2008年10月30日木曜日

ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』

神田まつやで、昼、蕎麦を食って、神保町界隈を久しぶりに歩いた。ミズノ(昔は美津濃だったな)などスポーツ用品店と何軒か古本屋を見た。ちょうど古本市で靖国通りの歩道はそれなりに賑わっていた。
そういえば、夏休み前とかになると、子どもが学校から「夏休みに読みたい課題図書」だとか、あるいは書店から「○○文庫の100冊」みたいな販促物を持って帰ってくる。そんなものをぼんやり眺めていると、子どもは父親は果たしてその中のどれほどの本を読んだのだろう、みたいな視線を送ってくるのである。
自慢じゃないが、読みそびれた名作は多い。もちろん、何冊かは子どもの頃や10代、20代の頃に読んではいる。しかしながら圧倒的多数の名作を実は読んでいないまま、この歳になっちゃったんだなあというのが正直言ったところだ。
ヘルマン・ヘッセも読んだことがない作家のひとりだ。昔、教科書に「少年の日の思い出」という作品が掲載されていて、隣家の少年の収集している蝶の標本を盗んで、罪の意識から返しに行って、謝るのだが、ポケットの中でその標本はこわれてしまって、相手の少年に「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」と蔑まれる話で(まったく何も資料を見ることなく記憶にだけ頼っているので決して正確ではないけれど)、その「つまり君は…」という台詞の痛烈さだけが妙に記憶にとどまっている。
『車輪の下』を読んだことあるかいと訊ねると、『車輪の上』は読んだけど、下巻は読んでないと答える阿呆な友人がいたが、いかにもヘッセな感じの暗澹たる自伝的小説といったところか。車輪の下というのはハンスが入学した神学校の校長が成績の振るわなくなったハンスを自分の部屋に呼んでいう「それじゃ結構だ。疲れきってしまわないようにすることだね。そうでないと車輪の下じきになるからね」という台詞からきていると思われる。車輪の下じきという言い方がドイツのその土地、その時代で重くのしかかる言い回しとして存在していたのだろう。
こんな重厚な書物を読まなければならないなんて青少年もなかなかたいへんだなあ。


0 件のコメント:

コメントを投稿