2020年12月31日木曜日

ウジトモコ『これならわかる!人を動かすデザイン22の法則』

デザインには関心がなかった。
広告の仕事をするようになってはじめて大学でデザインを専攻した人ってたくさんいたんだと知る。テレビコマーシャルの仕事が多かったので、たとえばタイトルを映像に載せる場合もなんとくこんな感じがかっこいいとか、あっちの書体よりこっちの方がコピーの内容としっくりくるねとか、なんの基礎も教養もないスタッフとして接してきた。
20代最後の年に小さな広告会社に移って数年、グラフィック広告にもたずさわるようになった。見よう見まねでサムネイルを描いたり、グラフィックデザイナーが手いっぱいのときは版下をつくったりもした。
ふたたび映像制作会社に戻る。他に人もいないので会社の求人広告や年賀状、名刺などのデザインを頼まれる。気がつけば年賀状など20年以上も続けていた。
デザインの基本は無駄のないビジュアルだと思う。スティーブ・ジョブズはデザインとはもののしくみだと言っていたそうだが、わからないでもない。あれもこれもと、アメ横のお菓子屋さんみたいに詰め込んでみたところで、そのお客さんはよろこぶだろうが、世間にぽんとほおり出されたビジュアルはたいてい無視される。
僕も個人の嗜好としては意味があまり感じられない装飾などを嫌う傾向があるので、著者の言わんとすることはよくわかる。さりとて世のグラフィックデザイナー諸氏は、すべてがワンヘッドライン、ワンビジュアルといったシンプルでかっこいい仕事にめぐまれているわけではない。あれやこれやと意味のない情報を入れろ、文字を大きくしろ、太くしろ、濃くしろと言われ続けている方が圧倒的に多いだろう。
ポリシーの異なるA案、B案、C案を提案したとき、この三つをひとつにした案にしてくれという経営者もいる。デザインのことより、あなたの会社が心配になる。
さて、たいへん勉強になった一冊だが、タイトルに「これならわかる!」の一文を加えたことがたいへん惜しいと思う。

2020年12月30日水曜日

穂村弘『にょにょっ記』

年末の、一般的にはあわただしいなか、小中で同級生だった石羽紫史からLINEが届く。
「突然ですが」
こんな時期にこんな書き出しのメッセージにはろくなものがない。
やはり同級だった大野雪絵の訃報だった。
大野とは中学に入ってから同じクラスになったことはなく、小学生の頃もさほど話をした思い出もない。僕にとっては名もなき同級生であり、おそらく彼女にとってもそれは同様だったろう。7~8年前だったか、通っていた小学校と中学校、そして周辺の学校も統合されて、新たに小中一貫校ができた。たしかその年に同期会が開かれて、地元の居酒屋に何人か集まった。そのときことばを交わしたけれど、はじめて会話をしたような感じだった。
その2年くらいあとで、母が地元の大学病院に入院して手術をした。
「大野さんって知ってる?おまえの同級生だっていうんだよ」
術後、母から聞いておどろいた。大野雪絵はその病院でヘルパーとして働いていたのである。
患者のデータ、たとえば住所や保証人の名前を見て、僕の母だとわかったのだろう。入院中はずいぶんと声をかけてもらい、励ましてもくれたにちがいない。
前回読んだ『にょっ記』に続いて続編を読んでみる。
なんでもないようなことをひけらかすのではなく、なんでもないように描いている。おもしろい。どんなふうにおもしろいかというと腹を抱えて笑いころげるようなおもしろさではない。遠赤外線の暖房器具のようにおもしろい。こういうおもしろさこそたいせつにしたい。どうやら続々編もあるようだ。
通夜は大田区の海に近い斎場で営まれた。父を送ったところでもあり、訪ねるのはそれ以来ということになる。東京モノレールの駅からずいぶんと歩く記憶があったが、数分でたどり着いた。大野は祭好きで、町会の神輿を毎年担いでいたという(今年は残念ながら中止なったと聞いている)。石羽もその仲間であるらしい。そろいの半纏を来た人が大勢列をつくっていた。

2020年12月17日木曜日

穂村弘『にょっ記』

ついこないだまで暑くて暑くて仕方なかったのに、気がつくと急に寒くなっている。
昼間は陽あたりのいい場所で仕事をしているので天気さえよければ堪えられる。夕方になると暖房を入れる。それでも寒いので自衛手段として厚着をする。シャツを2枚重ね、セーターを着て、ウインドブレーカーを着て、ライトダウンを着込む。ちなみに今日からタイツも履いている。
明治生まれの祖母センは、ずっと千葉県南房総市千倉町の白間津という集落に住んでいた。当時は千葉県安房郡七浦村白間津。関東大震災も、先の大戦も、明治大正昭和のあらゆる歴史を白間津で経験した。
最晩年、目を患って東京の伯父の家に連れてこられた(このことは前にも書いた気がする)。
祖父は戦後すぐに病死している。5人の娘が嫁いで、長嶋茂雄が栄光の巨人軍に入団した昭和33年、叔父(次男)が高校進学のために上京する。それからおそらく20年近く、ひとり暮らしを続けてきた。
あるとき、伯母に出かける用事があって、母が留守番がてら祖母の世話をしに、伯父の家を訪ねる。こたつに入って、ぼんやりしているのもなんなので母は、祖母をお風呂に入れようと思い立つ。祖母もそうだったらしいが、母も無為に時を過ごすことは損だと思っている。湯を沸かし、浴室まで連れていく。着ているものを脱がそうとしたら何枚も何枚ものシャツを重ね着していたという。お風呂に入れるより、入れるまでがたいへんだったと母が笑いながら話していたのを思い出す。
慣れない東京。息子の家で世話になっているのが心苦しく、せめて風邪などひくまいと思っていたのかもしれない。昨日風呂に入るとき、何枚も何枚も重ねて着ていたシャツやセーターを脱ぎながら、祖母を思い出した。
穂村弘という著者をまったく知らなかったが、角田光代がおススメするので読んでみた。
ちょっとした発見がうれしい。どうでもいいようなことを思い出させてくれるところがうれしい。

2020年12月12日土曜日

井村光明『面白いって何なんすか!?問題 センスは「考え方」より「選び方」で身につく』

井村光明という名前をおぼえている。どこかで会ったこともあるかもしれない。ないかもしれない。
1993年だったか、94年だったか、僕はある食品メーカー(納豆をつくっている会社だった)のテレビコマーシャルをつくった。CMはそこそこ話題になり、新聞や雑誌で取り上げられ、ちょっとしたヒットCMになった。今回は大きな広告賞でも獲れるのではないかとも思った。国内有数の広告賞の一次選考を通過したという情報も耳にしていた。今はどうなっているかわからないけれども、当時、大きな広告賞は業種ごとに部門分けされ、各部門のなかで高い評価を受けた作品が入賞作品として表彰される。そして各部門の入賞作品のなかから大賞であるとか、グランプリであるとか、その年の代表作が決定する。
僕がエントリーしたのは食品部門。食品というジャンルは景気がよかろうが、わるかろうが広告を発信しなければ商品の売れ行きに大きく影響する。特にナショナルクライアントと呼ばれる大手は次から次へとCMを制作し、オンエアしている。ただでさえ競争のきびしい部門である。そんななかで入賞でもしたら、これはすごいことだと想像するだけでわくわくしたのをおぼえている。
結果的には、残念ながら大きな賞をもらうことはなかった(小さな賞には入賞したけれども)。その年の食品部門にはもっとすごいCMがあったのだ。
お腹を空かせたサッカー少年が家に帰ってくる。母親は簡単にできるレトルトカレーを手ばやく供する。カレーを食べた少年は、当時の人気サッカー選手ラモス(ラモス瑠偉=ブラジル出身、ヴェルディ川崎の中心選手)に変身する。永谷園のJリーグカレーのCMである。Jリーグがはじまって、サッカー人気が沸き起こっていた時流にも乗ったし、アイデアもシンプルで素晴らしかった。
大きな広告賞の食品部門はあらかた、このJリーグカレーだった。そしてこの作品の企画を考えたのが井村光明であった。

2020年12月10日木曜日

佐野洋子『役にたたない日々』

井伏鱒二の『荻窪風土記』は名著だと思う。
昭和のはじめ。駅の乗降客も少なく、あたり一面田畑だった時代の荻窪が描写されている。かつては田園風景のひろがっていたこの一帯も今では見る影もないほど変貌を遂げている。
佐野洋子も荻窪に住んでいたらしい。もちろんそんなことは知らなかった。佐野洋子という人もだ。先日読んだ角田光代の『私たちには物語がある』でたいそうおもしろい本を書く人だと知って、手にとってみたのである。
荻窪駅北口に出て青梅街道を渡ったところに教会通り(井伏鱒二の時代は弁天通り)と呼ばれる商店街がある。昔からずっとある店もあるが、様変わりした店も多い。駅の方から北に向かって200メートルほど行くと右に曲がる。その角にS青果店がある。S青果店のおやじさんは、そうかセロリが嫌いで、だから店にも置いていなかったのかなんて話は相当おもしろい。八百屋の向かいにはMという鶏肉店があった。著者はスープをつくりたくて、鶏ガラをわけてもらおうと店主に声をかけるが断られる。
M鶏肉店はお店を閉めてしまったけれど、唐揚げとか焼き鳥とかうまかったなあ。
行ったり来たりするけれども、少し駅の方(つまり南)に戻ったところにKという文房具店がある(S青果店もM鶏肉店も本書のなかでは店の名前までは明かされていないが、だいたいわかる)。偏屈な店主が店番をしている。商売人としてあるまじき態度で難癖をつけられた著者は不快な思いをするが、不思議なことにその店主に好意を抱いてしまう。
家内は中学生の頃からずっと荻窪だったので、教会通りの文房具店のおやじってヘンなの?と訊ねたみたら、おじさんもヘンだったけどおばさんも相当ヘンだったという。僕はいちどもお店に入ったことがない。いちど訪ねてみたいと思った。おじさん、おばさんはまだいるのだろうか。
それにしても佐野洋子おそるべし。この本は平成の『荻窪風土記』である。

