2016年3月18日金曜日

司馬遼太郎『峠』

歴史というものは学校で教わるだけじゃないんだとつくづく思う。
というよりも学校で歴史の授業にたいして身を入れてなかったからかもしれないが、これまで知らないことが多すぎた。
幕末から明治にかけて興味を持ったのは吉村昭を読むようになってからで、その吉村昭も江戸時代を舞台にしたものはあまり関心が持てずに避けていたように思う。ちょっとしたきっかけで(そのきっかけも憶えていないのだが)『長英逃亡』と『ふぉん・しいほるとの娘』を読んで江戸末期に多少近づくことができた。
幕末~明治をもっと読んでみたいと人に相談したところ、司馬遼太郎を読めという。まずは『竜馬がゆく』、『燃えよ剣』だという。さっそく読んだところ世の中には司馬遼太郎ファンというのは大勢いるもので友人知人から次は『花神』、『世に棲む日日』、『峠』を読めと指示が飛んでくる。それを読み終わったら、『関ヶ原』だ、いや『坂の上の雲』だと大河ドラマのように話がふくらんでいく。
なかでも『峠』は高校時代バレーボール部のK先輩が特に推す。聞いてみるとKさんがアメリカに留学していた頃、日本から持ち込んだ数少ない本であったらしく、なんどもくりかえし読んだという。
薩長同盟が官軍となって幕府軍を駆逐した鳥羽伏見の戦いから江戸開城あたりまでが徳川から明治への大筋であり、その先多く語られることはあまりない。東北、北海道へ逃げ延びた幕府軍が敗れ、明治政府が日本を掌握したということになっている(少なくともそう習った記憶がある)。
そうしたあまり日の当たらない歴史のなかでも白虎隊のようなサブストーリーは多少知ってはいたが、越後長岡にスイスのような永世中立国をつくろうとした男がいたなどとはこの本を読まない限り知りようがなかったと思う。
歴史というのは大きな事件の羅列ではなく、小さなできごとが絡み合ってつみかさなっていくものなのだと今さらのように感じるのだ。歴史は教わるよりも学ぶ方が断然おもしろい。

0 件のコメント:

コメントを投稿