先日、知人に招かれて軽井沢を訪れた。東京駅で新幹線に乗り込むときと軽井沢駅に着いて降りたときとはあきらかに空気が変わっていた。昼近く、気温はおそらく30℃を超えていたかもしれないが、不快な暑さではない。多くの人が避暑にやってくるのもむべなるかなである。
翌日はやくも帰京するため駅まで送ってもらう。ところが駅前にクルマは入れないという。多くの警官が交通整理をしている。聞けば、上皇さま、上皇后さまがその日から一週間ほど軽井沢で静養するのだという。駅近くの交差点から歩いているとちょうど到着したようだ。物々しい警備のなか荷物のチェックを受け、お出迎えエリアに足を運んだ。上皇さまを拝見するのは何年か前の東京ドーム以来だ。都市対抗野球の決勝戦をネット裏の二階席で観戦しておられた。
その次の日だったか、上皇さまが大日向開拓地を訪問したことがニュースで伝えられた。大日向開拓地は戦後旧満州から帰国した人たちが切り拓いた地域である。上皇さまは平成天皇の時代から戦争で亡くなられた方々に対して継続的に慰霊を行ってきた。この開拓地を訪ねたのも戦中、戦後苦労された方々を思いやってのことだろう。
半藤一利は昭和5年生まれ。上皇さまより3歳年上になるが、ほぼ同時代を生きたと言って差し支えないだろう。長く雑誌編集者として活躍していた関係で本格的に執筆活動をはじめたのが1990年頃から。この本はその膨大な著作の中の「おいしい」ところだけを抜き出してまとめたものだ。400ページ以上の大作をじっくり読むのもいいが、テンポよく断片に接するのもまた楽しい。著者の断片のなかには東京大空襲の体験も語られている。火災から逃れ、中川に落ちたところを何者かによって船に引き上げられたという。上皇さまは東京大空襲の報をどこで聞き、どんな思いを持ったであろうか。
昭和20年。上皇さまは小学校6年生。半藤一利は中学3年生だった。
2025年8月29日金曜日
2025年1月25日土曜日
島崎藤村『新生』
2種類の本を読んでいる。今まで読んだことがなかった本と読んだことのある本と。読んでなかった本の方が圧倒的に多い。当然の話だ。最近は昔読んだ本を読みかえすことも増えている。読みかえすと言ってもすっかり忘れてしまっている本の方が多いので再読とは言い難い。新しい本はラジオ番組にゲスト出演した著者の声を聴いて、読んでみようと思うことが多い。
ある程度歳を重ねて、新たに読みたい本もそう多くはない。諦めている本もある。ただ、このくらい読んでおかなくちゃと思う本は少なからずある。去年読んだ大岡昇平『レイテ戦記』もそのうちの一冊だ。振りかえると読んでおけばよかったかなと思う作家も多い。谷崎潤一郎とか瀬戸内寂聴とか、たぶん読むことはないだろうが、マルセル・プルーストとか。他にもいっぱいいるはずだが、思い出せもしない。ほとんど読まなかった川端康成もここ何年かで少し読むようになった。三島由紀夫も学生時代には読んだが、今はさっぱり読まなくなった。
島崎藤村も読まない作家のひとりだったが、やっぱり日本に生まれたからには読んでおくべきかなと思い立ち、何年か前に『破戒』と『夜明け前』を読んだ。前者は被差別部落出身者が追い詰められていく苦悩の物語であり、後者は時代の移り変わりについていけなくなって精神を蝕まれる男の話。いずれもスケールが大きく、インパクトのある作品だ。ちょっとした狂気を感じとることができる。
主要2作品を読んだので島崎藤村はもういいかなと思っていたが、もう一冊読んでみることにした。この本も常軌を逸している。姪と関係を持ち、妊娠させてしまうのである。そして現実から逃避するように渡仏。兄に手紙でその事実を明かしたのは航海の途中の船の上からだった。もう狂気の沙汰としか思えない。しかも主人公は藤村自身であり、ほぼ事実であるというからさらに驚愕するではないか。
島崎藤村、恐るべき小説家だ。
ある程度歳を重ねて、新たに読みたい本もそう多くはない。諦めている本もある。ただ、このくらい読んでおかなくちゃと思う本は少なからずある。去年読んだ大岡昇平『レイテ戦記』もそのうちの一冊だ。振りかえると読んでおけばよかったかなと思う作家も多い。谷崎潤一郎とか瀬戸内寂聴とか、たぶん読むことはないだろうが、マルセル・プルーストとか。他にもいっぱいいるはずだが、思い出せもしない。ほとんど読まなかった川端康成もここ何年かで少し読むようになった。三島由紀夫も学生時代には読んだが、今はさっぱり読まなくなった。
