2021年9月24日金曜日

岩嵜博諭、佐々木康裕『パーパス 「意義化」する経済とその先』

5月だったか6月だったか、とある企業のパーパスを認知させるための動画を企画した。
パーパスとは存在理由、存在意義のこと。企業が何をしているか、どうしているかではなく、なぜ企業として存在しているかを問うたメッセージである。ミッション(使命)やビジョン(めざす未来の姿)とは少し違う。これまで多くの企業が最上位概念としてビジョンを策定し、そのためのミッションを宣言し、経営計画、事業戦略を練ってきた。パーパスはさらにその上、ピラミッドの頂点に位置する。
そもそも何のためにビジネスを行うのかという視点が生まれた背景には消費者がモノを買うだけの消費者から社会をよりよくするために消費する市民に変化したことがあげられる。こうした変化を支えているのがミレニアル世代(1980~95年生まれ)、Z世代(1996~2015年生まれ)と呼ばれる若い世代である。彼らにとって企業の存在意義は株主価値最大化ではなく、社会をよりよい方向に進化させることであるという。地球環境、消費者の価値観、企業間の競争環境の変化のなかでパーパスは重視されてきている。
社会をよりよくしようという取り組みはすでに進められている。持続可能な資材を使った製品開発、使い捨てをやめて修理再生可能な製品やサービスの確立など、この本には多くの事例が紹介されている(ファッション関連が多い)。またパーパスを起点にして社会的な責任を果たす企業が従来の行政に代わって公的活動を提供することも予見されている。なかなかスケールの大きい話であるが、実現すれば世界は大きく変わっていくような気がする。
さて、パーパス動画の企画であるが、手さぐり状態であれこれ模索し、立案し提案した。残念ながら競合プレゼンテーションに敗れ、不採用だった。もう少し事前にパーパスのことを学んでおけばよかった。あまりにも不勉強であったことは否めない。
終わってみてわかることがよくある。

2021年9月19日日曜日

丹野智文『丹野智文笑顔で生きるー認知症とともにー』

2020年1月。厚生労働省の認知症普及啓発の取り組みとして、認知症になっても希望を持ち、前を向いて暮らしている姿を全国に発信する認知症当事者「希望大使」の任命がはじまった。選ばれた5人のなかでいちばん若い丹野智文は当時46歳。認知症と診断されたのは39歳のときだった。
昨年来、認知症普及啓発の動画制作を手伝っている。その準備のリモート打合せで著者とは何度か同席している(直接会ったことはない)。この人のどこが認知症なのだろう(そういう見方もやはり認知症に対する正しい理解ではないかもしれないが)と思えるくらい、前向きで明るい人である。時間や空間の見当識障害はさほどなく、人の顔と名前がおぼえられないらしい。認知症と診断されたあと、学生時代の部活の仲間で集まったという。帰り際にこんど会ったときには顔を忘れてるけどごめんねと声をかけた。すると仲間たちから君はおぼえてなくても僕たちはおぼえているからだいじょうぶ、と言われたという。
認知症と診断されたときに職場の社長や上司が理解を示してくれた。営業職は難しいから内勤で仕事を用意してくれたという。営業マンとしての丹野は自分も好きなクルマをどう売ろうかと創意工夫を重ねた。それは彼の生きがいでもあった。若年性アルツハイマーの方で仕事を失った人も多いと聞く。そういった点でも丹野智文はいい職場環境と人間関係を持っていた。もちろんそれは彼の持ち前の明るさ、人なつっこさによるかもしれない。それはこの本を読むとよくわかる。
しかしながら生来前向きの著者も苦しいこと辛いことは山ほどあった。それもこの本読んではじめて知った。そして苦しく辛い日々を乗り越えて、いまの丹野智文がいる。彼に励まされ、力を与えられた認知症当事者は数えきれない。まさに「希望大使」を地で行く存在である。
毎年9月は世界アルツハイマー月間。そして21日は世界アルツハイマーデーである。

