2022年9月30日金曜日

近田春夫『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』

作曲家筒美京平が亡くなったのは2020年。
流行歌は人並みに好きで、そのつくり手には興味があった。ただ、僕が考えるつくり手は作詞家であり、作曲家にはさほど関心を持てなかった。
筒美京平の名前は以前から知っていたけれど、強く印象づけられたのは太田裕美の「木綿のハンカチーフ」だろうが、それも作詞家松本隆によるヒット曲というイメージがある。松本隆に関する本は何冊か読んでいたこともある。
筒美の死後、テレビ、ラジオで追悼番組が特集される。そこで彼の遺した楽曲にあらためてふれる。先ほども書いたように僕はあまり作曲家について知識がない。音楽は目に見えないし、僕のような素人には言語化するのが難しい。流行歌の作曲家として名前が浮かぶのは加藤和彦、荒井(松任谷)由実、細野晴臣、大瀧詠一、中島みゆきなどなど。フォーク、ニューミュージック、Jポップ(これらはどこで線引きしていいか今となってはわからない)の人々である。
追悼番組を通じて、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」、尾崎紀世彦「また逢う日まで」、郷ひろみ「よろしく哀愁」、ジュディ・オング「魅せられて」をはじめとするヒットメーカーだと知る。ああ、この作家の曲づくりってこうだよね、みたいなクセがない。どの曲も誰が書いたかわからないような新鮮さがある。その秘密を解き明かすのが近田春夫である。
近田によれば、筒美京平はクラシック、ジャズ、ロック、ポップスなど洋楽を読み解くスキルを持っていて、それらをベースに新たなサウンドを構築する能力に長けていたという。歌い手の声に合わせて、時代の変化に即して、人々が求める楽曲をほぼ無尽蔵に生産できたという。
彼の作品に彼らしさがないのは彼のなかに蓄積されたアイデアソースの豊富さゆえなのである。その才能を少年時代から培ってきた筒美京平はやはり稀代の作曲家なのであろう。

2022年9月25日日曜日

壺井栄『二十四の瞳』

妙正寺川は、杉並区の妙正寺公園内の妙正寺池を源としている。新宿区の下落合あたりで神田川と合流する。妙正寺池から下流に向かって1キロほどで中野区になる。ほどなく西武新宿線鷺ノ宮駅にたどり着く。ほぼ東北東に向かって流れていた川はこの辺りから南へと大きく流路を変える。さらに2〜300メートルほど川沿いを行くとオリーブ色に塗られた橋が見えてくる。名前もオリーブ橋という。
全長9.7キロのこの川には90くらいの橋が架かっている。たいていは地名に基づく名前が付けられているので、オリーブ橋というのは奇抜な命名だと思っていた。
調べてみるとどうやらこの橋の近くに壺井栄が住んでいたというのである。オリーブ橋は、小豆島出身の壺井にちなんで名付けられたのだ。橋の南側には中野区立若宮小学校があった。今は統合されて同区立美鳩小学校になっている。若宮小学校は壺井の出身校である小豆島町立苗羽(のうま)小学校と姉妹校の提携を結んでいた。この辺り一帯は壺井栄の町なのである。壺井はそれまで世田谷に住んでいた。隣家の住人は林芙美子だったという。鷺宮に転居したのは1942年。
というわけで『二十四の瞳』を読んでみる。子どもの頃読んだ気もするが、読んでいない気もする。いずれにしてもまったく記憶がない。以前観た木下恵介監督の映画の方が記憶に残っている。主演は高峰秀子、大人になった磯吉を田村高廣が演じていた。映画では大石先生と子どもたちとの(卒業後も含めて)ふれあいの物語が色濃く印象的に描かれているが、原作を読んでみると瀬戸内海べりの寒村にも先の戦争が大きな影響を及ぼしていることがわかる。壺井栄が残しておきたかったのは戦時下の、銃後の日本だったのではないかと思う。
妙正寺川の最初の橋は妙正寺公園の入り口にある落合橋である。ひとつずつ橋の数を数えながら、下流に歩いていくとオリーブ橋は24番目にあたる。おそらく偶然だとは思うが。

