2020年4月9日木曜日

小霜和也『恐れながら社長マーケティングの本当の話をします。』

長いこと広告制作の仕事に携わってきたのでプレゼンテーションをする機会も多かった。
ありがちなことではあるが、プレゼンしてみて、はじめて広告主の本当のニーズがわかったりする。おもしろそうな企画案を携えて、けっこう自信たっぷりに提案したのに「うちの会社はこういうのあまり採用したことないんですよ」などと言われることもあった。書面にされたオリエンテーションシートやマーケティングセクションで精査された市場や消費者の動向などではわからないその企業独自の悩みがそのときはじめてわかったりする。それが案外理屈ではなかったりする。
広告主がずっと歩んできた道のりや成功体験、失敗事例は、企業風土となって拭いがたくその会社にしみついている。内部の人にはこうしたことが暗黙知として了解されているけれど、外の人間には理解しがたいものもある。
「こういうタイプのタレントさんは、うちでは使わないんです」
などと言われてもキョトンとするばかりである。
ときどき広告主の担当者と親密な関係を築いてきた営業担当がわけのわからないオーダーをする。課題となっている商品やサービスとはほとんど関係のない情報だったりする。制作担当としては当然無視する。不評に終わったプレゼンの帰り途、ようやくわけのわからなかったオーダーがわかってくる。そんな経験もした。
人それぞれに個性や主義主張があるように、企業もひとつひとつ独自の文化や生き方があり、企業活動の細部にまで行きわたっている。コミュニケーションの提案だからといってAだからB、BだからCといった論理だけでは解決できない課題は多い。
では企業の全人格を体現しているのは誰かといえば、それはやっぱり社長だろう、という仮説に基づいて、この本はビジネスを語っている。
森永製菓や森下仁丹など、昔からある商標やマークは社長自らかかわっていたという。社長がアートディレクター的な役割も果たしていた時代があったのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