2019年6月25日火曜日

吉村昭『総員起シ』

もういちど観ておきたい映画がある。
野村芳太郎「砂の器」であるとか、オリヴィエ・ダアン「エディット・ピアフ~愛の賛歌~」、山田洋次「家族」、ジョン・フォード「怒りの葡萄」などなど枚挙に暇がない。
1970年頃からパニック映画と呼ばれる大惨事や緊急事態を扱った映画が次々につくられる。その手のものはあまり好まないが、ロナルド・ニーム「ポセイドン・アドベンチャー」は唯一といっていい例外である。なんといっても映画を観ながら長い時間息を止めたのはこの映画が最初で最後だ。転覆した船から生還するために逆さまになったセットを上へ上へ、つまり船底へと進んでいく。そこに一縷の望みがある。
逃げられるかどうかわからないとしても逃げ道があるだけまだいい方かもしれない。逃げ場がない状況は恐ろしい。たとえばロン・ハワード「アポロ13」みたいに宇宙で事故なんか起っちゃうと外に逃げましょうってわけにもいかない。そのうち酸素が少なくなってきて惨事になる。こういう状況を見続けているとだんだん呼吸が苦しくなってくる。
この短編集は歴史上あまり知らされていない海難事故を吉村昭が独自の取材力で形にした記録小説集である。書名になった「総員起シ」は潜水艦事故を取り上げている。まさに息づまる作品である。似たような状況は作者のトンネルもの(『高熱隧道』『闇を裂く道』を合わせて勝手にそう呼んでいる)の落盤事故にもあった。真っ暗な地中でできるかぎり息をひそめて救出を待つ。読みながら静かに大きく息を吸う。酸素が薄くなってきたような気がする。
以前同じ作者の『長英逃亡』という長編を読んでいたときには誰かに追われているような錯覚に襲われた。息苦しくなる物語はいくらでもあるのに、どうして吉村昭の小説ばかり酸素を薄く感じさせてしまうのか不思議でならないが、読む側に与えるその感覚は記録文学に取り組む著者の誠実さが生み出した副産物なのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