2020年4月30日木曜日

本橋信宏『60年代 郷愁の東京』

東京都のホームページに「東京アルバム」というコーナーがある。そのなかにある東京WEB写真館「東京・あの日・あの時~昭和20年代から現代へ~」がなんとも言えず懐かしい。
よく見ると昭和30年代の前半から後半にかけて、微妙に変化している。昭和35(1960)年までごみ収集車は大八車だった。自動車に切り替わったのはその翌年からだという。モータリゼーションが進んで、道路にクルマが溢れる写真もこのころから散見される。勝鬨橋が開閉していたのは昭和45(1970)年までであり、銀座から都電が消えたのが昭和42(1967)年。同じような昔の写真であっても、時代の変化は着実に刻まれている。
昭和34(1959)年にオリンピック東京招致が決まった。日本は戦後の一復興国から経済成長を是とした先進国へ舵を切った。東京を中心に各地で近代化という名の景観破壊がはじまった。川は高速道路となった。あるものは埋め立てられ、あるものは暗渠となった。数寄屋橋は名前だけの橋になった。日本橋は道路にふさがれた。近所の側溝も蓋をされた。
なくなってしまった60年代の風景で興味深いのは、個人的には四谷と赤坂見附の間、紀伊国坂にあった都電の喰違トンネルである。四谷を出発した都電3系統の電車は、迎賓館の前あたりから真田濠の専用軌道に入り、トンネルを抜け、弁慶濠に沿って坂を下る(この間は単線だったという)。赤坂見附の停留所が待っている。都電でいちばん素敵な風景だったと回想していたのは実相寺昭雄だったっけ。今では首都高速4号線が喰違トンネルのあったあたりを通過する。クルマで通ることもあるけれど、味気ないことこの上ない。
7年ほど前に読んだ60年代の東京描写。著者の本橋信宏はアダルトビデオメーカーで制作や広報に携わった人物だという。
60年代は、今の世の中ではほとんど見ることのできないおもしろい景色に満ち溢れていた。昭和の真ん中の時代だった。

2 件のコメント:

  1. 喰違トンネルの雰囲気、よいなあ。

    返信削除
    返信
    1. 映画監督実相寺昭雄さんの『昭和鉄道少年』(ちくま文庫)に詳しく書かれていたように記憶しています。実相寺監督は大森に住んでいて、品川から都電で暁星に通っていたと聞いています。

      削除