島崎藤村も読まない作家のひとりだったが、やっぱり日本に生まれたからには読んでおくべきかなと思い立ち、何年か前に『破戒』と『夜明け前』を読んだ。前者は被差別部落出身者が追い詰められていく苦悩の物語であり、後者は時代の移り変わりについていけなくなって精神を蝕まれる男の話。いずれもスケールが大きく、インパクトのある作品だ。ちょっとした狂気を感じとることができる。
主要2作品を読んだので島崎藤村はもういいかなと思っていたが、もう一冊読んでみることにした。この本も常軌を逸している。姪と関係を持ち、妊娠させてしまうのである。そして現実から逃避するように渡仏。兄に手紙でその事実を明かしたのは航海の途中の船の上からだった。もう狂気の沙汰としか思えない。しかも主人公は藤村自身であり、ほぼ事実であるというからさらに驚愕するではないか。
島崎藤村、恐るべき小説家だ。
2022年10月16日日曜日
牟田都子『文にあたる』
毎日新聞朝刊一面の目立たないところに「毎日ことば」という連載がある。間違いやすい言葉や表記の仕方が複数ある言葉、あるいは本来の意味のとおりに使われていない言葉などを取り上げている。問いを投げかけ、答えは紙面のどこかにといったクイズ形式である。新聞社の校閲部が担当しているのだろうことはすぐにわかる。
校正は主に文字や文章の誤りを正す作業で校閲とは書かれている文章の内容や意味の誤りを正す作業ということらしい。多少の違いはあるもののどちらも原作者の書いた文章を100%の状態で世の中に晒すという点では同じ作業と言えなくもない。出版社などでは校正の担当者が校閲的な作業も受け持つという。この本の著者もそのようである。
広告の仕事を長くしてきた。文字校正(モジコウ)は日常的な作業だった。とはいえ映像媒体の校正と印刷媒体のそれとでは緊張感が全然違う。テレビCMで表示される文字量と新聞広告やカタログなどではくらべものにならない。印刷されて残るものと時間がたてば消えてなくなる(忘れられてしまう)のと違いは大きい(最近はユーチューブなどに長くアップされているCMも多いが)。
表現物の校正くらい消耗するのが広告主に提出する提案書の校正だ。誤字脱字はもちろんのこと、表記にも気を遣う。クライアントのホームページに掲載されている文章を参照する。そこで「子供」と書かれていたら、「子ども」や「こども」にしない。理系の会社のパンフレットなどによくあるのはJIS規格に則った表記である。「デジタル」が「ディジタル」、「ユーザー」が「ユーザ」だったりする。
校正には正解がないとも言われる。それでいて100%を求められる。そして校正紙が世に出ることはない。この本のおもしろさは校正のテクニカルではなく、校正者の毎日が描かれているところだ。
そうか、校正ってTVCMの絵コンテやグラフィックデザインのサムネイルみたいな仕事なんだ。
校正は主に文字や文章の誤りを正す作業で校閲とは書かれている文章の内容や意味の誤りを正す作業ということらしい。多少の違いはあるもののどちらも原作者の書いた文章を100%の状態で世の中に晒すという点では同じ作業と言えなくもない。出版社などでは校正の担当者が校閲的な作業も受け持つという。この本の著者もそのようである。
広告の仕事を長くしてきた。文字校正(モジコウ)は日常的な作業だった。とはいえ映像媒体の校正と印刷媒体のそれとでは緊張感が全然違う。テレビCMで表示される文字量と新聞広告やカタログなどではくらべものにならない。印刷されて残るものと時間がたてば消えてなくなる(忘れられてしまう)のと違いは大きい(最近はユーチューブなどに長くアップされているCMも多いが)。
表現物の校正くらい消耗するのが広告主に提出する提案書の校正だ。誤字脱字はもちろんのこと、表記にも気を遣う。クライアントのホームページに掲載されている文章を参照する。そこで「子供」と書かれていたら、「子ども」や「こども」にしない。理系の会社のパンフレットなどによくあるのはJIS規格に則った表記である。「デジタル」が「ディジタル」、「ユーザー」が「ユーザ」だったりする。
