2020年4月21日火曜日

平山三郎『実歴阿房列車先生』

鉄道趣味はある時期、オタク(ヲタク)などと呼ばれることもあり、自ら公言するのは憚られていたように思う。列車の写真を撮影したり、時刻表を眺めていることは好きだったけれど、自分で自分を鉄道ファンだと認めたくないところはあった。まあ、こういうことも不勉強のなせる業であって、歴史を紐解いてみれば、鉄道をこよなく愛する人物がいかに多かったかがわかる。阿川弘之、実相寺昭雄、川本三郎、関川夏央…。
そのなかでも内田百閒は、鉄道趣味普及啓発の父と呼んでもいいくらい鉄道に関する文章を遺している。『阿房列車』と称される鉄道紀行は全15編。新潮文庫で第一から第三まで3巻のシリーズに収められている。その旅のほとんどが無目的。用事がなく、ただただ列車に乗るためだけの旅行である。今でいう「乗り鉄」かというとそればかりではなく、駅のホームにこれから乗車する列車が入線すると、機関車と連結された客車の一両一両を丹念に眺めてまわったというから装置としての鉄道についても深い興味を抱いていたに違いない。
不思議な人物が登場する。ヒマラヤ山系という。日本全国くまなく旅をした百閒先生に付き添って同乗した人物である。後で調べてみるとこの人は、国鉄の職員で戦後、機関誌『國鐵』の編集者として内田百閒と付き合い、長い旅のパートナーとなった平山三郎であることがわかる。この本の著者である。
素人的なイメージでいえば、作家と編集者の関係はある意味主従関係に近いものを感じている。言うことを聞かないわがままな作家先生をおだててなだめて、筆を進ませるのが編集者の仕事ではないかと思っている。あの手この手で締め切りまでに原稿を書かせようと躍起になる姿を想像する。ところが旅の中でヒマラヤ山系=平山三郎は、百閒先生の思い付きやわがままをするりとかわす。先生の思考回路や感情の機微を完全に掌握しているようだ。たよりになる同行者だったことだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