2020年12月4日金曜日

角田光代『私たちには物語がある』

もう新しい本を読むこともないかとときどき思う。
昔読んでおもしろかった本やよくわからなかった本をもういちど読むほうが楽しいような気がしてくるのである。今さら『失われた時を求めて』を読むのなら『ジャン・クリストフ』をもういちど読んでみたい。行ったことのない町を訪ねるより、以前歩いた道をもういちどたどりたくなる、そんな気分。
最近、一冊読み終えると次は何を読もうか、電子書籍のサイトの前でぼおっと考えることが多い。知らないうちに吉村昭、山本周五郎、獅子文六など、いつもの検索ワードを打ち込んでいる。
ときどき仕事で絵を描くけれど、人が絵を描くのを見るのが好きだった。顔の輪郭を描くのに僕は頭のてっぺんからくるりと円を描くけれども、あごから描きはじめる人を見たりするととても新鮮に感じる。円を描くのが右回りなのか、左回りなのかも気になる。同じように人が読む本というものに興味がある。コロナ禍の緊急事態宣言の頃、SNSで「七日間ブックカバーチャレンジ」というイベント(イベントっていうのかな)で静かに盛り上がっていた。心に残った本の表紙を一日一冊、七日間紹介するというもの。知らない本も多かったが、へえ、この人はこんな本を読んでいるのかと楽しみながらながめていた。
読みたい本が見つからないとき、よく読書案内的な本を開いた。思い出せるのは関川夏央『新潮文庫20世紀の100冊』村上春樹『若い読者のための短編小説案内』である。もっと読んだかも知れない。思い出せないものは思い出せない。
角田光代の小説は少ししか読んでいないけれど、『対岸の彼女』とか『キッドナップ・ツアー』などが記憶に残っている。読書家でもあるらしい。読みたい本をさがしてくれるかもしれないと思って読んでみる。
かくして興味深い本が何冊も見つかった。全部読むかどうかは別にして、大いに初期の目的は果たした。
見知らぬ町の書店に立ち寄ったような気分である。

2020年12月2日水曜日

安西水丸『青の時代』

1977年にブロンズ社から『安西水丸ビックリ漫画館』という本が出版されている。当時彼は漫画雑誌「ガロ」やサブカルチャー雑誌「ビックリハウス」に漫画を載せていた。
『青の時代』は1980年に青林堂から出ている。この80年版を持っていたのだが、どこかにいってしまった。後に買ったのは87年版で装丁が少し違う。70年代から80年にかけての安西水丸を僕は新進気鋭の漫画家だと思っていた。
82年に松任谷由実のアルバム「PEARL PIERCE」が発売される。歌詞カード(ブックレットと呼ぶらしい)に描かれていたイラストレーションを見て、そしてその翌年だったか、書店で見た村上春樹の短編集『中国行きのスロウ・ボート』の表紙イラストレーションで安西水丸はメジャーなイラストレーターになったのだと知る。
その後もシュールな4コマ漫画を描き続けたけれど、この80年代はじめ以降、安西水丸は水丸ワールドを確立し、確固たる地位を築いていく。そういった意味からすると彼の“漫画家”時代の著作、特に南房総千倉で過ごした幼少時代と赤坂丹後町から護国寺の高校に通っていた青春時代が描かれている本書は貴重な史料だ。
千倉町の風景は暗く描かれている。陽光にめぐまれた太平洋の青々とした海原も、5人の姉もみな嫁ぎ、母とふたりで暮らしていた寂しい少年の目からは深い青色だったのだろう。中学卒業と同時に上京し、高校生活をスタートする。慣れない東京で、友だちもいなかった。
四谷荒木町に叔母がいた。長唄の師匠だったというが、くわしいことは知らない。その家か、その近所に同い年の少年がいて、10代の水丸の唯一の友だったとどこかで聞いた気もするが、くわしいことは知らない。
安西水丸のイラストレーションの特徴は、シンプルな線と透明感であるとよく言われる。しかしその絵のずっと奥の方には海の底のような深い青の時代が隠されているような気がしてならない。

2020年11月25日水曜日

阿川佐和子『アガワ家の危ない食卓』

徒歩10分ちょっとのところにスーパーAが一軒あり、ときどき利用している。
今月のはじめだったか、家内が買い物に出かけたら臨時休業だといって帰ってきた。少し前には新聞にチラシがはさみこまれていて、今どき臨時休業っていうのはきっとあれかね、新型コロナの感染者が出たのかね、などと話をしたばかり。案の定、陽性者が出たようでしばらく臨時休業が続いていたが、一週間ほどで営業を再開した。その間の買い物は別のスーパーBを使った。
先週、こんどは僕がスーパーAまで買い物に行くと灯りが消えていて、入口に臨時休業の貼り紙がある。またしても陽性反応者が出た模様。仕方なく、とぼとぼと駅前のスーパーBまで歩いた。どちらかといえばこちらのスーパーBの方がいつも混み合っていて、保菌者が多そうな印象だが、こればかりは目に見えるものではないからわかりようがない。比較的空いている(というよりたいてい空いている時間に行くのであるが)スーパーAからひと月にふたりも感染者が出るなんてちょっと信じがたい気もする。
いずれにしても新型コロナウイルスは、思いのほか身近なところまでやってきている。耳をすませば足音が聞こえてもおかしくない。
阿川弘之の作品をほとんど読んでいない。鉄道ファンで知られていたようで、以前『お早く御乗車願います』という乗りものエッセーと『山本五十六』くらい。
娘の阿川佐和子にも多くの著書があるけれど、やはり読んだことはない。たいがいの本の装丁を和田誠が担当していて、書店で平積みされていると目立つ。目立ちはするけれど、手にとることはほとんどなかった。
この本は長女がどこかから手に入れてきた。和田誠への追悼エッセーが掲載されているという。僕が和田誠ファンだということを娘は小さい頃から知っている。
阿川佐和子は、ときどき和田誠とバーで待ち合わせて、いろんな話を聞かせてもらったという。なんどもうらやしい話ではないか。

2020年11月23日月曜日

梨木香歩『ほんとうのリーダーのみつけかた』

このところ家に閉じこもって頼まれたシナリオや絵コンテをつくっている。
ときどきあてもなく図書館に出かけたり、近所でラーメンを食べたりはするが、犬たちの散歩と買い物以外はほとんど外出することがない。
今年最後の連休ということで、新型コロナ感染拡大が続いているというものの、観光地などは人手でにぎわっているという。天気もいいのでバスに乗って出かけてみることにした。行き先は杉並清掃工場。今書いているシナリオに清掃工場が登場する。井の頭線高井戸駅の近くに巨大な煙突があったことを思い出したのである。
清掃工場に隣接して杉並区高井戸市民センターがある。清掃工場の廃熱を利用して温水プールがあるという。環状八号線をはさんで、美しの湯という温泉施設がある。温泉というのだから廃熱とは関係はなさそうだ。
市民センターと清掃工場のある敷地は広く、その周囲を歩けばおそらく10分以上はかかるだろう。また巨大な煙突は高さ160メートルあるという。ワイドレンズがないとカメラにおさめることは難しい。敷地の北東側の歩道に立つとその全貌を見ることができる。2017年に建て替えられたという建物は緑におおわれている。真上から眺めたことはないが、地図アプリの航空写真で見る限り、屋上も緑化されている。ソーラーパネルも配されている。
『西の魔女が死んだ』というタイトルに惹かれて、梨木香歩を読んだ。
長女が小学生の頃だったから、かれこれ20年ほど昔のこと。どうしてそんなことをおぼえているかというと、読み終わって、これは児童文学なんだと思い、薦めた記憶があるからだ。その後『村田エフェンディ滞土録』『ピスタチオ』『水辺にて』など娘と共有した本は少なくない。
この本は『僕は、そして僕たちはどう生きるか』と同じ系統に属する児童向けの自己啓発書といっていいかもしれない。ひとりでも多くの子どもの心のなかに頼りになるリーダーが育つことを願ってやまない。

2020年11月17日火曜日

谷山雅計『広告コピーってこう書くんだ!読本』

ここ半年以上、広告、特にコピーライティングに関する本を読んでいる。
できるだけ多く、アイデアの断片でもいいから書いてみる。100案くらい考え出してみる。そこからオリエンテーションや市場動向、消費者インサイトなどを照らし合わせて絞り込む。これはいける、と思えた最終候補案を整えていく。
広告コピーの書き方指南の書物はたいていそう書かれている。時間と手間のかかる仕事だが、こうした努力を怠らなかったコピーライターはたしかにいい仕事をしている。見ず知らずの人が目にして、その思いを共有させることが書き手に求められるわけだ。ただ文章をうまく書くだけでは済まされない。
すぐれたコピーライターが本を書く。思いのほか文章が巧くなかったり、ボキャブラリーが足りなかったりすることもある。あれっと思うこともある。でもそれでいいのだ。コピーライターは見ず知らずの人をはっとさせ、動かすのが仕事であり、魅力的なエッセーやフィクションを書くことを不得手としてもまったく問題がない。
比較してみることになんの意味もないとは思うが、電通の、あるいは電通出身者のコピーライターが書く指南書にくらべると博報堂、あるいは博報堂出身者のコピーライターが書く本の方が、おもしろいかおもしろくないかは別にして、シンプルにわかりやすい。説得力がある。
あくまでも私見に過ぎないが、キャンペーンなどのスケールや派手さが目立つ電通に対して、基本的な広告の立ち位置をきちんと説明するところから手順を踏む博報堂の制作姿勢にあるのではないか。その説明能力が制作部門にDNAとして沁みついているのかもしれない。たしかに電通、ないしは電通出身者の語る広告作法はおもしろい。読み物としておもしろい。しかしながら、すとんと腑に落ち、明日からでも実践してみようという気持ちを起こさせるのは博報堂出身者の著書であったりする。
この、谷山雅計だったり、小霜和也だったり。

