2009年9月28日月曜日

向田邦子『思い出トランプ』

卓球の話。
近所の体育館の一般開放日にスポーツアドバイザーとして月に一度だけやってくるTさん。
各台を見てまわり、ときどき声をかけ、ラリーをして、フォームなど弱点を指摘して修正してくれる。その指導法は至極明快でわかりやすい。
まずフォアならフォア、バックならバックでラリーを続ける。そのうち少し浮いたボールを出してくる。そのボールを強く打ち返しなさいという意図である。そこで強打する。Tさんはいとも簡単にショートやストップで返してくる。その返球はさらに浮いて、手ごろな打ちやすいボールだ。そこをふたたび、みたび強打する。最後、Tさんは台から離れてロビングで返してくる。スマッシュ対ロビングというラリーになる。
そんなラリーになる前にたいていの人は(ぼくももちろんそうだが)打ち損じる。そこでTさんは言う。「強く打つということは力を入れて打つこととは違う」と。いかに自分の、ふだん強打できるポイントで、ふだん打っているフォームで、ボールにラケットがあたる瞬間に的確な角度と力を加えられるかという練習なのだ。たいていの人は(あえて言うまでもなく、ぼくも含めて)ロビングの頂点で打とうと身体が伸び上がってしまい、大振りして、無茶苦茶な角度でボールを叩きつけてしまう。
「強く打つとは小さく振って、打つ瞬間に力を集中させること」とTさんは言う。
その後、ぼくと同じくらいのレベルの初級者とラリーをするとき、Tさんのまねをしてみる。浮いたボール出して強打させ、さらにロビングでスマッシュを打たせる(もちろんTさんのようには何本も続かないが)。打たせる側に立ってみると打つ人がいかに余計な力を入れて打っているかが手にとるようにわかる。おもしろいものだ。なかにはロビングうちの練習なんてまだ無理ですよ、という相手もいる。技術的に高度な練習をしていると思っているらしい。
それは違うんですよ、とぼくは言いたい。いちばん初級者にとってなじみのあるフォアを強く打つ練習を重ねることで、力を抜いて、正しい角度でできるだけ小さなスイングをして、インパクトの瞬間にだけ力を込めるという卓球競技の基本をTさんは教えてくれているのだ。そしてその技術はサーブだろうがレシーブだろうがショートだろうがあらゆる局面で活かせる基本技術なのだ。
「荻村(伊知郎)さんはぼくの大学の3つ上の先輩。長谷川信彦や河野満はぼくの3学年下」というTさんはまさに昭和の卓球ニッポンと歩みを一にしてきた人なのだ。

昭和。
昭和の風景を問われると、銭湯、呼び出し電話、脱脂粉乳、茶色い国電、汲み取り便所、木造校舎、都電、月刊少年誌などが思い浮かぶ。なにぶん昭和は波乱万丈の長い時代だったから、人それぞれ思いは異なることだろう。昭和を貫くキーワードというものがもし存在するとすれば、それは“貧しさ”なんじゃないかと個人的には思っている。
先日、九段下の図書館で雑誌『東京人』をパラパラ見ていた。
“向田邦子 久世光彦 昭和の東京”という特集が組まれていて、両氏のドラマづくりの細部にわたるこだわりに感心した。
向田邦子が航空機事故で他界したのが'81年。"昭和"がその存在感をひっそりと薄れさせてきた頃ではないかと思う。今年は生誕80年ということでドラマが制作されたりしているようだ。
図書館を出て立ち寄った本屋で『思い出トランプ』を買い、ちょっと昭和に寄り道して帰ることにした。
昭和はぼくがはじめて卓球に出会った時代でもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