2025年7月30日水曜日

半藤一利『ノモンハンの夏』

中学の時、社会科にSというお爺さんみたいな先生がいた。社会の先生はふたりいて僕のクラスはOという女性が担当していた。S先生の授業は受けていない。あるとき、同級の誰かがSって、ノモンハン事件の現場にいたらしいぜと言う。長年教師をしていたからそんな述懐もあるだろう。でも僕はそのときはじめてノモンハン事件という言葉を知った。
いくらお爺さんみたいな先生でも当時はおそらく55歳で定年だ。仮にこの話を聞いたのが1970年半ばだとしてノモンハン事件は1939年。およそ35年前。S先生が50代半ばだとすると20歳前後で参戦したことになる。思いのほかノモンハン事件は近くにあった。その頃少し調べてモンゴルと満州の国境での小競り合いという知識を得た。
それから高校にすすみ、少しは日本史を勉強したけれどノモンハンに接したのは村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』である。登場人物のひとり間宮中尉が偵察のためハルハ河を渡る。そして恐ろしいシーンが展開する。僕にとってのノモンハンはこの小説のなかの世界であった。
『ねじまき鳥』を最近再読したこともあり、ノモンハン事件をちゃんと学ぼう気になった。こういう時に頼れる昭和史の先生は半藤一利だ。日露戦争の勝利を客観的に分析できず、皇国不敗という考えに染まった陸軍は理論なき暴走に突き進む。日米開戦前、大日本帝国にとっての急務は工業力の充実であるはずだった。ソ連軍の圧倒的な火力に対して如何に立ち向かうかという反省も必要だった。ところが帝国陸軍が力を注いだのは非近代的な精神力の強化だった。
本書では三つの舞台が用意されている。三宅坂上参謀本部、新京から戦場であるノモンハンにかけて、そして第二次世界大戦前夜のヨーロッパ。一歩間違えば日本とソ連の大戦争になっていた。だとしたら…。関東軍の作戦参謀たちによって日本は間違いなく滅んでいただろう。そう考えると背筋が凍る一冊である。

0 件のコメント:

コメントを投稿