校正には正解がないとも言われる。それでいて100%を求められる。そして校正紙が世に出ることはない。この本のおもしろさは校正のテクニカルではなく、校正者の毎日が描かれているところだ。
そうか、校正ってTVCMの絵コンテやグラフィックデザインのサムネイルみたいな仕事なんだ。
2022年5月9日月曜日
山本有三『路傍の石』
読みはじめたものの読み終えていない本がたくさんある。
おもしろそうだとか、これは読まねばと志だけ高くページを開いてみたものの、こんなはずじゃなかったと思った書物の数々。人生も読書もこんなはずじゃなかったの連続だ。たとえばマクルーハンの『メディア論』など。
高校1年の夏休み、大岡昇平の『野火』を読んで感想文を書けという宿題があった。30頁ほど読んで読みきることをあきらめた。とりあえず原稿用紙のマスを埋めて、提出した。どんなことを書いたかも、本当に提出したのかさえもおぼえていない。それでも何とはなしに気がかりだったので3年くらい前に読んだ。
山本有三のこの小説は小学生の頃、子ども向けの日本文学全集か何かで読みはじめた。冒頭の焼き芋屋の話がせつなくて読む気をなくした。それ以来、いちどたりとも手にとることはなかった。記憶はみごとに失われていた。kindleで何か面白そうな本はないかと探していたとき、突然『路傍の石』という文字が目に飛びこんできた。小学生時代に読みはじめたもののやめてしまった記憶とともに。まるでマドレーヌを紅茶に浸したみたいに。
焼き芋屋のくだりをクリアして読みすすむ。悪い話ではない。吾一という少年はきっと将来、幸せになるような予感がした。オリバー・ツイストやデイヴィッド・コパフィールドのように。けっしてハンス少年のように挫折して溺死したり、青山半蔵のように学問にのめり込んだ末に廃人となるようなことはなさそうだ。
紆余曲折がありながら、吾一は人生を切り拓いていく。印刷工として真摯に仕事に取り組み、夜学に通い、事務職となり、やがて出版事業を起こす。もちろんとんとん拍子というわけにはいかないが、あきらめない、希望を捨てないところが吾一なのである。そして、さあこれからというときにこの物語は幕を閉じる。突然に。
未完の小説だったことがわかっただけでもこの本を読み終えてよかったと思う。
おもしろそうだとか、これは読まねばと志だけ高くページを開いてみたものの、こんなはずじゃなかったと思った書物の数々。人生も読書もこんなはずじゃなかったの連続だ。たとえばマクルーハンの『メディア論』など。
高校1年の夏休み、大岡昇平の『野火』を読んで感想文を書けという宿題があった。30頁ほど読んで読みきることをあきらめた。とりあえず原稿用紙のマスを埋めて、提出した。どんなことを書いたかも、本当に提出したのかさえもおぼえていない。それでも何とはなしに気がかりだったので3年くらい前に読んだ。
山本有三のこの小説は小学生の頃、子ども向けの日本文学全集か何かで読みはじめた。冒頭の焼き芋屋の話がせつなくて読む気をなくした。それ以来、いちどたりとも手にとることはなかった。記憶はみごとに失われていた。kindleで何か面白そうな本はないかと探していたとき、突然『路傍の石』という文字が目に飛びこんできた。小学生時代に読みはじめたもののやめてしまった記憶とともに。まるでマドレーヌを紅茶に浸したみたいに。
焼き芋屋のくだりをクリアして読みすすむ。悪い話ではない。吾一という少年はきっと将来、幸せになるような予感がした。オリバー・ツイストやデイヴィッド・コパフィールドのように。けっしてハンス少年のように挫折して溺死したり、青山半蔵のように学問にのめり込んだ末に廃人となるようなことはなさそうだ。
紆余曲折がありながら、吾一は人生を切り拓いていく。印刷工として真摯に仕事に取り組み、夜学に通い、事務職となり、やがて出版事業を起こす。もちろんとんとん拍子というわけにはいかないが、あきらめない、希望を捨てないところが吾一なのである。そして、さあこれからというときにこの物語は幕を閉じる。突然に。
未完の小説だったことがわかっただけでもこの本を読み終えてよかったと思う。
2021年2月25日木曜日