2021年9月17日金曜日

藤田和子『認知症になってもだいじょうぶ!そんな社会を創っていこうよ』

5月だった、吉岡以介に戸越銀座で会ったのは。
昨年大井町での邂逅もそうだったが、先月五反田で声をかけられたのはびっくりした。おにやんまでうどんを食べ、店を出たところでばったり出くわした。母親が戸越の特別養護老人ホームに入所していることは聞いていた。
母親が熱を出し、大井町の病院に入院していたという。肺炎らしい。2週間ほどで症状は落ち着いて、退院した。病院から施設に送り届けた帰りにうどんを食べたくなったそうだ。
以介がいう。脳疾患で入院して半身が不自由になり、認知機能も低下してきた。人との、社会との接点を失った。俺はその、いちばんだいじなところに気がつかなかった。リハビリすれば少しは回復して、元どおりとはいわないまでも生きるすべが見つかると思っていた。そうじゃないんだ、おふくろにいちばん必要だったのは「役割」だったんだ。こんな姿の自分を人さまには見せたくないと彼女は思うだろう、だから誰にも面会させなかった。そうじゃなかったと今思う。
以介はおにやんまの前で、さほど親しくもない僕の前で泣いた。
若年性アルツハイマー型認知症と診断された著者はもともと前向きな人だったのだろう、PTAの役員として人権教育推進にたずさわってもいた。こうした背景があって、認知症当事者(認知症本人を患者とは呼ばない)として、多くの当事者に声をかけ、仲間を集め、組織をつくり、その声を社会のすみずみに届けようとしている。認知症に対する偏見や誤解をなくし、当事者がよりよい人生を自分らしく生きられるようにと。
巻末第6章にはパートナーたちの言葉が寄せられている。医師、看護や介護、当事者としての活動をサポートする人、そして家族。当事者と彼ら、彼女らは支援される支援する関係ではなく、対等な関係で認知症本人もそうでない人も住みよい社会をつくっていくために活動するパートナーなのだというのが著者の考え方だ。
素敵なことではないか。

2021年9月15日水曜日

浅田次郎『終わらざる夏』

北海道には何度か足を運んでいるが、それより北には行ったことがない。もちろんその先に国境があるためだが、聞けば稚内から樺太(サハリン)の大泊(コルサコフ)へは定期便のフェリーがあるという。千島列島への便はない。ロシア統治下にある樺太と千島列島ははなれているが、同じサハリン州に属している。
以前、仕事で北方領土について調べたことがある。両国の主張、交渉の経緯など知れば知るほど謎だらけだ。ロシアにはロシアの言いぶんがあるのだろうが、主に日本人が暮らしていた島々を武力をもって制圧した彼らは胸を張ってその地を祖国領土と思えるのか。謎である。千島(クリル)列島はカムチャツカ半島の延長上の島々だからロシア領、色丹島、歯舞群島は北海道の延長にあるから、日本領という解釈もあるらしい。だったらとっとと返還すればいい。
毎年8月には戦争関係の本を読もうと思っている。今年はどうしたわけか認知症の本ばかり読んでいた。月末になってようやくこの本を読みはじめた。
千島列島最北の島で終戦直後に戦闘があったことをまったく知らなかった。
アラスカとカムチャツカの中ほどにあるアッツ島を制圧した連合国軍が千島列島を経由して北海道、本州と攻め入ってくるのではないかと推察した日本軍は北方に強力な戦車隊を配備した。ところがこの優秀な部隊はいちども戦闘を交えることなく、終戦を迎えた…。というのが、おおまかなあらすじ。描かれているのは終戦前後のわずかな日々。終戦工作のために応召された3人をはじめとして主役が入れ替わるように物語は少しずつ展開する。
僕は常々、浅田次郎を大人のおとぎ話作家だと思っていたが、この本の中でもファンタジーがある。戦争を題材にした小説には不似合いなのではないかとも思えるが、これも浅田次郎らしさか。
占守島には赤く錆びた帝国陸軍の戦車が遺されているという。なぜソ連は日ソ中立条約を破棄したのか。それもまた謎である。

