2014年7月28日月曜日

大岡昇平『ながい旅』

先日カエルの話をした。その続き。
梅雨時だったから仕方のないことだが、雨が続いてカエルが頻繁に姿をあらわすようになった。長女は誰かが迎えに行かないかぎり、玄関まで近寄ろうともしない。家の前に着くと電話をかけてよこす。次女はどちらかといえばカエルがいようがいまいが見ないようにすれば平気だといって普通に帰ってきていたが、再三見かけるようになって何とかならないかと言ってきた。
というわけで捕獲作戦司令官にして直接処理班班長に押しだされるように拝命された次第である。
子どもの頃ならいざ知らず、もうかれこれ50年近くカエルに触れていない。直接捕獲するのは避けたい。ビニールの手袋をすればいいかというとそれも直接触るのとなんら変わりはない。少なくとも精神的には同じだ。カエルに触れることなく捕獲し、安全な場所に逃がすというのが司令官が自らに課した課題である。
実際のところ捕獲はさほど難しくなかった。傘の先で地面を叩いてカエルをおびき出し、バケツに誘い込む。そしてバケツを下げて、近所の池のある公園に放しに行く。任務はあっけなく終了した。
カエルはバケツに捕獲されると最初だけ前脚を伸ばして逃亡をはかろうとする。何も処刑しようというつもりは毛頭ないのだが、なんて潔くないやつなんだという印象を受けた。B29の(またその話になるが)搭乗員処刑に関して上官として全責任を追うと法廷で戦った元第十三方面軍司令官兼東海軍司令官岡田資中将のようになぜ堂々としていられないのだカエルよと思わず声をかけてしまいそうになった。
吉村昭の『遠い日の戦争』が逃亡する戦争犯罪人なら、大岡昇平の『ながい旅』は終戦後法廷でも戦い続けた戦争犯罪人の記録である。その後「雨あがる」の小泉尭史が「明日への遺言」というタイトルで映画化していることも恥ずかしながら最近知った。
カエルを捕獲した翌日、もう一匹、そしてその二日後もう一匹を捕獲、釈放した。三匹もいたのだ。

2014年7月27日日曜日

山本周五郎『さぶ』

江東区の塩浜に映像の編集スタジオがある。
東京メトロ有楽町線の豊洲駅、東西線、都営地下鉄大江戸線の門前仲町駅、同じく東西線の木場駅、JR京葉線の越中島駅、どの駅からも適度に遠い。徒歩にして15分ほどだろうか。普段は木場から歩くことが多い。駅前にイトーヨーカドーがあり、109木場というシネマコンプレックスがあり、ちょっと寄り道したいときには好都合だ。門前仲町から商店街や船宿の前を通りながら歩くのもわるくない。豊洲から歩けば、運河をわたる風が心地いい。距離があるということは楽しみもあるということだ。
時間のあるときは有楽町線の新富町駅や月島駅からも歩いてもいい。
新富町を起点にして、佃の渡し跡のあたりから佃大橋を渡り、佃に出る。豊田四郎監督「如何なる星の下で」で三益愛子はこのあたりでおでん屋を営んでいた。住吉神社の前を通って石川島を隅田川沿いに歩く。かつて人足寄せ場のあったあたりだ。
最近になって、ようやく山本周五郎を読むようになった。
『さぶ』の親友栄二は無実の罪でこの地に送られる。災難に遭いながらもやがて人間不信から脱する。彼を苛みつづけた復讐心から脱却し、人間らしさを取り戻す。
石川島から向こう岸には湊、入船、霊岸島が見わたせる。愚直なさぶは対岸から定期的に栄二に会いにきたのだろう。ほどなく相生橋に出る。何度か通った道ではあるが、『さぶ』を読む前と読んだあとでは景色がずいぶんちがって見える。
相生橋を渡るとそこは越中島だ。東京商船大(今は東京水産大と統合して東京海洋大学という)の構内を散歩する。古めかしい校舎がなつかしい。このあたりの住所は越中島だが、その先にある浜園橋をわたると塩浜。めざすスタジオはそこにある。
さらにその先には越中島貨物駅や東京メトロの深川車両基地などがある。東京駅から地下を走り続けていた京葉線も地上に姿をあらわす。話は尽きないのだけれど、長くなる一方なのでつづきはまたそのうちに。