2020年11月1日日曜日

片岡義男『カレーライス漂流記』

カレーライスといえば、子どもの頃母がつくった、おそらくグリコワンタッチカレーか明治キンケイインドカレーであろう、黄色いルーを思い出す。
次なるカレーライスの思い出は学生食堂にある。他のメニューにくらべ、カレーは大量生産大量消費に向いていた。高度経済成長の時流に乗ったカレーライスは時代を象徴する食べものだった。
いろいろなところでカレーライスを食べてきた。喫茶店やホテルのレストランで食べるカレーライス。これは欧風カレーなどと呼ばれることが多いが、ヨーロッパの人が好んでカレーライスを食べるシーンは想像しにくい。高級なものだとちょっとした鰻の蒲焼きが食べられそうな値段もある。
どちらかというと町の洋食店のカレーライスが好きである。肩の凝らないところがいい。子どもの頃うちで食べたカレーの延長線上にある。蕎麦屋で食べるカレーライスもいい。ニッポンのカレーライスという位置付けが明確だ。味噌汁が添えてあればなおよい。どちらかといえば僕は、カレーライスに関しては味噌汁派でコーヒー派ではない。
最近はインドカレーやパキスタンカレー、スリランカカレーなど本格的なカレーを食べさせる店も増えてきた。あまり行くこともないのだが、それは、なんとかマサラとかバターチキンとか豆とほうれん草のなんとかだとかメニューが(僕にとって)難解なせいだと思う。自分のなかでイメージできないカレーが出てくるのは少し困る。ナンにしますか、ライスにしますかと訊ねられるのもちょっと困る。
まったくもって不勉強きわまりないのだが、片岡義男というと『スローなブギにしてくれ』の原作者であること以外ほとんど知らない(しかもその本も読んでいない)。エッセーなのか、フィクションなのか、なかなかつかみにくい本である。しかし描写は精緻で、なんとなくかっこいい。喫茶店に佇んで、深煎りのコーヒーを飲みながらカレーライスを頬張る風景が目に浮かぶ。

2020年10月31日土曜日

安西水丸『手のひらのトークン』(再読)

イラストレーター安西水丸が電通を辞め、ニューヨークに渡ったのは1969年。50年前のことである。
僕は1992年にニューヨークを訪れている。これももう30年近く昔のことだ。
その日、セントラルパークを散策してサリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』に登場する回転木馬を眺めたあと、79ストリートから103ストリートまで地下鉄に乗った。地上に出て西へ。途中、道が狭くなっている。ウエストエンドまでつながっているか不安になったので105ストリートに出て迂回する。コロンブスアベニュー、アムステルダムアベニュー、ブロードウェイ、ウエストエンドアベニューを横切った次の通りがリバーサイドドライブ。そこを左折して2ブロック目に煉瓦づくりのビルがあり、エントランスに”RIVERSIDE MUSIUM"と記されている。パンナム機でホノルルとロスアンゼルスを経由してニューヨークにたどり着いた安西水丸が最初に住んだアパートである。
リバーサイドパークのベンチで休む。ハドソン川の向こうにニュージャージーが見えた。
地下鉄に戻り、86ストリートに出て、92ストリート行きのバスに乗る。セントラルパーク、5番街、マジソンアベニュー、パークアベニューを横切って、バスはヨークアベニューを左折する。下車して、83ストリートを東へ向かう。
(3B)518 East 83ST。
1970年8月。安西水丸はリバーサイドドライブのアパートからアッパーイーストエンドのアパートに引っ越した。さらに東へ進むとイーストエンドアベニューに突きあたり、その先はイーストリバーである。
川沿いにカールシュルツ公園(小説ではカーツシュッツ公園と記されている)がある。ヨーロッパ人が多い地域らしく、きれいな公園だったと記憶している。ベンチに腰かけ、川に浮かぶルーズベルト島をぼんやり眺めたことを思い出す。
この本を読むのは30年ぶりである。

2020年10月28日水曜日

浅田次郎『帰郷』

在宅で仕事をしていると時間に追われる緊迫感がなく(それは在宅のせいではなく、性格の問題かもしれないが)、ついつい効率が悪くなる。効率がどうのこうのじゃなくて、手が遅いだけなのだが。たまにはとっとと仕事を終わらせて、映画を観に行くとかすればいいものをなかなか時間がやりくりできないでいた。
先日、ようやく時間がとれたので武蔵野美術大学の美術館まで足を運んだ。流行りの言葉でいえば「GO TO 美術館」である。
武蔵野美術大学にはなんどか行ったことがある。国分寺から単線の私鉄で行く道のりはのどかで好きなのだが、最寄り駅から大学までが遠い。玉川上水沿いの、森のなかみたいな道はなんともすがすがしいのではあるが、とにかく遠い。なんども行っているのに一向に近くならない。
上水沿いの道をはなれて、ようやく正門までたどり着く。時節柄、守衛室の前で名前を書かされる。お訪ね先はと訊かれる。行先きは美術館だけですねと念を押される。ついでに世界堂によってクロッキー帳を買おうと思っていたが、言いそびれた。
美術館では「イラストレーションがあれば、」と題される展示(10/24終了)が行われていた。日本のグラフィックデザインの勃興期ともいえる1960年代以降のポスターや雑誌の表紙になったイラストレーションが多く展示されていた。
浅田次郎はひさしぶりに読む。というかそれほど多くを読んでいるわけではない。戦争から帰還した男たちの物語である。これは僕だけの印象かもしれないが、この作者は短編より長編の方が味わいが出るような気がする。同じようなテーマの長編小説はないものだろうか。
で、帰りは単線電車の旅をあきらめて、大学の前から国分寺駅行きのバスに乗った。
国分寺駅は崖に沿ってつくられている。北口が崖の上で、南口が崖下。かつて国分寺駅の北口駅舎は木造だったような気もするが、そんな風景ももうすでに遠い遠い記憶のかなたである。

2020年10月26日月曜日

中村禎『最も伝わる言葉を選び抜くコピーライターの思考法』

ずいぶん昔のことだが、ある上司から、コピーライターというのは研ぎ澄まされた言語感覚がなければならない、君はその点でコピーライターには向いていない、というようなことを指摘された。指摘として間違っていなかったので、ひどく納得したおぼえがある。
それからしばらくして、コピーライターという職業は文章を巧みに書くことではなく、広告を見る人にいちばん伝わりやすい言葉を見つける人だと認識をあらためた。複雑なこと、難しいこと、都合のいいのことを恰好を付けて言い換えたって、誰の心にも届かないのである。そこに「ああ、そういうことか」という気づきが与えられなければならない。もういちど言う。「コピーライターの仕事は書くことではなく、発見することだ」と。
コピーライター仲畑貴志が書いた広告コピー「おしりだって、洗ってほしい。」も「顔は、ハダカ。」もいまだに強い印象を感じるのは、その文章や言葉がいいのではなく、そこに多くの人が気付かなかった発見があるからだ。
著者の中村禎は外資の広告会社でそのキャリアをスタートしてのち、広告制作会社サン・アドに移って仲畑貴志に師事する。大きな広告賞の受賞経験が豊富な方ではあるが、僕が不勉強なせいもあり、これといった代表作が思い浮かばない。宣伝会議という出版社が主催するコピーライター養成講座の講師を長く続けていて、その教え子たちたち(中村組というらしい)にも活躍している者が多いと聞く。
中村禎はコピーライターとして天賦の才能があった人ではないと思う。たいていのコピーライターがそうであるように、地道に、愚直に努力を積み重ねてきたタイプである。それはこの本を読んでみるとよくわかる。ここに記されたことは、彼の経験から見出されたコピーライター作法ではなく、彼自らがひとつひとつ実践してきたことだ。誠実さと説得力を感じるのはそのせいだと思う。

2020年10月24日土曜日

ニコ・ニコルソン/佐藤眞一『マンガ認知症』

歳相応にもの忘れをする。
俳優の名前が出てこない。同じように出てこない名前をよく僕に訊ねる妻に訊く。○○というドラマに出ていた、こんな役をやった、結婚した相手は□□という映画に出ていた、などと周辺情報ばかり集まる。肝心の名前は出てこない。ネットの世の中は便利なもので、関連情報で検索すればすぐにほしい情報に手が届く。しかし、できることならそれは避けたい。意地でも思い出したい。緊急を要する作業ではないからだ。
まだ20代の頃、高校時代の友人の古原誠一と酒を飲んでいた。自分と同級だった男の話題になったが、名前が思い出せないという。僕はたしか、か行ではじまる名前だったような気がすると言ったら、古原は「かあ、かい、かう、かえ…」と「か」に続けて、50音順に読み上げはじめた。そしてついに「こま…」、「こまざわ!」と答にたどり着いた。古原はたしかに努力を厭わない勤勉な友人だったが、こいつみたいなやつが自転車のチェーンキーを勝手に開錠して盗むんだろうなと思った。
思い出せないのは単なる老化であるという。認知症というのはおぼえられないことらしい。たしかに認知機能が低下するわけだから、海馬の奥の方に眠った記憶を呼び覚ますことと、何か新しいことをおぼえることとは違う。なにがしかの経験をする、たとえばごはんを食べるとか、話をするとか。そのことをおぼえられないから、数分後、ごはんは食べたかと訊ねたり、さっき話したことを何度も話す。
先日(といっても猛暑の頃だから真夏のこと)、仕事で認知症と診断された方に会った。今年で78歳になられる。別にどうってことないですよ、とあっけらかんとして人生を楽しんでいるようにみえた。
認知症についてまだまだ知らないことが多い。忘れてしまわないうちに一冊読んでおこうと思った。ともに認知症の家族を持った経験のある漫画家と心理学者の掛け合いのような内容でわかりやすく、切実だ。

