2014年6月30日月曜日

山本周五郎『青べか物語』

梅雨時は町歩きもままならない。
じとじとと降りつづける雨なら仕方がない。あきらめもつく。ついさっきまで晴れていた空模様が急転し、豪雨になったり、雷雨になったり。ところによっては雹が積もったりする。大気の状態が不安定だと気象予報士は告げる。不安定とは具体的にどういうことなのか。よく理解できないまま、今日は大気の状態が不安定らしいよ、などと知ったかぶりをしたりする。
いずれにしても最近歩いていない。このことは雨水が入りこみやすい靴を履いていることと無関係ではない。
山本周五郎ファンはまわりに多くいた。
折があれば読んでみようと思っていたが、なかなかチャンスは訪れなかった。時代小説をさして好まないせいもあった。
以前江戸川に浮かぶ東京都区内唯一の島といわれる妙見島を訪ねた。島といっても何があるわけでもない。食品工場とヨットハーバー、そして小さな社がひとつ。往き来するトラックが砂埃を巻き上げていた。
島の対岸、江戸川左岸には釣り宿や釣り船が見える。そういえばこのあたりを舞台にした小説があったと思い出した。何年も読もうと思って忘れ去られていた記憶のすきまの一冊がひょんなことから浮かび上がってきたのだ。
東京の町が肥大化してきたおかげでかつて近郊にあった田舎が呑み込まれ、失われていく。大岡昇平の渋谷や井伏鱒二の荻窪はまさに東京近郊の田舎だった。浦安(ここでは浦粕)は東京的な集落ではまったくなく、むしろ房総半島の漁師町に近い。おそらくの手前の葛西や砂町あたりもそんなのどかな町だったのではあるまいか。
まだ観てはいないが1962年に新藤兼人脚色、川島雄三監督で映画化されている。主演は森繁久彌。ろくでもない人間の、ろくでもなく人間臭いドラマにちがいない。沖の百万坪に巨大リゾートができるなんて夢見る者さえいなかった頃の話だ。
その後浦安の町も歩いてみた。『青べか物語』の世界が市の資料館に再現されていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