2021年5月31日月曜日

井伏鱒二『荻窪風土記』(再読)

荻窪駅にはじめて来たのは中学3年生のときだった。北口を出ると迷い込んだら二度と戻って来れないような古い市場があった。
3年後、大学に通うようになって浮間清志と知り合う。浮間は荻窪駅にほど近いアパートに住んでいた。学校の帰りに立ち寄り、なんども泊まったりもした。時間はありあまるほどあった。駅前の市場は大きな商業ビルになっていた。
井伏鱒二が「新潮」に「豊多摩郡井荻村」と題する随筆を連載していたのが昭和56(1981)~7(1982)年(この年、『荻窪風土記』というタイトルで単行本として刊行される)。もしかするとどこかで著者とすれ違っていたかもしれない。
井伏は昭和2年に荻窪に引っ越してきた。1993年、95歳で没するまで60年以上にわたって荻窪で生きてきた。昭和のはじめ、見わたす限り田畑や雑木林が広がる武蔵野の地は急激な変貌を遂げることになる。このあたりが農地だったことは地図を見たり、歩いてみたりするとわかる。まっすぐな道が少なく、枝分かれする道が多い。きちんと直角に交わる交差点に行きつくと、これは区画整理されてできた新しい道ではないかと思う。
文学青年窶(やつ)れの仲間らと井伏鱒二は阿佐谷の中華料理店ピノチオに集まったという。「シナ蕎麦十銭、チャーハン五十銭」と記述されている。ピノチオは、阿佐ヶ谷駅北口の中杉通り沿いにあったと思われるが、井伏の住まいから歩くにはいく通りものルートが考えられる。どの道も近道そうでいてそうでなかったりする。おそらくは桃園川沿いを歩いて行ったのではないかと想像するが、実際のところはわからない。
浮間のアパートのすぐ裏手に春木家という蕎麦屋がある。今でもときどき足を運ぶが、蕎麦と同様、中華そばがうまくて人気だ。近所でありあまる時間を過ごしながら、浮間と春木家で食事したことはなかったなと行くたびに思い出す。ありあまる時間ほど、お金は持っていなかったのである。

2021年5月22日土曜日

伊藤公一『なんだ、けっきょく最後は言葉じゃないか。』

戸越銀座商店街で吉岡以介にまたしてもばったり出くわした。
脳疾患で倒れた母親を郊外の施設に入所させたが、区の施設に空きがあって入所できることになり、その手続きのために戸越銀座に来たという。たいへんだなというと、特養(特別養護老人ホーム)の人たちはみんな親切で、仕事に誇りを持っている。母親も保護者も等しく大切にしてくれる。問題があるとすれば面倒な手続きを強いる行政だという。なにそれ、と訊ねると、実家のある区の施設に入るにあたり、転居届を出すといいと施設に言われて窓口に行ったのだが、本人ではないから委任状が必要だという。委任状が書けるくらいなら窓口まで連れてきますよ、書かせて書けないことはないだろうが何年かかるかわかりません、あなたたちの仕事は行政サービスをすることなんじゃないですか。区民の状況を理解してあげるスタンスはないんですか。
吉岡は窓口で食い下がったという。
向こうも折れて、備考欄に委任状が書けない旨をくわしく書いてくれという。吉岡は、母親の病気に至る経緯や現在の様子など書き連ねたという。で、その書類を渡すと代理人の本人確認が必要だという、免許証を見せる。するとさらに親子関係がわかる書類、たとえば戸籍謄本が必要だという。
吉岡はいつも持ち歩いている母親の医療介護関係の保険証やら銀行の通帳、印鑑を見せたらしい。母の名前のこれだけの書類を持ち歩いていても親子だとわからないんですかと訊く。
戸籍謄本が必要です。それが区役所の答だった。
コピーライティングの指南書は多い。
広告コミュニケーションのしくみを学ぶのであれば、小霜和也谷山雅計の本が役に立つと思う。この本は少し違う。著者の広告コピーに対する考え方、姿勢、哲学が語られている。コピーを書く人のための本ではなく、コピーとどう向き合っていくかを考えさせる高度な内容だ。
ある意味、理論的というより、感覚的な本に思えるのはそのせいかもしれない。

2021年5月14日金曜日

安西カオリ『ブルーインク・ストーリー:父・安西水丸のこと』

実家の近くに大元という中華料理屋(いわゆる町中華である)があって、仕事で遅くなったときなど夜中に訪ねたものだ。
大元のおやじは(今はおそらくご子息が店を切り盛りしていると思う)大の中日ファンで店の壁という壁には東京中日スポーツの記事や中日ドラゴンズの選手の写真やサイン色紙が貼ってあった。実家の隣のツネオさんが太洋(現DeNA)ファン、向いのキヨンドさんが東映(現日本ハム)ファンだったけれど、僕の住んでいた町では巨人以外のファンはまったく奇異な存在だったのだ。
ある晩、野菜炒めをつまみながらコップ酒をすすっていた。少し酔った僕は、僕の叔父も中日ファンなんですよと口ばしってしまった。おやじさんは目を丸くして、「そうなの?叔父さんって、奥さん(僕の母のことを言っている)の弟さん?ああ、そうなんだ」とたいそうよろこんで、一升瓶の栓を開けてもう一杯飲めとすすめる。今年は今ひとつなんだよね、とか新人の誰それがいいとか、監督はいいけどなんとかというコーチがよくないなどと一方的にまくしたてた。
で、おにいさんも中日?と訊ねられて、僕はつい「僕は巨人なんですけど」と答えてしまった。おやじさんの話はここで終わり、おあいそのとき、お酒二杯分がしっかり計上されていた。
安西カオリは2年前に『さざ波の記憶』を上梓している。父・安西水丸のイラストレーションをあしらった画文集である。増刷されなかったのか、今入手するのは困難な本になっている。この本は前作に数編の書き下ろしを加えたもので、特に目新しさは感じないけれど、ニューヨーク時代のこと、カレーライスのこと、中日ドラゴンズのこと、北海道のことなどが新たに語られている。筆者が思う安西水丸が一般のファンの人たちが思い描く安西水丸に少し近づいた印象である。
安西水丸が描いた星野仙一胴上げのイラストレーションが東京中日スポーツに載ったことを思い出した。
1999年だった。