2020年10月22日木曜日

中野信子『サイコパス』

テレビコマーシャルの演出家、いわゆるCMディレクターには少し変わった人が多かった。
多かったというとCMディレクターの半数以上が変な人のように思われるかもしれないが、誤解を避けるために言っておくと、ごく稀にそういう方がいらっしゃったということだ。ただ、印象としてそういう方の記憶が強く残るから、思い出すことといえば少し変わった人のことばかりになる。
コマーシャルの撮影は、屋内外を問わずしかるべき撮影場所を借りて行うロケーション撮影と撮影スタジオに美術セットを組むスタジオ撮影に大きくわけられる。スタジオ撮影の場合、前日に美術スタッフがセットを組む。建込みという。演出家とカメラマンも立ち会って、カメラ位置を決める。それだけ決まると照明スタッフはライトを設置して、ほぼほぼ撮影準備が整う。これだけの作業をすませておけば、翌日は朝から撮影ができる。
ところが世の常として、ことはそう順調に運ばない。翌朝スタジオにやってきた演出家が「これ、違いますよ!」などと大声をあげる。セットの壁の色が違う、カメラのアングルが違う、と。だってあなた昨日の夜見てるでしょ、いいですねえとか言ってましたよねとみんなが思うのだが、相手は激怒している、触らぬ神に祟りなしなのである。急遽、美術スタッフは壁を塗り替え、カメラマンは別のアングルをさぐる、それにともなって照明スタッフもライトの位置を変えはじめる。
終わってみれば、たいした違いでもないのだが、演出家は満足げに仕事をすすめる。午前の時間を無駄に使ってしまったから、当然撮影終了は深夜である。
スタジオを後にするCMディレクターがカメラマンと美術デザイナーに上機嫌で声をかける。「今日は遅くなっちゃいましたけど、こんど飲みにいきましょうよ」と。カメラマンもデザイナーも無理に笑顔をつくって「誰が行くか!」ということばを飲みこむ。
サイコパスって絶対身近にいそうな気がする。

2020年10月16日金曜日

波田浩之『新版広告の基本』

広告制作会社に長く籍を置いている。
新入社員の研修を依頼されると、広告会社のしくみを話すようにしている。現場のスタッフはロケハンのすすめ方や弁当の手配の仕方などを教授しているらしい。仕事のほとんどが広告会社経由なので広告会社とはどんな仕事をしているのかを知らない手はない。もちろんアドビのソフトで絵コンテをつくることだって重要なことである。
イラストレーターだった安西水丸は、広告会社のアートディレクターとしてそのキャリアをスタートさせている。いずれイラストレーターになるのだから、イラストレーションの仕事を発注する立場を経験したいと思ったそうだ。彼はのちに出版社でエディトリアルデザイナーになる。いずれにしてもイラストレーターという職業を視野に置いて会社員生活を送った。
多くの人、特に広告制作会社のスタッフは、発注者側の視点に乏しいように思う。広告主は何を求めているのか、そのために広告会社の制作部門の専門職は何をめざすべきで、誰に何をどう発注するのか。制作会社にいるとなかなかそこまで気がまわらない。そうじゃない人もいるが、凡庸なスタッフはただ日々追われるだけである。
広告会社の話を頼まれるのは、わずかな期間だったが広告会社に籍を置いていたせいもある。少なくとも僕は、「代理店経験者」なのである(広告会社と呼ぶか広告代理店と呼ぶかは人によってまちまちだが)。制作セクションしか経験はないけれど、営業がいて、媒体部門があって、という最低限のしくみは知っている。
とはいえ、それももう四半世紀も前のこと。デジタルなんて言葉が二本の針ではなく、数字で表示される時計のことくらいしか意味しなかった時代の話だ。というわけでもういい歳なのに、『基本』に立ち返ることにした。
すぐれた教科書である。新入社員に広告会社って何をしてるんですかと訊ねられて答えられない制作会社の人すべてに読んでもらいたい本である。

2020年10月13日火曜日

吉村昭『仮釈放』

幸いにして服役経験はない。人を殺めたこともない。自転車の無灯火はある。
友人知人にいるかといえば、やはりそれもない。小説や映画、ドラマでは人はすぐに殺され、犯人は逃走の上、海岸の岩場に追い詰められて白状させられる。毎週そんなことが行われているにもかかわらず、僕の身近に関係者はいない。
この小説は今村昌平監督「うなぎ」の原作である。その原作を鰻獲りの日々を描いた短編「闇にひらめく」だと思って映画を観たときはびっくりした。浮気をしていた妻がいきなり殺されるのだ。
無期懲役に処せられた主人公菊谷は16年の時を隔てて、仮釈放される。保護司に連れられて歩く。腕を振って足を高く上げて。刑務所内で歩くといえば、行進のように歩かなければならなかったからだ。もうその歩き方はしなくていいと保護司に諭される。町はずいぶん変わっていた。男ははじめて自動販売機で切符を買う。
郊外の養鶏場に職を得た男は、ある日ふと立ち寄った店で目高を買う。毎日餌を与え、水を換え、やがて目高は産卵までする。映画で床屋になった主人公役所広司が水槽に一匹の鰻を飼って丹精していたことを思い出す。ちなみにであるが、この養鶏場がどこにあるかははっきりしない。想像するに青梅線の小作駅西口から西東京バスに乗って10数分のところ、あきる野市あたりではないかと思っている。要するに以前訪ねた東海大菅生高校付近ではないかと思うのである。道中で牛舎を見かけた。東京にもこんなのどかな土地があるのかと思った。おそらくそのときの記憶が呼びさまされたに違いない(牛舎は養鶏場にすり替わっていたが)。
吉村昭の作品には、刑務官の人生を取り上げた『プリズンの満月』、脱獄囚を題材にした『破獄』などがあるが、一無期懲役囚の仮釈放を淡々と綴るこの小説に、非日常のなかで平凡な日々をかいま見るような、あるいは平凡な日々のなかに非日常を見るような、ある種の恐ろしさを感じる。

2020年10月5日月曜日

池井戸潤『イカロスの翼』

テレビドラマの半沢直樹シリーズが最終回を迎えた。帝国航空再建プロジェクトとそれに絡む政治家の汚職を扱っている。原作でいうと半沢直樹四部作の最終巻である本書がそれにあたる。
ドラマの視聴率は32.7%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)だったという。テレビの視聴形態は変化してきているから、この数字が大きいものなのか小さいものなのかよくわからない。多くの人が視たのだな程度の印象でしかない。それでもSNSなどで、まったく視なかったとか、原作もドラマもぜんぜん興味がないなどと発言する人もいて、世の中はいろいろなんだなと思う。そりゃあNHKの紅白歌合戦を視たことがないとか、大河ドラマや朝ドラをいちも視たことがないという人もいるだろう。世界は多様性に満ち溢れているのだ。
原作とドラマとでは内容は少し異なる。それは松本清張の『砂の器』だってそうだし、山崎豊子の『大地の子』だって映像化されるにあたって脚色されている。今村昌平監督「うなぎ」は吉村昭の短編「闇にひらめく」が原作で、うなぎ獲りの話かと思うとそうではなく、むしろ長編『仮釈放』をベースにした物語になっている。映画を観て、なんだこれ?と思った記憶がある。
東京中央銀行の大和田常務は原作では最初の話で半沢に「倍返し」されて失脚、姿を消すが、ドラマでは最終話まで重要な役を担っている。香川照之という稀代の役者がすぐにいなくなってしまうのはたしかにもったいない。徳川家康を主役としたドラマで豊臣秀吉がずっとライバルとして生き続けるようなものか(よくわからないたとえで恐縮である)。原作の全編を通じて登場するのは半沢と同期で親友の渡真利忍、頭取の中野渡謙、半沢の妻花。エピソードごとにゲストを招いて花を添えるとしても、上記レギュラーメンバーだけでは半沢の「倍返し」ばかり目立ってあまりおもしろくもなかっただろう。香川照之はなかなかいい役どころだった。

2020年9月30日水曜日

池井戸潤『ロスジェネの逆襲』

そんな時代もあったねと、と歌うのは中島みゆき。時間を遡ることは、案外わるいことではない。
それでも自分が年老いてきて、昔はこうだったとはできるだけ言わないように注意している。そんな話をしても受け容れられる時代ではなくなったと思うからだ。そうした文脈には新たな世代に拒否されがちな自慢話の要素が(たぶんというより、かなり)ある。
働き方が見直されていることは承知している。僕たちの、あるいはそれ以前の時代には、仕事が人生のすべてであり、生きがい、やりがいを見つけさえすれば、のめり込んで生きていくことが許されていたのだ。「だって、好きでこの仕事を選んだんだから」ってずっと思って生きてきた。他に時間を消費する手立てを知ることもなかった。もちろん、能力の問題もある。不器用に仕事をするしかなかったのだ。いま、働き方とか、休み方とか、ブラックだとか、そんなことを考える暇もなかった。
そんなことを言うと仕事で成功して、財を築いて、この先は…と思われるかもしれないが、好きな仕事を続けてきたという自負があるだけで、なんら蓄えがあるわけでなし、人間的にみごとな成長を遂げたわけでもない。
幼少の頃から絵を描くことが好きで、イラストレーターになった叔父がいる。好きなことができて生きていけること以上に幸せなことはないとよく言っていた。自分がほんとうに就きたかった職業で生きてきた人ってどれくらいいるのだろう。
今はコンピュータの時代でもある。IT関連の仕事はこれからも増えていくだろう。複雑になりながら。そこはかつてのエルドラドのゴールドラッシュに近いものか。いやいや、金を見つけたい、なんて生きがいある仕事とは思えない。金が何かをしてくれるわけではない。おいしく食べられるものでもない。石油や石炭を掘るのとなんら変わりはない。
半沢直樹は、銀行の仕事がきっと好きで好きでたまらなかったんだろうな。
僕にはちょっと理解できないけど。