2014年7月23日水曜日

吉村昭『遠い日の戦争』

3~4年ほど前、近隣の小学校の建て替え工事がはじまり、その頃からわが家の庭にヒキガエルが棲みつくようになった。
これはあくまで推測の域を出ないが、小学校の池に棲んでいたカエルが行き場所を失い、バス通りをわたって引っ越ししてきたのだろう。こればかりは誰にたしかめるわけにもいかないので、勝手に思い込んだままにしている。わが家に池があるわけでもなく、カエルが棲むにはさぞ不便だろうと思うのだが、なぜだか居ついてしまった。住み心地がよかったのかも知れない。もちろんこれも推測の域を出ない。
カエルがいようがいまいが普段どおりの生活を送るぶんには不自由はない。柱をかじるわけでもなく、ひと晩じゅう鳴きつづけるわけでもない。いつもは草の陰にいて、おそらくは虫でもつかまえては食べでもしているのだろう。いたって目立たぬ人生(蛙生)を送っている。
ところが雨が降ったりすると活発に動きまわる。そんなタイミングで長女が帰宅したときは大騒ぎになる。長女は梨木香歩を愛読するわりには生き物に対する想像力に欠けている。こっちも驚くだろうが、向こうも驚いているであろうことがわからない。わかろうともしない。
その昔、米軍がB29で日本の各地を爆撃した。そのうちの何機か日本の対空砲に撃ち落され、その搭乗員は捕虜になった。終戦間近の空爆の標的は軍事基地や軍需工場ではなく、無差別爆撃だったという。日本軍はそんな一般市民をまきこんだB29の搭乗員を処刑した。それも斬首という恐ろしい手段で。その処刑に関わった者たちはB・C級戦争犯罪人として連合軍にとらえられ、裁判にかけられ、その多くが処刑された。
このカエルもおそらくは米兵処刑に関わったのだろう。名前を変えて、逮捕からのがれるためにわが家に逃亡してきたのだ。
吉村昭の『遠い日の戦争』では米兵捕虜を処刑した清原琢也は逃亡の末とらえられ、戦犯として断罪される。
戦争を知らない子どもたちは、終戦後もずっと尾を引いた戦争犯罪というもうひとつの戦争をこの本で知った。

2014年7月20日日曜日

小林弘人『Webとはすなわち現実世界の未来図である』

南房総に行ってきた。
以前書いたかもしれない。またこの地域に限った話でもないのかもしれないけれど、南房総の鉄道の旅は衰退しつつある。
特急さざなみ号やわかしお号の本数が極端に減ったというわけでもなかろう。特急列車は朝晩を中心に何本か走っている(かつては夏休みになると夏季ダイヤといって、臨時の特急列車が増発された)。
房総方面は道路がよくなった。アクアラインの開通で内房方面が便利になった。またアクアラインを起点にして鴨川、勝浦方面も便利になっているにちがいない。東京駅でバスに乗る。空いていると2時間半で南房総の千倉町や白浜町に到着する。もちろん連休最終日の上り、なんていうとちょっとした渋滞に巻きこまれる。アクアラインによってもたらされた便利さは誰にも平等だからだ。4~5時間かかることだってある。それでもバスが鉄道以上の人気を誇るのはやはり乗降が楽なことと、値段だろう。時間通りに行かない移動はあまり好ましくは思わないが、それを上回る利便性と安さがバスにはあるのだ。
Webが現実世界の未来図とは実にうまく言ったものである。リアルはどんどんバーチャル化している。「これコピーして関係スタッフに配っておいて」なんて言い方をせず、「これシェアしておいて」などと言って、複写機でコピーなんかしないでファイルをメールに添付する。古本屋や図書館に出向いて資料を探したりなどしない。センスのいいビジュアルアイデアを収集する人はグラフィックデザインのセンスを持つ人ではなく、検索ワードをたくみにあやつれる人だ。
こうして考えていくとこれからのビジネスのヒントはネット上にあるといえるかもしれない。ただアイデアというのは組合せであるから、Webを駆けずりまわっても答は自分でつくるしかないだろうけど。
この本は実によくネット社会がリアル社会をリードしてきたかを整理している。忙しくてクリス・アンダーソンや佐々木俊尚を読む暇がないという人もこれなら読めると思う。
ということでこのあいだ無事、父の一周忌を南房総の町で済ませてきたのだ。

2014年7月11日金曜日

大岡昇平『幼年』

渋谷という町はあまり好きではない。
通学や通勤で通りかかる場所でもなかったし、若い時分から若者の町などというものに興味がなかった。人が大勢込み合う場所が好きじゃないのかもしれない。なかでも好きになれないのはJRのホームの狭さだ。
ターミナル駅としての渋谷は非常によくできた駅で銀座線、、東横線、井の頭線への乗り換えがループ状になっていてスムースに行くよう計算されたつくりになっていると聞いたことがある。それにしても山手線のホームは狭い。
以前の渋谷駅は今の埼京線のホームのあたりにあったのが、その後玉電の発着する現在地に移転してきたという経緯があるらしい。あとから無理矢理こじ開けた駅なのかもしれない。たしかに現在の渋谷駅のまわりは東急関係の建物が圧倒的に多い。
渋谷には地形的にも注目度の高い駅である。青山まで地下を走っていた電車が地上3階にあられる。その名のとおり谷なのだ。宮益坂、道玄坂、金王坂など坂道の道幅も広いので窪地であることがより実感される土地だ。東横線の発着も地下になった。渋谷の谷はどんどん深く削られる。
幼年期から少年時代を渋谷で過ごした大岡昇平の『幼年』にはその川沿いの町が表情豊かに描かれている。
大岡昇平が生まれたのは牛込新小川町、飯田橋駅の近くだそうだが、その後麻布笄町、広尾羽根沢町、氷川神社近辺、渋谷駅近辺、宇田川町、松濤と住み移っている。いずれも渋谷に近く、川が近い。笄川、いもり川など台地から次々と渋谷の低地に集まる。
渋谷川は新宿御苑を源とする穏田川が代々木の方から流れてくる宇田川と合流した後、現在の渋谷駅の地下を流れ、国道246号線を越えたあたりで開渠となる。恵比寿駅付近まで山手線と並行して流れ、広尾から古川橋、一の橋を通り、浜松町で海へと注ぐ。麻布辺りでは古川、芝の方では金杉川とも呼ばれるらしい。都心を流れるこの川は山の手にみごとな下町を形成している。
渋谷の町は好きではないが、渋谷川は気に入っている。