山崎亮編『ケアするまちのデザイン 対話で探る超長寿時代のまちづくり』
それでも本が読みたいといえば(よほど高額の書籍でもない限り)買ってもらっていた。毎日のお小遣いの何十倍もの値段のそれをである。もちろん湯水のごとく買い与えられていたわけではない。ときどき折を見ておねだりすると買ってもらえた。その辺のさじ加減は幼い頃からスキーマとして意識下に形成されていたのかもしれない。たいていは買ってもらった一冊(たとえば『宝島』や『十五少年漂流記』とか)を何度もくりかえし読んだ。子ども時代に膨大な数の本を読んだわけではけっしてない。
その後も月に何十冊、年に何百冊も読むような読書家にはなっていない。読みたいときに読みたい本を読む気ままな読書家(それを読書家と呼んでいいとするならば)である。実は両親が買ってくれたのは、何冊かの本でなく、本という紙とインクでできた物質ではなく、なんて言ったらいいのか難しいが、本を読む時間、本に接する環境だったのではないかと思うことがある。今でもこうしてときどきページをめくるのは、子ども時代へのノスタルジーなのではないか。
超長寿時代を迎え、さまざまな地域で課題となっている「地域包括ケア」、この本はその先進事例にもとづいて、地域共生社会を模索している。先だって読んだ『長生きするまち』では環境づくりが介護予防にとってたいせつだと書かれていた。とはいえ、まちづくりほど一筋縄でいかない課題はないだろう。
誰が町をつくるのか、その主体は誰なのか。住宅を設計するには利用者である依頼者の声に耳を傾ける。町を設計するときは不特定多数の利用者が存在する。彼らのありとあらゆる思いを汲んで、どうまちづくりに取り組めばよいのか。建築家、医師、看護師、福祉施設の経営者らがあらゆる視点からケアするまちをかたちづくっていく。対話しながら。
コミュニティをつくっていくことがこの先たいせつな仕事になると思う。
2020年12月4日金曜日
角田光代『私たちには物語がある』
もう新しい本を読むこともないかとときどき思う。
昔読んでおもしろかった本やよくわからなかった本をもういちど読むほうが楽しいような気がしてくるのである。今さら『失われた時を求めて』を読むのなら『ジャン・クリストフ』をもういちど読んでみたい。行ったことのない町を訪ねるより、以前歩いた道をもういちどたどりたくなる、そんな気分。
昔読んでおもしろかった本やよくわからなかった本をもういちど読むほうが楽しいような気がしてくるのである。今さら『失われた時を求めて』を読むのなら『ジャン・クリストフ』をもういちど読んでみたい。行ったことのない町を訪ねるより、以前歩いた道をもういちどたどりたくなる、そんな気分。
最近、一冊読み終えると次は何を読もうか、電子書籍のサイトの前でぼおっと考えることが多い。知らないうちに吉村昭、山本周五郎、獅子文六など、いつもの検索ワードを打ち込んでいる。
ときどき仕事で絵を描くけれど、人が絵を描くのを見るのが好きだった。顔の輪郭を描くのに僕は頭のてっぺんからくるりと円を描くけれども、あごから描きはじめる人を見たりするととても新鮮に感じる。円を描くのが右回りなのか、左回りなのかも気になる。同じように人が読む本というものに興味がある。コロナ禍の緊急事態宣言の頃、SNSで「七日間ブックカバーチャレンジ」というイベント(イベントっていうのかな)で静かに盛り上がっていた。心に残った本の表紙を一日一冊、七日間紹介するというもの。知らない本も多かったが、へえ、この人はこんな本を読んでいるのかと楽しみながらながめていた。
読みたい本が見つからないとき、よく読書案内的な本を開いた。思い出せるのは関川夏央『新潮文庫20世紀の100冊』と村上春樹『若い読者のための短編小説案内』である。もっと読んだかも知れない。思い出せないものは思い出せない。
角田光代の小説は少ししか読んでいないけれど、『対岸の彼女』とか『キッドナップ・ツアー』などが記憶に残っている。読書家でもあるらしい。読みたい本をさがしてくれるかもしれないと思って読んでみる。
かくして興味深い本が何冊も見つかった。全部読むかどうかは別にして、大いに初期の目的は果たした。
見知らぬ町の書店に立ち寄ったような気分である。
登録:
投稿 (Atom)