2022年9月20日火曜日

堀辰雄『風立ちぬ・美しい村』

今年せっかく軽井沢まで出かける機会があったので、軽井沢らしい小説でも読んでみようと思った。とっさに思い浮かぶのはやはり堀辰雄である。厳密にいえば「風立ちぬ」の舞台が軽井沢だと知ったのは宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」である。そしてそのアニメーション映画に興味を持ったのは堀辰雄的な興味からではなく、吉村昭の『零式戦闘機』からである。
「風立ちぬ」は苦手な小説である。映画にしろ小説にしろ、不治の病にまとわりつかれたストリーは好きじゃないのである。斎藤武市監督の「愛と死をみつめて」なんて見ちゃいられない。かなしくかなしくて仕方ないのである。
それに比べると「美しい村」はよかった。旧軽井沢の、ちょっとしたガイドブックになる。主人公の「私」はつるや旅館に滞在する。旅館の裏手にかつて水車があったという。そのせいでつるや旅館の裏の道は水車の道と呼ばれている。旧軽井沢銀座通りの北西側とほぼ平行している小径である。「私」はつるや旅館の中庭からこの道に出て、何度となく行き来する。
先日、軽井沢を訪ねたとき、旧軽銀座を歩いた。つるや旅館の前も通った。陽が射していたにもかかわらず雨が降ってきてびっくりした。残念ながらその日は水車の道を歩かず、旧軽銀座から雲場池まで歩き、雲場池から離山まで歩いたのである。離山をめざしたのは近衛文麿の別荘を見たかったから。離山に着いた頃には雨は小止みになっていた。
近衛文麿の旧宅といえば、荻窪にある荻外荘が知られている。善福寺川の河岸段丘の上に建つこの建物は現在復元計画がすすめられていて、2024年には公開される見通しであるという。軽井沢の別荘で見たような調度品が再現されていたらうれしい。
せっかくつるや旅館の前まで行って、その中庭も見ず、水車の道も歩かなかったのは、ひとえに僕がこの本を読んでいなかったからである。教養のない人間は時としてこのような失態を演じるのである。

2022年9月17日土曜日

笹山敬輔『ドリフターズとその時代』

ザ・ドリフターズの番組が待ち遠しかったのは、僕より少し年下の世代かもしれない。
あるいは僕がひねくれた子どもだったのかもしれないが、『8時だョ!全員集合』の放送がはじまったとき小学校の高学年になっていた僕は、ドリフの笑いは子どもじみていたように思えた。
『全員集合』はいちどお休みする。ザ・ドリフターズに代わって、ハナ肇とクレージーキャッツが新番組『8時だョ!出発進行』を担当する。幼少の頃からクレージーの笑いに慣れ親しんできた僕はこの番組に期待した。ドリフよりクレージーの方が子どもから見ても断然大人に見えたのだ。
結果は散々だった。『出発進行』は、安直にクレージーをドリフの代役にしただけでおもしろくとも何ともなかった。舞台上でのドタバタコントはクレージー向きではなかったし、クレージーらしいクールさは感じられなかった。土曜午後8時のテレビからクレージーが姿を消したのは半年後だった。
もちろんこうした舞台裏も本書に記されている。けれども著者がいちばん伝えたかったのは、いかりや長介と志村けんの類似性と差異であると思う。
コントや笑いに関して厳格で自らの姿勢や方法論を貫くという点でいかりやと志村はよく似ている。対立することも少なからずあったはずだ。70年代半ばにドリフに加入した志村は「東村山音頭」でブレークする。以後、ザ・ドリフターズはいかりや長介のドリフと志村けんのドリフが混在することになる。
いかりやと志村の違いはひとつには世代の問題といえる。ふたりの年齢差は20歳近い。音楽の嗜好も異なる。ハワイアン、ジャズ、カントリーウェスタンのいかりやに対し、志村の好みはソウルミュージック。レコード、CDのコレクションは膨大だったという。
笑いの求道者としてのふたりはよく似ていると本書には書かれているが、あるいは付き人時代からいかりやを観察してきた志村がいつしかいかりやと化したのかもしれない。