2020年9月28日月曜日

カンヌライオンズ審査員著 PJ・ペレイラ編/鈴木智也監修・訳『ブランデッドエンターテイメント お金を払ってでも見たい広告』

そもそもがブランドとは何かという定義が難しいのに、「ブランデッドエンターテイメント」などとなると簡単にはイメージできない領域である。小霜和也によれば、ブランドとは「気持ちいい記憶」と定義される。なかなか的確である。
この本はカンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルの2017年ブランデッドエンターテイメント部門の審査員によって書かれている。ブランデッドエンターテイメントとはエンターテイメントコンテンツにブランドのメッセージをのせて顧客に届けるコミュニケーション手法のことだ。
テレビコマーシャルのように強制的に視聴される動画ではなく、むしろ能動的に視てもらえるコンテンツ。著名人に無理矢理商品やサービスを語らせることもなければ、画面に大きくロゴマークが映し出されることもない。秒数など時間の制約もない。視聴者にエンターテイメントを楽しんでもらうのに15秒も30秒もないのだ。2分のものもある。15分を超える短編映画もあり、2時間近い作品もある。その後映画化された作品もある。2015年に公開された韓国映画「ビューティー・インサイド」がそれだ。
ストーリーが重要であると同時に、ブランド自体がしっかりした考え方を持っていなければならない。そうしたポリシーがあってはじめて多くの共感を得ることができる。カンヌライオンズの一週間にわたる審査を通じて、多くを学んだ審査員たちがそれぞれの視点ですぐれた作品のポイントを語る。読みながらYouTubeで該当作品を視聴する。なかなかいい勉強になる。横書きの本は苦手なのだが、ついつい読み切ってしまった。
自分でブランデッドエンターテイメントなるコンテンツをつくる機会があるかどうか。本書に登場してくるようなすぐれた作品ができるかどうか。たぶんもうそんな作品制作に携われないかもしれない。そういった意味でこの本は、僕にとって『真空管アンプの製作』に近い。

2020年9月18日金曜日

高橋亜美、早川悟司、大森信也『子どもの未来をあきらめない 施設で育った子どもの自立支援』

山崎豊子『大地の子』を思い出す。
ソ連軍参戦によって虐殺された満蒙開拓団。過酷な体験を経、記憶を失った松本勝男少年は小学校教師陸徳志に助けられる(このときすでに日本語も自分の名前も忘れてしまっていた)。貧しい暮らしではあったが、勝男は一心という名前を与えられ、両親の深い愛情を受けて育つ。生き別れとなって農家に売られた妹のあつ子とは対照的である。
日本は欧米に比べて、里親の割合が少ないという。
家庭の問題(たいていの場合、離婚や虐待)で養育できなくなった児童の多くは児童福祉施設で生活する。実際にそうした児童の数そのものも欧米に比べると少ないらしい。一概に海外比較を取り沙汰するのもどうかと思う。里親など、民間で児童を養育する方が人道的、先進的な印象があるのかどうか知らないが、日本でも里親制度をもっと普及させたいという意向があることはたしかだ。
実際のところ、児童福祉施設で働く人たちはたいへんだ。愛情を注ぐことだけが仕事ではない。朝はやくから夜遅くまでずっと見守りを続け、その成長を手助けしていかなければならないのだ。「おはよう」「行ってらっしゃい」「おかえり」「おやすみ」を言うのは同一職員であるべきだという。職員が長く働ける環境ではないことがうかがえる。それでいて素行があまりよくなく、犯罪や自殺など問題行動が指摘されがちなのも施設の児童であったりする。
疲弊する現場を救い、じゅうぶんな環境を与えられない子どもたちに里親制度はプラスになるという考えが主流なのかもしれない。里親の比率が増えれば、欧米のように児童福祉先進国になれるという印象もあるのかもしれない。この本では、施設か里親という議論より、社会的養護はどうあるべきかを考える著者たちによってまとめられている。勉強になる。
児童養護にたずさわる人に限らず、多くの人の心に陸徳志が住んでいれば、世の中はもっとよくなるんじゃないかと思う。

2020年9月7日月曜日

大久保真紀『児童養護施設の子どもたち』

先月のことだが、鵠沼海岸まで出かける用事があった。
新宿経由で藤沢というと湘南新宿ラインか、東京駅まで出て東海道線(今は上野東京ラインというらしい)と思っていたら、時間帯によっては小田急線の方がはやく着くという。なかには片瀬江ノ島行という便もあって、乗り換えなしで目的地に着く。小田急線は箱根に行くときなど乗ったことはあったが、日常的に利用する機会はほとんどない。少し緊張しながら乗車する。
高校時代、合宿所がJR南武線の沿線にあった。当時は屋外のコートでバレーボールの練習をしていた。春休み中に合宿があった。連日天候に恵まれず、宿舎のなかで基礎体力づくりなどばかり行っていた。新学期を迎えると公式戦も近い。できることなら組織的な練習をしたい時期である。
横浜の大学に通う先輩が体育館を貸してくれる(厳密にいえば大学の先輩らと合同練習ということになる)ことになった。登戸で小田急線に乗り換えて、相模大野、大和。そこから相鉄線(=相模鉄道、おそらくこのときはじめて乗ったと思う)で和田町という駅で下り、あとはひたすら坂道を上った。
新宿発藤沢行の電車が相模大野駅駅に停車した。ふと、40年以上昔の記憶がよみがえった。一時間半ほどの行程だったが、ひどく長い道のりだった。横浜を経由した方がはやかったと思うのだが、路線検索などない時代にどうして小田急大和経由をとったのか、今となっては謎である。さらに不思議なことに行きは思い出せるのだが、どうやって合宿所に戻りついたか、まったく思い出せない。
何をもって当たり前と考えるか。裕福とは言えないが、ごく当たり前に生まれ育った自分の生い立ちからくらべてみれば、当たり前の環境に恵まれない子どもたちが多くいる。保護者がいて、人並みに甘えたり、叱られたりして育った子どもたちだけで社会は構成されていないということに気がつく。
世の中は映画やテレビドラマより深いと感じる。

2020年9月5日土曜日

獅子文六『南の風』

ここ何年か、獅子文六の作品を読んでいる。
ちくま文庫が主であるが、ときどき違う文庫も手にとってみる。印象としては横浜や四国宇和島が舞台で、という印象が強く、九州鹿児島が出てくる話には多少違和感をおぼえる。
この小説は昭和16年、朝日新聞に連載された。『悦ちゃん』『胡椒息子』『沙羅乙女』といった大戦前の作品と『てんやわんや』『自由学校』『やっさもっさ』など戦後作品の中間に位置付けられる。宇和島が出てこないのは当然のことである。
主人公は東京生まれ東京育ちであるが、両親は鹿児島の士族の出。シンガポールから物語がはじまるように小説全体のベクトルは南へ南へと志向する。大日本帝国のその後の南方進出を意識した話であると思われるふしもなきにしもあらず。時代がそうさせたのだといえばそれまでであるが。
六郎太をはじめ、その後の獅子文六の小説を彩るキャラクターの原形が登場しているように思える。異国情緒をにおわせる雰囲気もすでに描かれている。力強く生きる新しい時代の女性像も確立されている。この頃書かれた他の小説にもさらなるヒントが隠されているかもしれない。
西郷隆盛といえば、芥川龍之介も1918(大正7)年に短編「西郷隆盛」を書いている。この小説と同様、西郷は西南戦争で死んでいない、南の島にわたって云々という風聞が題材になっている。その時代に生きていたわけではないが、たしかに西郷の最期を誰がどう確認したのかは謎のままでおかしくない。たしかめようもない。
源義経にも同じような伝説が流布されたが、小さな島国日本にとって国民的英雄が強く求められ、愛されたということか。野茂英雄、イチローらがやがて海をわたって活躍するシーンに僕らもまた熱狂したものだ。それとこれとは話が違うけれど。
春日八郎が歌う「お富さん」ではないけれど、あの人、実は生きていたという話はどことなく興味をそそる。人間ってやっぱり生きていてこそなのだろう。

2020年9月2日水曜日

広岡達郎『プロ野球激闘史』

はじめてプロ野球の試合を観たのは小学校2年のときだった。神宮球場の外野芝生席。たしかライト側のスタンドだった。王貞治がホームランを打ってくれたらいいなと思いながら、産経アトムズ対読売ジャイアンツ戦を観た。王はホームランを打たなかったけれど、森昌彦が大きな飛球を放った。すぐ近くのスタンドで大きくバウンドした。ファールボールだった。
巨人の遊撃手は黒江透修だった。広岡達郎はすでに引退していた。「王金田広岡」という駄洒落のなかでしか存在しない選手だった。金田正一はその何年か前に巨人に移籍していた。国鉄スワローズ時代の金田を僕は知らない。
野球は守備さえしっかりしていれば0対0で延々と続く競技である。すべてのボールを打ち返せる打者はまずいない。苦手とするところに投手が投げ込んでいれば、得点される可能性は限りなく低い。物理的にはそうなのだが、実際にプレーするのは人間だから、人的要因でミスが出る。その結果、一定の割合で安打が生まれ、チャンスが生まれ、守る側からするとピンチを迎える。いくら練習しても対応できない精神的な状況に追い込まれる。野球のおもしろさは(たいていのスポーツがそうであるように)、気持ちを安定させ続けることが困難な人間が主体であるところにある。
広岡達郎の野球解説や指導者としての理論は、おそらく人間の精神を超越した境地にまで高めていく、いわば野球道のようなものではないかと想像する。当たり前のことを当たり前にこなして、アウトを27個重ねる。その間にどちらかが当たり前のことをしそこなう。このときはじめて試合が動きだす。
非常にストイックな野球の見方ではあるけれど、スポーツのきびしさ、楽しみ方を教えてくれたのは広岡ではないかと僕は思っている。
そういえば1980年代、早稲田に広岡という遊撃手がいて、いちど六大学リーグ戦で首位打者を獲ったことがある。たしか広岡達郎の甥だったと思う。

