2016年7月24日日曜日

岸本 佐知子,三浦 しをん,吉田 篤弘,吉田 浩美『『罪と罰』を読まない』

本との出会いは偶然によるところが大きいと思う。
どんな名著だって、それを読むきっかけや機会が得られなければ、永遠に読まないことになるだろう。『オッデュセイア』だって『神曲』だって『失われた時を求めて』だって、チャンスに恵まれた人が読み切ったのだ。そして僕はそうした機会に出会うことがなかった。
ドストエフスキーもおそらく、ほとんど興味関心のない小説家だった。そもそもロシア文学に興味がなかった。さらに「そもそも」を繰り返せば、ロシアに関心がなかった。特に若い頃はフランスとアメリカにしか興味がなかった。
村上春樹が人生で巡り会った重要な三冊というのがある。『グレート・ギャツビー』、『カラマーゾフの兄弟』、『ロング・グッドバイ』だ。やれやれ、ロシア文学が入っているじゃないか。
そう思っていた矢先、光文社の古典新訳シリーズという文庫で『罪と罰』が出ていることを知る。これまでの重厚な翻訳と異なり、読みやすいという(亀山郁夫訳の古典新訳に関しては賛否両論であくまで重厚古典的翻訳を重んじる人は多いそうだけど)。もちろん『カラマーゾフ』から読むという選択肢もあったけど、少しでも短いほうがいいかと思ったので読んでみることにした。
これが僕と『罪と罰』との出会いだった。
この名著と出会えなかった4人が集まって、いったいどんな物語なのかをいい加減に推測しながら対談するというのがこの本である。その企画だけでじゅうぶんおもしろい。でもさすがに皆さん作家だけあって、あまり極端に的外れなことは言わない。ちょっとずれてたりする。それがおかしい。
それにしても文学少女、文学青年であった4人がドストエフスキーを読んでいなかったというのがなんといっても『罪と罰』に対する敷居を低くしてくれる。この大作にチャレンジしたくなる、そんなきっかけを与えてくれる一冊だ。読むきっかけや機会が得られなかった作家たちを通じて、今回チャンスを得た読者もきっと多いことだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