2022年9月8日木曜日

藤田久美子『松本隆のことばの力』

今年になって何回か軽井沢を訪れている。
それなりに用事があって出かけているのであまり観光はしていない。そもそもが軽井沢は、僕にとって降ってわいたような土地であり、多くの観光地、リゾート地同様これまでまったく無縁の町であった。軽井沢まで出かけて、どこか行きたいところはありますか、見てみたいところはありますかなどと訪ねられても咄嗟に答えが思い浮かばない。これが長崎だったら、グラバー邸ですかね、松山だったら道後温泉ですかねなどと恥ずかしながらわずかな知識を絞り出すことはけっして不可能ではない。これまで軽井沢とあまりに接点のない生活を送ってきたせいか、知識がないどころか興味関心がない。
宿所で地図を見る。今ではタブレット端末やスマートフォンで見ることができる。近くに見どころありそうなものはないか眺めてみる。万平ホテルが目に入る。調べてみると由緒あるリゾートホテルのようである。宿所から徒歩15分。朝の散歩にちょうどいい距離だ。
翌朝、川沿いの道を歩いてみる。矢ヶ崎川という。まわりはほとんど別荘か、ときおり企業の保養施設のような建物が見える。木立のなかをリスが走っている。
万平ホテルが見えてきた。フランスの、ドイツとの国境に近いアルザス地方で見かけるような建物である。もちろんアルザス地方に行ったことはいちどもない。軽井沢の町をクルマで移動しているとこのホテルを模した建築物が多いように思った。ある意味軽井沢を象徴する建物なのだろう。
万平ホテルはジョン・レノンの愛した宿として、また宮崎駿のアニメーション映画「風立ちぬ」の舞台として知られる創業130年の名門ホテルである。
「風立ちぬ」といえば、松本隆が作詞し、大瀧詠一が作曲した松田聖子のヒット曲があった。そんなことを思い出す。ここで堀辰雄の『風立ちぬ』を思い出すのが教養ある読書人なのであろうが、そのうちに読んでみたいと思っている。

2022年9月4日日曜日

太宰治『新ハムレット』

カフェ・ギャラリー軽井沢はなれ山クラブで行われている中嶌龍文展を観る。
中嶌龍文という日本画家は知らなかったが、古来日本に伝わる大和絵という技法を用いて創作を続けている。今回の展示作品のほとんどはゴッホ作品の模写である。ゴッホは日本の浮世絵に強い関心をもち、いくつも模写したという。歌川広重の模写2作品と渓斎英泉の作品は現在も残されている。
ゴッホが広重を模写したように、中嶌龍文はゴッホを模写する。日本絵画に影響を受けた巨人の作品を日本絵画としてよみがえらせている。なかなかおもしろい企画だ。自画像はあくまでもゴッホの自画像であり、ひまわりもゴッホのひまわりなのだけれど、そのなかに中嶌龍文の味わいや筆づかいを感じることができる。作家の意志が感じられる。単なる写しではなく、模写という手法による創作なのだ。
小説の世界でも自身のオリジナルではない原作を模写する手法がある。模写というとただ書き写すだけみたいに思われるが、実際は新たな資料や着想を得て、書きなおしたものと解釈していい。
大作でいえば、吉川英治の『新・平家物語』がそうだろう。円地文子の『源氏物語』も現代語訳ではあるけれど、そこに書き手の読み方や解釈が生きている。幕末から明治維新にかけての歴史も多くの作家によって再構築が繰りかえされている。歴史というオリジナルがおもしろければおもしろいほど解釈は多様になって、新たなドラマが再生産される。
原作を読みなおして、新しい作品にしていくのは太宰治の得意とするところだ。『お伽草子』「右大臣実朝」「走れメロス」、いずれも太宰の作品として楽しめた。「新ハムレット」は(当然のことながら)シェイクスピアの名作戯曲の太宰版。随所に太宰らしさがいきている、などと思うほど僕は太宰治の読者ではないけれど、この作品は彼が監督をしたらきっとこんな映画になるのだろうと思わせてくれるものであった。