2020年8月27日木曜日

村上春樹『一人称単数』

暑い日が続く。
昔はこんなに暑くなかっただろう、35℃を超す猛暑の日なんて何年かに一度か二度くらいしかなかったはずだ。寒暖計の目盛りが30℃をひとつふたつ超えていると、今日は相当暑いぞと子どもの頃は思ったものだが、ふりかえってみたところでどうにもならない。暑いのは今が暑いのであって、昔が暑かろうが暑くなかろうが今日の暑さとは関係がない。昔はよかったとか、こんなはずじゃなかったと愚痴をこぼすに等しい。
西には西だけの正しさがあるという/東には東の正しさがあるという/なにも知らないのはさすらう者ばかり
中島みゆきの「旅人のうた」をワイヤレスヘッドフォンで聴きながら(この曲以外にもいろいろ聴きながら)、先日、西も東も同じような猛暑のなか、もちろん空調は効いている快適な高速バスに乗って南房総まで墓参りに行ってきた。
車中で村上春樹の新作を読む。村上春樹が本を出すとマスコミはにぎわう。その著書のほとんどが過去において話題の新作だった。そして今回の新作は、これまでの作品とはちょっと違った短編集であると感じた。作者自身の体験をベースにした創作とも言われている。いつものような(特に長編小説によくあるような)ぐいぐい引き込まれるような読み心地とは違う。ひとつの短編のなかで話が次々に飛んでいく。場面も時間も飛ぶ。
かつて村上春樹はインタビューのなかで「作家にとって書くことは、ちょうど目覚めながら夢を見るようなものです。それは、論理をいつも介在させられるとはかぎらない、法外な経験なんです」(『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』)と語っている。自身の実体験を夢に見たのかもしれない。まるで誰かの夢のなかに迷い込んだみたいな短編集だった。
子どもの頃の記憶を蒸し返しても仕方ないのだが、どんなに猛暑の日であっても朝晩は涼しげな風が吹いたものだが、最近は夜中であろうと明け方であろうと容赦ない。
暑い日はまだまだ続く。

2020年8月26日水曜日

ちばかおり『ハイジが生まれた日』

僕が籍を置く会社は45年前にできた。
創業者たちは1975年の8月にそれまでいたCM制作会社を飛び出して、会社をつくったのだ。西麻布の交差点近く、15平方メートルに満たない狭いマンションの一室。まるでガレージでコンピュータをつくりはじめたみたいなイメージを持つがそれほどドラマチックじゃない、おそらく。
創業者たちのいた会社はTCJ(日本テレビジョン株式会社、1969年に社名変更)という。輸入商社ヤナセの子会社で戦後いちはやくテレビの時代を見越して、CMと番組コンテンツ(アニメーション)の制作をはじめた。日本で最古のテレビコマーシャルは精工舎(現・セイコーホールディングス)の時報CMで、その制作を担当したのがTCJである。僕たちの世代が子どもの頃夢中になったテレビアニメ「鉄人28号」や「エイトマン」もTCJ制作だった。
テレビ(とりわけ民間放送)が急速に普及したことで、CM制作は急成長を遂げた。その一方でテレビアニメーションは採算が悪く、需要があるにもかかわらず、多くの手数がかかったためTCJをはじめとするコンテンツ制作会社のお荷物部署になっていった。
TCJに高橋茂人という人がいて、ヨハンナ・シュピリの『アルプスの少女ハイジ』をテレビアニメにしたいという夢を持っていた。この本『ハイジが生まれた日』の主人公である。TCJがアニメーションの仕事を手放したとき、エイケン(これはサザエさんの制作で知られている)と瑞鷹エンタープライズというアニメーション会社が生まれた。高橋氏は瑞鷹をつくった人である。
アニメーションの世界にGAFAのような巨大企業は存在しない。自分たちのつくりたいものをつくる。多くのスタッフがかかわって、我が強いアーティストたちがぶつかり合う世界だ。日本のアニメーションの歴史は離散集合をくりかえしてきた。なかなか一筋縄ではいかない。
この本は、そんな歴史の一シーンを描いている。

2020年8月24日月曜日

池井戸潤『半沢直樹2 オレたち花のバブル組』

基本は在宅ワークであるが、ときどき出社する。
出かけたついでに区役所や図書館に寄ったり、買い物をしたりする。ふだん、家にいるときはたいていお昼に蕎麦を茹でる。たまに焼きそばにしたり、炒飯をつくることもあるが、ほとんど蕎麦なので、外出するとラーメンが食べたくなる。それでも外出する機会は少ないので、今年の夏はまだ冷やし中華を食べていない。めずらしいことだ。
先日、半沢直樹の『オレたちバブル入行組』を読んで、銀行の話なんてたいしておもしろくもなかろうと思ったものの、つい続編も読んでしまっている。どちらかといえば、僕はこのシリーズに登場する銀行マンたち以外の人間と同様、「しょせんは金貸しだろ」というスタンスでいる。
そもそもが高校時代進路を選択するにあたって、文系を選び、しかも法律であるとか経済であるとかいった社会科学を学ぼう気がまったくなかったのである。大学に進んでからも一般教養の法学や経済学、社会学などは一般強要以外の何ものでもなかった。親戚にも金融関係は少ない。父方の叔父、そして父の従弟に証券マンと銀行マンがいたが、母方にいたっては、建築家、挿絵画家、自動車整備会社経営、役所の土木担当、医者などがいて、あまり社会科学のにおいはない。
それでももう何年も前になるが、姪が結婚した相手が銀行マンだった。知り合いに銀行員ができて、至近距離でまじまじと見た。身近にこういう人がいるのも悪くはないなと思った。不思議と安心感があるのである。もちろん銀行マンだからおもしろくともなんともない。たまに会うと「おーちゃん、おひさしぶりです」などと挨拶する。姪たちから僕はそう呼ばれている。どことなく「安定」という二文字に声をかけられているような照れくささを感じる。
それはともかくとして、続編を読んでしまった。この物語のなかでいちばん頭がいいのは半沢と同期で親友の渡真利ではないかと薄々思っている。

2020年8月18日火曜日

大橋一慶『ポチらせる文章術』

このブログのシステムが変わったのかどうか知らないが、最近改行すると、一行分スペースが空く。別にそれで困ることもないので放っておいている。かえって読みやすくなったのではないかとも思う(さほど多くの読者がいるとも思えないのだが)。
以前、広告会社に在籍していた。上司だった某氏のアドバイスを今でもおぼえている。どんなに一人前になっても(いまだにその意識はないが)、ときどき広告の本を読め、月に一冊は読めと。そんなわけで好き勝手に読書するかたわら、たまに広告の本を読む。小難しいマーケティングの本や、字を追っただけではわからないアートディレクションの本ではなく、圧倒的にコピーライティングの本が多い。若い頃からコピーを書くことにコンプレックスを感じていたせいもあるかもしれない。某氏の名前は齋藤多加緒だ。今ふと思い出した。
話題の広告キャンペーンを手掛けたり、大きな広告賞を受賞したクリエイティブのビッグネームの著作が多い。結局、本なんてものは、世の中に流通する情報の多くと同様、どんなことが書いてあるかより、誰が書いたかで話題になるからである。
この本の著者は知らない人である。市井のコピーライターなどといっては失礼か。とりわけ、「宣伝会議」や「ブレーン」に取り上げられるようなビッグキャンペーンを仕掛けたビッグネームではない。ビッグな広告会社にいて、手のまわらない仕事を再委託していたような人でもない。地道に(と言ってはさらに失礼に当たるかもしれないが)コピー=広告文案の効果と可能性を実践し、一般の人に説く。こんなことを言っちゃなんだが、ビッグネームを講師陣に並べただけのコピーライター講座より、もしかしたら役に立つだろうとも思える。
古書店で少し気になるタイトルを見つけて、読んでみた、あるいは、出張で訪ねた地方都市のさびれた映画館でどんな映画かわからないのについつい観てしまった、そんな感じの一冊だった。

※改行スペースが空く現象は書式をクリアすることによって解決された(2020年11月17日)。

2020年8月15日土曜日

小西利行『仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。』

 

例年であれば、お盆は南房総市の父の実家で過ごす。
今年はそうもいくまいと思い、日帰りにすることにした。東京では猛暑となっても、館山から先は東京ほど最高気温は高くない。午後遅くなれば、海風が吹いてきてしのぎやすくなる。ところが一昨年、昨年あたりから南房総でも気温の上昇が都心並みになってきている。水筒に氷水を入れ、帽子を用意し、濡らすとひんやりするタオル(という猛暑対策グッズがある)を持って、もちろんマスクもして。
千葉駅から高速バスに乗って、南房総市千倉町千田にある潮風王国という道の駅で下車する。平日とはいえ、この時期多少の混雑・渋滞は避けがたく、20分ほど遅れての到着だ。そこから昨年亡くなった大川(千田の隣集落)の伯母の家は歩いて6~7分ほど。従兄にアイスコーヒーをごちそうになる。すぐ近くにもうひとり伯母の家がある(2000年に亡くなっている)。線香をあげて、さらに隣集落の白間津に移動する。やはり伯母の家がある。千倉町に住んでいた伯母を三女、長女、次女の順に訪ねたことになる(母は四女である)。それから海雲寺という真言宗の寺に向かう。祖父母と母の兄が眠っている。
お盆の期間南房総に滞在する例年だと、14日にこの道をたどる。今年は日帰り。あわただしい。ましてや時節柄、濃厚接触者にならないよう滞在を短くするようにした。味気ない。
小西利行『仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。』を読む。
自慢話が下手、タイトルが稚拙、というのが第一印象。
作者はかつてプレステーションの雑誌広告のコピーを担当し、小霜和也にずっとダメ出しをされ、ついには「コピーライターが面白いのを書けないので、今回は休載です。」と書かれた原稿を出稿された人物である(以後、危機感を感じて面白いコピーを書けるようになったという)。
先日読んだ小霜和也『ここらで広告コピーの本当の話をします。』に書いてあった。

