか、張継科はどう攻められると弱いのか。水谷や丹羽にボルと同じ戦い方ができたのか。マスコミ、ジャーナリズムも一体となって戦わなければ正直言って2020年を過ぎても日本は、あるいは世界は中国に勝てないだろう。そうした気概を彼らは持っているのか。
この本は64年のオリンピック東京大会を支えた人々を紹介している。グラフィックデザイナー、警備会社、ホテル料理長、コンピュータ技師など。アスリートたちの下のレイヤーにスポットを当てた作品だ。彼らは決して縁の下の力持ちではない。東京オリンピックという戦後最大の舞台で活躍した主役たちである。
それにしても中国チームのゲームをほとんど放映しなかったのはビートルズが来日したのにドリフターズだけしか中継しなかったみたいなもんだ。

2014年5月6日火曜日

川本三郎『ちょっとそこまで』


春センバツはぜひ甲子園で観たいと思っていた。
その前日、突然の訃報が届いた。イラストレーターである叔父が脳出血で亡くなったという。
甲子園で都立小山台高校の試合を観戦したら、その翌日は父の墓参りに南房総に行こうとバスの予約もしていた。電話をくれた母も何度となく信じられないと繰り返していた。
叔父は最初に勤めた広告会社を4年で辞め、ニューヨークに旅立った。69年の3月27日の日曜日である。
なんでそんな細かいことを憶えているかというと当時子どもたちに人気のテレビ番組「ウルトラQ」の日だったからである。それも前の週の予告でガラダマが東京を襲うというのである。ガラモンが東京を焦土と化すというのにパンアメリカンの航空機でアメリカへなんか行けるわけがない。
出発は夜だった。なにせ当時、昭和40年代なかばの渡航だ。東京じゅうの親戚が叔父を見送りに行くのだ。ガラモンの登場まであとわずかというところで僕はテレビの前から引きはがされ、羽田へ連れて行かれてしまった。
羽田空港は当時出国する人と最後にことばを交わせるように刑務所にある窓みたいな、穴を穿った厚いアクリル板があって、そこでみんなが叔父にさよならを言うのだ。もちろん僕もさよならを告げた。涙があふれた。それはガラモンを視ることができなかったくやし涙だった。
川本三郎の若かりし頃(といっても40を越えているけれど)の紀行文。
随所に若さが読み取れる。歩きに力強さが感じられる。
そういうわけで48年後の3月春の日、叔父を見送りに行ってきたのだ。

※追記…これは後日記憶違いと判明した。TBS系「ウルトラQ」のガラダマの回は1966年3月27日だった。叔父の渡米は1969年の2月。おそらく視たかったテレビ番組は「怪奇大作戦」ではなかったかと思う。残念ながら記憶がない。
2018年12月20日