2014年11月30日日曜日

谷川彰英『地名に隠された「東京津波」』

向島界隈は下町でありながら、戦災を免れた地域がある。
東武、京成の曳舟駅に近い東向島、京島あたりがそうらしい。古い写真で一面焦土と化した墨田区のようすを見る限り、これは奇跡的といってもいいのではないだろうか。
先日DVDを借りて、山田洋次監督「下町の太陽」を観た。倍賞千恵子が荒川土手を歌いながら歩いていた。おそらく八広、四つ木あたりだろう。八広駅はつい最近まで荒川という名の駅だった。映画の中で京成電車の荒川駅や曳舟駅が登場する。当時の駅は地上にあった。今では高架化がすすんでいて、東武線の曳舟駅下りホームだけが取り残されたように地上に置かれている。
荒川土手下にはそのあたりが海抜0メートル以下であることが表示されている。今の地図で見るとずいぶん内陸のように思えるが、隅田川、荒川にはさまれたこの地域はまさに下町である。
先日読んだおもしろい本を思い出した。
もし東京に巨大津波が押し寄せたら、という被害想定をシミュレーションし、地名に表出されるその地形に答があるという話である。
日比谷は標高2~3メートルで津波が東京湾を北上してくると真っ先にやられるだの、有楽町は堀端で海面水位と同じだから高潮が来たら容易に水に浸かるだの、新橋は全滅するだのと断定的に語られる。
10メートルの津波が東京を襲った場合、危険な町はどこかという防災的なテーマと、その危険性は地名にすでにあらわれているという歴史的なテーマとがごちゃごちゃに紹介されていてる。そりゃあ誰だって安全な町に住みたいとは思うが、ここは「やられる」、ここは「水の恐怖はまったくない」といった評定だけでは人は住まないという気もする。とにかく思い入れが先行する書き手なのだろう。そういうところがたまらなくおもしろい。
いざとなったら契約したビルに逃げ込むとか、スーパー堤防をつくるという対策案を提示している。10メートルの津波の実験かなんかをどこかで見ちゃったのかもしれない。
防災の本と地形地名の本の高度に融合された一冊であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