2020年8月13日木曜日

池井戸潤『半沢直樹1 オレたちバブル入行組』

コロナ感染拡大はまだ続いている。
ウィズ・コロナとかアフター・コロナなどと言われているけれど、たしかにぞれ以前とは生活は変わってきている。在宅ワークになって、毎日のように犬たちを連れて散歩するのが日課になっている。下手をすれば、一日の運動らしい運動がそれだけになってしまうこともある。
ウォーキングや散歩の記録を残すスマホのアプリもある。高校の先輩が使っている。歩いた経路が地図上に残り、トータルの時間と距離、そして平均ペースなどが記録される。おもしろそうなのでダウンロードしてみる。いつも行く駅前のスーパーマーケットの往復だけでは物足りないから、少し遠くの店まで歩いたりする。犬の散歩ではだいたいどんなコースをたどれば、どれくらいの距離でどれくらいの時間がかかったかがわかるので、日によってたくさん歩いたり、暑い日は少し短めにしたりと蓄積されたデータを日々参考にしている。
このアプリはアメリカのスポーツ用品メーカーが開発している。1.6キロを過ぎると、1.6キロを過ぎました、平均ペースは時速何キロですとアナウンスされる。ずいぶん中途半端な距離で途中経過を知らせてくれるのだなと思っていたが、要するに距離の単位がマイルなのだろう。1マイルを過ぎると途中経過を知らせるように組み立てられたいるのだ。距離がマイルのままだとわからない国や地域も多いのでアナウンスだけが1.6キロ通過時の所要時間と平均ペースを伝えるしくみになっている、と推測した。だからなんだということもないのであるが。
コロナ騒ぎで昔のドラマが再放送されていた。
池井戸潤のドラマは「ルーズヴェルト・ゲーム」と「下町ロケット」は視ていたが、「半沢直樹」を視ていなかった。銀行を舞台にしたドラマなんて結局刑事ドラマみたいなものじゃないかと思っていた。実際にそんなものなのだろうが、思っていたよりもおもしろかった。
ついでに原作も読んでみた。

2020年7月30日木曜日

安西水丸『シネマ・ストリート』

そんなに映画好きではなかった。
ましてやキネマ旬報を定期的に購読するような読者でもなかった。それでもキネ旬に連載されていた和田誠の「お楽しみはこれからだ」くらいはときどき立ち読みしていた。映画を絵と文章で再構築することは難しい作業ではあるけれど、きっと楽しいのだろうなと思って眺めていた。
あるとき、いつものように書店でキネ旬のページをめくるといつものページに安西水丸のイラストレーションが描かれている。「お楽しみはこれからだ」というタイトルは「シネマ・ストリート」に代わっていた。新連載がはじまったのである。
こんなことは余計なお世話かも知れないが、和田さんの、連綿と続いたこの名作シリーズを引き継ぐほどの力が安西水丸にあるのか不安で仕方なかった。ときどき立ち読みしては、南房総千倉の映画館に姉と行ってちゃんばら映画を観た話とか、あまり似ていない映画スターのイラストレーションをはらはらしながら眺めていた(別に何様でもない僕がはらはらする道理はないのだが)。
連載が終わって、単行本化された。すぐに買った。奥付には1989年12月12日初版発行とある。立ち読みするようにところどころ拾って読んではみたが、通しで読むことなく、この本は30年以上も書棚で眠っていた。
要するに、大むかしに買った本をようやく読了したというだけのことなのであるが、なんと字が小さな本なのだろうというのがいちばんの感想である。みんな若かったのだ。ヴィレッジヴァンガードでセロニアス・モンクにハイライトをあげたエピソードも記されていた。
古いアートディレクターやグラフィックデザイナーは、今と違って海外のデザインや文化に接する機会が圧倒的に少なかった。レコードジャケットと映画から自らデザインを学ぶしかなった。安西水丸も数多くの映画を窓にして、世界を眺めていたのだろう。
彼が通った映画館もずいぶんなくなっている。さびしいことである。

2020年7月27日月曜日

石井妙子『女帝小池百合子』

怪獣が宇宙から、あるいは地中から、海からやってきて、大勢の人が逃げ惑う。リヤカーや大八車に布団やタンスを載せている人もいる。後方から巨大な生命体が地響きを立てて迫りくる。人々はただ逃げていくだけで、どこへ逃げるかもわからない。
緊急事態宣言という言葉に関して抱くイメージはこんなものであった。
現実の緊急事態は、じっと家の中にとどまっているだけで、リヤカーも大八車も町中で見かけることはなかった。実際に地方に疎開した人もいると聞くが、おそらくは自家用車で移動しただろうし、布団もタンスも持って行ってはいないだろう。
先月末、緊急事態宣言後、熱海に疎開していた内山田東平さんが東京に戻ってきた。
内山田さんは、20年以上前に大手広告会社をリタイアされ、その後しばらく大学で教鞭をとられていた。今は悠々自適の日々であるが、人に頼まれて、コピーなど文章を執筆されている。
ひさしぶりにお昼でも食べましょうということで西荻窪駅で待ち合わせた日はマスクをするのも億劫に感じるほど蒸し暑い日だった。はじめに向かった蕎麦屋は午後一時をまわったというのに店外で待つ人が多く、駅に近い洋食店に向かう。冷たいビールで喉を潤し、ワインとおつまみ2品のセットを注文。近況を報告し合う。何杯かワインをおかわりした後、お腹が空いたねえと店を出て、やはり駅に近いラーメンの店へ。冷や酒を飲みながらラーメンを食べた。いわゆる〆のラーメン。夜みたいな飲み方をしてしまった。
東京都知事選は翌週に迫っていた。
この本はマスコミでずいぶんと話題になっていたが、なかなか読めず、先日ようやく読み終えた。別段、これといって感想はない。こういう人は世のなかにいる。
どうでもいいかなと思ったのは、一方的に小池百合子を「こういう人」だと決めてかかっているところがつまらなかったからだ。もう少し、「いい人」としてもち上げてからでもよかったのではないかと思った。

2020年7月22日水曜日

トルーマン・カポーティ『真夏の航海』

2014年に他界した叔父は、7月生まれで生きていれば今年今月で78歳になる。
先日青山まで出かけたので墓参りをしてきた。叔父と甥の関係ではあるが、どちらかというとたまにバーで顔を合わせたりして(そしておごってもらったりして)ルーズな間柄だったので花を手向けることもなく、線香をあげるのだってごくまれにしかしない。手ぶらで行って、手を合わせて、母は最近こうだとか、自分はこんなことしてるだのと近況報告をして帰ってくる。傍から見ると(傍から見なくても)だめだめな甥っ子といったところだ。
カポーティの小説は何冊か読んでいる。特にイノセントものと呼ばれている(かどうかわからないが)少年時代を描いたものが好きだ。
実をいうとこの本は知らなかった。十代後半に書かれた幻のデビュー作らしい。書かれてすぐに破棄されたのだが、誰かに拾われ、オークションにかけられ、鑑定の末カポーティの作品と判明した。みたいなことがあとがきに記されている。
タイトルからするとさわやかな青春イノセントものという印象を受けるけれど、読んでみるとそうでもない。どことなく暑苦しく、息苦しい。『遠い声遠い部屋』や『冷血』と似たにおいがする。別に鼻をくんくんさせながら読んでいるわけではないが。
翻訳はイラストレーターの安西水丸。1970年前後、ニューヨークに暮らした氏にとってはなつかしい描写にあふれる一冊だったのではないかと想像する。安西水丸といえば、最近昔買った『シネマストリート』という本を読んでいる。キネマ旬報に連載されていた映画日記みたいな画文集である。くだらなくもおもしろい。昔の人はものすごい数の映画を観ていたのだなあと感心する。
ニューヨークといえば、先日ウッディ・アレンの「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」を観た。「おいおい、どんな結末で終わるんだよ、この映画」って感じだった。
映画館を出た後、中村屋でカレーライスが食べたくなった。

2020年7月15日水曜日

内田百閒『百鬼園戦後日記I』

3月からはじめた在宅ワークも4か月になる。
出かける用事もないことはないが、用件が済むとさっさと帰ってくる。はやく帰れば、犬たちと散歩にも行けるし、シャワーを浴びて、ビールを飲んでのんびりできる。
仕事場には在宅ワークではない社員もいる。仕事がなくても出社せよという。テレワークをしていると業務日報を毎日提出する(場合によってはまとめて週報)。仕事をまったくしていないわけではないので、日報などはその日こなしたことや明日以降の予定を書き込めばいい。難しいことではない。人によっては、こういう文章を書くのが不得手な人もいて、通勤したほうが楽だと思っていることだろう。
困ってしまうのは、テレワークだからといってやたらと増えるメールである。在宅ですから毎朝これこれを報告してくださいとか、業界紙にこんなニュースが出ていましたなどといったメールが来る。あきらかに慣れない人が配信していることはそのタイトルを見ただけでわかる。【おしらせ】とか【あらためてのお願い】とか【6月からの働き方】について、などなど何のためにカギ括弧をつけているのかよくわからないものが多い。一時的な流行なのかもしれないが。そもそも業界紙の記事を転送されても困る。業界のキーパーソンからこっそり仕入れた情報でもなく、すでに公開されたものを送られても痛いだけである。
ここのところ、寝る前の楽しみとして百閒先生の日記を読んでいた。
戦後の窮乏期、先生が誰それからお酒や麦酒をいただいたか、どのような経緯で印税を前借したかなど、克明に記されている。まことに先生らしい一冊である。先生らしいということは、すなわち人間味あふれるということである。
新型コロナウイルスだ、テレワークだ、ビデオ会議だとふだんしたことのないことをはじめると人はあたふたする。笑ってしまっては失礼かもしれないが、非常事態によって思いがけない人間味にふれることができた。

