2013年4月7日日曜日

秋尾沙戸子『ワシントンハイツ-GHQが東京に刻んだ戦後-』


かなり以前のことだが、プロデューサーのK君が根岸の米軍住宅で車のCM撮影をした。
その敷地内では車は右側通行、法律もなにもかもアメリカ仕様になるらしいことをそのとき聞いた。要するにアメリカでロケ撮影したようなコマーシャルを日本でつくったというわけだ。
そんな施設が東京にもあった。
歴史というものにそれほど首を突っこまなければ意識しないような場所がいくつもある。
日比谷の帝国ホテル前を歩きながら、ここは占領軍の将校クラスの宿舎だったんだと言われても、先の大戦や終戦後の日本にさほど関心がなければ、へえ、そうだったの、で済んでしまう話だ。代々木公園で遊んでいて、ここは東京オリンピックのときの選手村だったんだと言われるとかすかにその当時記憶のある世代には多少興味関心が生まれるが、それ以前はワシントンハイツと言ってね…、みたいな話になるとやはり、へえ、そうだったの、で終わってしまう。
東京の渋谷・代々木一帯に広大なアメリカがあった。
そのことを強く知ったのは山本一力の自伝的名作『ワシントンハイツの旋風』だ。たしかにそれを読んだとき、「代々木公園はずっとずっと昔から、だだっ広い公園だと思っていた」と書いている。もちろんその後もワシントンハイツの存在は気にはなっていたが、なぜ代々木だったのか、そしてどのようにしてこの地は日本に返還されたのかまで知ろうとも思わずにいた。渋谷・代々木だけでなく、東京近郊のいたるところになんとかハイツという施設が存在していた。子どもたちが小さかった頃よく遊びに連れて行った練馬の光が丘公園はグラントハイツだった。
ワシントンハイツの返還が決まったのが61年11月。日本側が全額移転費用を負担するという条件だったという。オリンピック村の完成は64年8月で、『オリンピックの身代金』の島崎国男が労働者として働いて場所でもあった(というのは本の読みすぎか)。
表参道の書店でこの本を見つけた。ページをめくってみると、その本屋からストーリーははじまっていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