2014年7月5日土曜日

向田邦子『霊長類ヒト科動物図鑑』

南青山のスペースユイで開催されていたあずみ虫の個展「物語のための絵」を観にいった。
あずみ虫はブリキの板だか、アルミの板だかをはさみで切って着彩するというちょっと変わったイラストレーションを描く作家である。陶器に着彩したブローチなんかもつくっている。僕は秘かにブリキのイラストレーターと呼んでいる。
紙のように人のいうことを聞いてくれる素材じゃないから、まずカタチがゴツゴツというかカクカクしている。金ばさみで切りながら、ああここで一息ついたんだろうなというあたりが見ていてわかる。子どもの工作みたいだというとちょっと安易に聞こえるかもしれないが、その輪郭は鉛筆や画筆では絶対再現できない唯一無二のありがたさが感じられる。ゾウだのキリンだの鳥だのが、あずみ虫オリジナルの世界からやってくるのだ。
それでいてそのブリキに描かれる絵が繊細で息をのむようかと言われれば、まったくそんなことはない。チャッチャッチャッと筆を走らせているのだ(本当はそうじゃないかもしれないけれど少なくとも僕にはそう見える)。そうやってつくられたイラストレーションは昆虫の標本ケースのような箱におさめられ、展示される。僕らはガラス越しに作者の世界をのぞき見る。
このイラストレーションの素晴らしさは、何より楽しそうなことだ。作者、つまりあずみ虫は口もとに笑みを浮かべながら、工作好きな少年のようにブリキを切っているにちがいない。お絵描きの時間が大好きな少女のように色を塗っているにちがいない。できあがったイラストレーションをドールハウスに並べるように、蝶の標本をレイアウトするようにだいじにだいじにケースにしまう。実に楽しそうなアトリエの風景が目に浮かんでくる。
スペースユイの窓際のテーブルに向田邦子『霊長類ヒト科動物図鑑』の文庫本が置いてあった。よく見ると新装版とあり、表紙のイラストレーションがあずみ虫だった。以前読んだときはたしか村上豊の絵だったと思う。その絵も素敵だったけど、あずみ虫のイラストレーションもこの本によく合っていると思う。

2014年7月3日木曜日

松本清張『砂の器』

原作のなかの今西刑事に会ってみたかった。
そもそも映画はあまり観ない方だったが、どちらかといえば原作を読んだあとで映画を観るケースが多かった。野村芳太郎監督「砂の器」に関していえば、映画を何度か観ていたものの、松本清張の原作は読んでいなかった。
原作を知っていると映画を観て、ここはちがうなとか、この登場人物はイメージとちがったななどと気づくのだが、今回はその逆だった。ここは映画とちがうぞなどという読み方をした。
もう少し古い作品、たとえば幸田文の『流れる』『おとうと』、林芙美子の『放浪記』あたりは映画も原作に忠実だ。
「砂の器」では時代背景を変え、構成をシンプルにしている。映画の時代の刑事は移動に新幹線を使う。和賀英良は音楽家だが原作ではエレクトロニクスを駆使する前衛芸術家。映画ではクラシックの天才ピアニストにして作曲家という設定だ。映画では登場人物も絞られている。前衛演劇の仲間も評論家も登場しない。事件も蒲田操車場での殺人事件だけだ。
もちろんここで映画と小説の優劣を競う気持ちはさらさらない。映画は映画ですぐれた脚本が書きあげられているし、小説は小説で重層的かつ複雑に事件解決への迷路をさまよう。今西刑事は錯綜する。しかし舞台が映画であろうと小説であろうと今西に与えられた役割ははっきりしている。今風にいえば「ブレがない」のだ。おそらく映画の脚本担当者もこの一点だけは譲らなかったのではあるまいか。丹波哲郎というキャスティングも絶妙だ。
映画もまだご覧になっていない、小説もまだお読みになっていない、そんな方もあるかと思うのでこれ以上つっこんだことを書いてはいけないと思うのだが、ひとつだけ、映画が小説を凌駕しているシーンがある。脚本スタッフは和賀英良の父、本浦千代吉を生かしておいた。そして今西と千代吉を対面させた。
このエピソードがなければ、僕はそれほどまでに号泣しなかっただろう。