2020年7月10日金曜日

清水義範『秘湯中の秘湯』

雨降るなか、南青山まで出かけた。
道すがら30年くらい前に読んだ本をもういちど読んでみる。
最初に読んだときは抱腹絶倒だったことを思い出す。案内文、報告文、取扱説明書、翻訳文など、あらゆる文章を遊び倒している。「ジャポン大衆シャンソン史」などは電車のなかで笑ってしまった。文庫では安西水丸が人間の真面目さが生み出すおかしさであると解説している。
6年前に叔父が亡くなり、葬儀といおうか、お別れの会、みたいなことが行われたときのことだ。場所は南青山の某斎場である。僕がついて行ければいいのだが、母がひとりで行くことになった。新橋で東京メトロ銀座線に乗り換えて、青山一丁目で降りて歩けばいいと思っていたが、果たして駅からの10分ほどの道のりがわかるかどうか。説明するのも面倒だ。わかったところで母が道順を理解しなければ、本人も不安だろうし、こちらも心配だ。もっと簡単な道順はないものだろうか。
人によっては千代田線の乃木坂が近い、六本木に出てタクシーに乗るといい、表参道からタクシーだなどという。基本つましい生活をしている母のことだから、どこそこでタクシーに乗れという指示は理解こそすれ納得はしないだろう。
と思っていたら、待ち合わせ場所のすぐ近くにバス停があった。品川駅で降りて、新宿西口行きの都営バスに乗ればいい。今の世の中だから、ネットでバスの乗り場も降りるバス停も地図上で確認できる。問題はそれをどう母に伝え、理解させ、納得させるかである。
とりあえず、仕事の合間に品川駅に行ってみた。そしてバス停までの道のり(歩道橋を渡る)をたしかめ、バスに乗った。目的地までのイメージを目に焼き付けたのだ。そしてバス停からの道のり、所要時間などつぶさに母におしえた。
「周到な手紙」という短編が収められている。母親をひとりで上京させる息子の、まさに周到な手紙を読んで、6年前のことをなつかしく思い出した。

2020年7月8日水曜日

小霜和也『ここらで広告コピーの本当の話をします。』

ミュンヘン五輪の陸上男子100メートルで優勝したのはワレリー・ボルゾフ(ソ連)だった。
このときは有力視されていたアメリカ代表の選手が2次予選で前代未聞の遅刻事件を起こした。もちろんそのことが勝因とは言えない。この種目はローマ大会で東ドイツのアルミン・ハリーを最後に黒人選手の独壇場だった。ボルゾフはどうすれば彼らより先にゴールできるか、それだけを念頭に鍛錬してきた。ベストな状態で100メートルを走り切るのに、いちばん大きな障害は“力み”である。スタートダッシュのよかった選手が前を走る、隣のコースの選手が追いすがってくる。レースはその時々でランナーのフォームやメンタルに影響をおよぼす。いかにリラックスして平常心で、精密機械のように走り切るかが勝敗を左右する。
ボルゾフとそのコーチングスタッフは、ハリーの走りを徹底的に研究し、無駄のないフォームと平静な心の状態をトレーニングによって培った。
という話を昔『スピードの秘密』(ベースボールマガジン社)という本で読んだ。
決して差別的な意味ではなく、黒人選手には白人や他の有色人種にはない天性の運動能力を持っている気がしている。しなやかなバネのような身体能力とでもいおうか。
以前から広告関係の書籍にときどき目を通すようにしている。
ヒットCMを数多くつくっているクリエイティブディレクターやコピーライターの著作が多い。彼らの得てきた知見を若い世代に伝えようという意図がわかる。独自の視点ですぐれた広告をその切り口ごとに整理して、解説を加えている。
素質豊かな天性のクリエイティビティを持ったクリエイターのエッジの立った本もあれば、自らの経験を冷静に顧みて、緻密に理論構築していくタイプもある。
博報堂に在籍し、電通と互角にわたり合った小霜和也のこの本は、広告、そしてコピーライティングの在り方を的確に指摘する。
これ以上の広告の教科書は今のところないといっていいだろう。

2020年7月1日水曜日

阿部広太郎『コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ超言葉術』

4年ほど前のこと。
あるPCメーカーの動画を制作することになり、打合せに出かけた。当時使っているPCは他社のもので、それもかっこわるいと思い、担当する会社のPCを購入することにした。しかし、ちょっとした事情があってタブレット端末にした。十分の一くらいの値段で買えたのだ(こう書くと先立つものがなかったと思われるかもしれないが、あくまでちょっとした事情があったことにしておく)。
広告をつくっている人はたいていそうだと思うが(あるいは最近の人はそうじゃないかもしれないが)、担当している広告主の商品を率先して購入する。以前、小さな制作会社にいた頃、味噌はひと味違う味噌だった。だしの素はかつお風味の〇〇だしだった。洗剤のパッケージには間違っても月のマークが印刷されていることはなかった。
ずいぶん前に買ったタブレット端末ではあったが、機能的にすぐれているし、大きすぎず、小さすぎず、使い勝手がよかった。在宅ワーク時のビデオ会議(テレビ会議?テレカン?呼び方はいろいろあるけれど)にも場所をとらないので重宝していた。リモートの打合せでは、メモをとったり、資料を見たりする必要があるのでPCとiPadは使わないのだ(打合せしながらPCでメモをとったり資料を見る方法がわからない)。
2、3日前からそのタブレット端末が充電できなくなった。調べてみると同じ症状の人は多い。電源を供給するマイクロUSB端子の接触が悪くなるらしい。さっそく修理してくれるショップをさがす。
この本の著者は、学生時代アメリカンフットボールに没頭していたというコピーライターだ。
文章においても頑丈な骨格と強靭で柔軟な筋肉を基本に据えている。そしてルールを重んじる。気合や情熱が先走った体育会系でなく、紳士的なスポーツマンという印象を持った。
タブレットの不具合は、思いのほか深刻でちゃんと修理すると新品が買えてしまうくらいだという。困ったものだ。

2020年6月21日日曜日

野呂邦暢『鳥たちの河口』

ラズベリーパイ(Raspberry Pi)というシングルボードコンピュータがある。
3年ほど前、秋葉原をうろうろした際、面白半分で購入した。
マイクロSDカードにOS(LinuxベースのRaspbian)をコピーして起ち上げるとインターネットに接続し、ブラウザ経由でメールもSNSも利用できる。追加のモジュールでデジタルカメラになったり、遠隔操作できるロボットのキットもある。
ずっと眠らせているのもいかがなものかと思い、在宅ワークの合間におそらくラズパイの使い途としてもっともポピュラーであると思われる音楽サーバーをつくってみる。VolumioというOSをインストールして、設定や操作は同じネットワークでつながっているPCやスマートフォンで行う。音楽は、CDからデータ化して(リッピングという)HDDなどの記憶メディアに保存する。デジタルの音源をアナログに変換する拡張ボードがあり、それを装着することでふつうのスピーカーで再生できる。ちょっとしたステレオになる。
昨年読んだ岡崎武の『上京する文學』で野呂邦暢を知る。芥川賞作家である。『一滴の夏』に続いて読んでみる。
舞台は長崎諫早である。野呂は「言葉の風景画家」とも称されているようであるが、目の前の情景を文章でみごとに浮かび上がらせる。まねのできない独自の世界を生み出す稀有な作家だ。
諫早湾の干拓事業やたびたび襲った周辺地域の洪水のことはくわしく知らない。長いこと水と生きてきた町がそこにあった。見知らぬ町を訪れた気持ちになる。
いつか諫早の河口の景色を見たとき、ああ、これが野呂邦暢の描いた風景だと思い出す日もあるだろう。
せっかくなので2TBの外付けHDDを買って、家にあるCDのほとんどをデータにした。100枚に満たない数でもそれなりに時間はかかったが、HDDの容量はほんのわずかである。現時点で1800曲。すべて聴くにも膨大な量になった。

2020年6月20日土曜日

獅子文六『バナナ』

主人公が家族で食事に出かける。神田三崎町の天ぷら屋だ。
「水道橋からそう遠くない裏町へ、車が曲がって行ったが、およそ美食に縁のない界隈に、戦後売り出した、テンプラ屋があった」
どこだろう。つい検索してみたくなる。
獅子文六の小説は彼が生まれた横浜が舞台となることがある。今回は神戸が登場する。
神戸には何度か足を運んだ。いずれも慌ただしい旅程で印象らしい印象は残っていない。新幹線で行って、プレゼンテーションして、中華街で定食を食べて帰ってきたこともあった。作者にとってもさほどなじみのある町とも思えないが、横浜生まれの獅子文六にとって親近感がわいたのではなかろうか。あるいは同じ国際貿易都市というカテゴリーで見てしまう先入観がそう思わせるのか。
国際結婚も獅子文六の作品にときどき見られる。『娘と私』は自伝的小説だから当然として、『箱根山』の乙夫も混血児だったし、『やっさもっさ』のシモンとバズーカお時。まだ読んでいないが『アンデルさんの記』のセシール・アンデルセンも英日のハーフだという。『評伝獅子文六 二つの昭和』には獅子文六と彫刻家イサムノグチのエピソードが書かれていて興味深い。
この本でちくま文庫から刊行されている獅子文六の作品はひととおり読み終えた。ここまで読んでくると作者の仕掛け方が少しわかってくる。わかってきたところで次に読む本がなくなる。よくあることだ。
ところで東南アジアではバナナの天ぷらが食されるという。食べたことはないし、あまり食べたいとも思わない。バナナ輸入を扱ったこの小説のなかで天ぷらがときおり登場する。バナナについて下調べをしているうちに作者はその存在を知ったのではあるまいか。そのせいで執筆中やたらと天ぷらを食べたくなったのではないか。余計な勘繰りをしてみる。
「今晩は、神田のテンプラ屋の天丼でいいよ。…」
ラストの主人公の台詞である。三崎町の天ぷら屋だろうか。やはり気になる。