2020年9月2日水曜日

広岡達郎『プロ野球激闘史』

はじめてプロ野球の試合を観たのは小学校2年のときだった。神宮球場の外野芝生席。たしかライト側のスタンドだった。王貞治がホームランを打ってくれたらいいなと思いながら、産経アトムズ対読売ジャイアンツ戦を観た。王はホームランを打たなかったけれど、森昌彦が大きな飛球を放った。すぐ近くのスタンドで大きくバウンドした。ファールボールだった。
巨人の遊撃手は黒江透修だった。広岡達郎はすでに引退していた。「王金田広岡」という駄洒落のなかでしか存在しない選手だった。金田正一はその何年か前に巨人に移籍していた。国鉄スワローズ時代の金田を僕は知らない。
野球は守備さえしっかりしていれば0対0で延々と続く競技である。すべてのボールを打ち返せる打者はまずいない。苦手とするところに投手が投げ込んでいれば、得点される可能性は限りなく低い。物理的にはそうなのだが、実際にプレーするのは人間だから、人的要因でミスが出る。その結果、一定の割合で安打が生まれ、チャンスが生まれ、守る側からするとピンチを迎える。いくら練習しても対応できない精神的な状況に追い込まれる。野球のおもしろさは(たいていのスポーツがそうであるように)、気持ちを安定させ続けることが困難な人間が主体であるところにある。
広岡達郎の野球解説や指導者としての理論は、おそらく人間の精神を超越した境地にまで高めていく、いわば野球道のようなものではないかと想像する。当たり前のことを当たり前にこなして、アウトを27個重ねる。その間にどちらかが当たり前のことをしそこなう。このときはじめて試合が動きだす。
非常にストイックな野球の見方ではあるけれど、スポーツのきびしさ、楽しみ方を教えてくれたのは広岡ではないかと僕は思っている。
そういえば1980年代、早稲田に広岡という遊撃手がいて、いちど六大学リーグ戦で首位打者を獲ったことがある。たしか広岡達郎の甥だったと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