2021年9月9日木曜日

岡田晋吉『青春ドラマ夢伝説――「俺たちシリーズ」などとTVドラマの黄金時代』

青春ドラマはよく視ていた。
主に日曜夜8時から放映されていたと思うが、ほとんど平日午後4時から再放送で視たと記憶している。平日のそんな時間にテレビを視ていたということは、おそらく高校受験か大学受験の頃に集中的に視ていたのではないか。
初期、夏木陽介の「青春とはなんだ」、竜雷太の「これが青春だ」あたりは小学低学年の頃のドラマだから、記憶に残っているのは中高生になった頃に視たせいだと思う。中学生の頃は村野武範の「飛び出せ!青春」、中村雅俊の「われら青春」、高校生になって「俺たちの旅」を視た。ずいぶん前に村野武範とコマーシャルの撮影をしたことがある。ディレクターのプロフィールを送れというので、(「飛び出せ!青春」の主題歌「太陽がくれた季節」を歌った)青い三角定規の西口久美子は中学の先輩、名古屋章(ドラマに出てくるラーメン店の店主)は高校の先輩にあたります、と、どうでもいいことを書いたおぼえがある。
視聴経験があるくらいの記憶はあるけれど、ひとつひとつの内容まではおぼえていない。数年前だったか、「俺たちの旅」がBSで再放送されていた。不思議なことに、視ればだいたいのストーリーを思い出す。
テレビコマーシャルなどの映像制作に長年携わっているが、ドラマや映画をつくったことはない。いわゆるスポンサー(広告主)にお金を出してもらって、一定以上の効果(CMなら売上げやイメージの向上、ドラマなら視聴率)が求められるというおおまかなしくみは同じだけれど、実際につくってみるとスピード感や精密度など相違点は多いのではないかと考える。撮影の規模も違う。出演者も多く、地方ロケなどその統率がたいへんだろう。
著者は主に日本テレビでドラマを担当していたプロデューサーである。現場のスタッフと異なった視点でドラマ制作を見ていたらしいことは読んでいてよくわかる。
同じような仕事でもいろんな見方があるということだ。

2021年9月1日水曜日

長谷川和夫『よくわかる認知症の教科書』

人の名前が思い出せない。
こうしたことが最近頻繁に起こる。認知症かと疑うが、以前読んだ本に「思い出せない」のはただの老化であり、認知症というのは「おぼえられない」のだと書いてあった。その本の題名は思い出せない。
テレビドラマを視ていて俳優の名前が出てこないことがある。誰それと結婚した某だなど、少しでもヒントがあれば今は便利な世の中で検索すれば出てくる。だがしかし、検索に頼ってばかりいるとそのうち何もかもが思い出せなくなりそうで少し怖くなる。
先日も今読んでいる本の著者の名前が思い出せなくなった。苗字はわかる。浅田である。下の名前が思い出せない。作品は思い出せる『鉄道員(ぽっぽや)』『地下鉄(メトロ)に乗って』の著者である。とっさに浮かぶのは彰(あきら)である。どうしたわけか昔読んで難解さしか残らなかった『構造と力』の著者が思い浮かぶ。
アキラではないが、三文字名前であることには妙に確信が持てる。特にすることもなかったのでアイウエオ順に思いつくだけの三文字名前を思い浮かべることにした。アサト、アツオ、アツシ…、イ…、ウ(これは思い浮かばない)…、エイジ、エイタ…。そうこうするうちにサ行。サトシ、サトル、サキト…、シゲル、シゲオ、シゲキ…。ここでようやく思い出す。そうだジロウだと。番号カギをいじって自転車を盗むような作業だったが、ものの15分で思い出すことができた。
先日読んだ長谷川和夫の本。だいたいこの一冊で認知症に関する基礎知識は得られる。認知症とは何か、から診断のプロセス、薬物療法、非薬物療法といった治療方法(薬の種類やさまざまなリハビリテーションまで)、予防やケアの方法に至るまで懇切丁寧に解説されている。認知症は現時点で根治不可能な病ではあるけれど、つまり全貌は詳らかにされてはいないけれど、今わかっていることがわかりやすく解き明かされている。
まさによくわかる教科書である。