2020年7月30日木曜日

安西水丸『シネマ・ストリート』

そんなに映画好きではなかった。
ましてやキネマ旬報を定期的に購読するような読者でもなかった。それでもキネ旬に連載されていた和田誠の「お楽しみはこれからだ」くらいはときどき立ち読みしていた。映画を絵と文章で再構築することは難しい作業ではあるけれど、きっと楽しいのだろうなと思って眺めていた。
あるとき、いつものように書店でキネ旬のページをめくるといつものページに安西水丸のイラストレーションが描かれている。「お楽しみはこれからだ」というタイトルは「シネマ・ストリート」に代わっていた。新連載がはじまったのである。
こんなことは余計なお世話かも知れないが、和田さんの、連綿と続いたこの名作シリーズを引き継ぐほどの力が安西水丸にあるのか不安で仕方なかった。ときどき立ち読みしては、南房総千倉の映画館に姉と行ってちゃんばら映画を観た話とか、あまり似ていない映画スターのイラストレーションをはらはらしながら眺めていた(別に何様でもない僕がはらはらする道理はないのだが)。
連載が終わって、単行本化された。すぐに買った。奥付には1989年12月12日初版発行とある。立ち読みするようにところどころ拾って読んではみたが、通しで読むことなく、この本は30年以上も書棚で眠っていた。
要するに、大むかしに買った本をようやく読了したというだけのことなのであるが、なんと字が小さな本なのだろうというのがいちばんの感想である。みんな若かったのだ。ヴィレッジヴァンガードでセロニアス・モンクにハイライトをあげたエピソードも記されていた。
古いアートディレクターやグラフィックデザイナーは、今と違って海外のデザインや文化に接する機会が圧倒的に少なかった。レコードジャケットと映画から自らデザインを学ぶしかなった。安西水丸も数多くの映画を窓にして、世界を眺めていたのだろう。
彼が通った映画館もずいぶんなくなっている。さびしいことである。

2020年7月27日月曜日

石井妙子『女帝小池百合子』

怪獣が宇宙から、あるいは地中から、海からやってきて、大勢の人が逃げ惑う。リヤカーや大八車に布団やタンスを載せている人もいる。後方から巨大な生命体が地響きを立てて迫りくる。人々はただ逃げていくだけで、どこへ逃げるかもわからない。
緊急事態宣言という言葉に関して抱くイメージはこんなものであった。
現実の緊急事態は、じっと家の中にとどまっているだけで、リヤカーも大八車も町中で見かけることはなかった。実際に地方に疎開した人もいると聞くが、おそらくは自家用車で移動しただろうし、布団もタンスも持って行ってはいないだろう。
先月末、緊急事態宣言後、熱海に疎開していた内山田東平さんが東京に戻ってきた。
内山田さんは、20年以上前に大手広告会社をリタイアされ、その後しばらく大学で教鞭をとられていた。今は悠々自適の日々であるが、人に頼まれて、コピーなど文章を執筆されている。
ひさしぶりにお昼でも食べましょうということで西荻窪駅で待ち合わせた日はマスクをするのも億劫に感じるほど蒸し暑い日だった。はじめに向かった蕎麦屋は午後一時をまわったというのに店外で待つ人が多く、駅に近い洋食店に向かう。冷たいビールで喉を潤し、ワインとおつまみ2品のセットを注文。近況を報告し合う。何杯かワインをおかわりした後、お腹が空いたねえと店を出て、やはり駅に近いラーメンの店へ。冷や酒を飲みながらラーメンを食べた。いわゆる〆のラーメン。夜みたいな飲み方をしてしまった。
東京都知事選は翌週に迫っていた。
この本はマスコミでずいぶんと話題になっていたが、なかなか読めず、先日ようやく読み終えた。別段、これといって感想はない。こういう人は世のなかにいる。
どうでもいいかなと思ったのは、一方的に小池百合子を「こういう人」だと決めてかかっているところがつまらなかったからだ。もう少し、「いい人」としてもち上げてからでもよかったのではないかと思った。

2020年7月22日水曜日

トルーマン・カポーティ『真夏の航海』

2014年に他界した叔父は、7月生まれで生きていれば今年今月で78歳になる。
先日青山まで出かけたので墓参りをしてきた。叔父と甥の関係ではあるが、どちらかというとたまにバーで顔を合わせたりして(そしておごってもらったりして)ルーズな間柄だったので花を手向けることもなく、線香をあげるのだってごくまれにしかしない。手ぶらで行って、手を合わせて、母は最近こうだとか、自分はこんなことしてるだのと近況報告をして帰ってくる。傍から見ると(傍から見なくても)だめだめな甥っ子といったところだ。
カポーティの小説は何冊か読んでいる。特にイノセントものと呼ばれている(かどうかわからないが)少年時代を描いたものが好きだ。
実をいうとこの本は知らなかった。十代後半に書かれた幻のデビュー作らしい。書かれてすぐに破棄されたのだが、誰かに拾われ、オークションにかけられ、鑑定の末カポーティの作品と判明した。みたいなことがあとがきに記されている。
タイトルからするとさわやかな青春イノセントものという印象を受けるけれど、読んでみるとそうでもない。どことなく暑苦しく、息苦しい。『遠い声遠い部屋』や『冷血』と似たにおいがする。別に鼻をくんくんさせながら読んでいるわけではないが。
翻訳はイラストレーターの安西水丸。1970年前後、ニューヨークに暮らした氏にとってはなつかしい描写にあふれる一冊だったのではないかと想像する。安西水丸といえば、最近昔買った『シネマストリート』という本を読んでいる。キネマ旬報に連載されていた映画日記みたいな画文集である。くだらなくもおもしろい。昔の人はものすごい数の映画を観ていたのだなあと感心する。
ニューヨークといえば、先日ウッディ・アレンの「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」を観た。「おいおい、どんな結末で終わるんだよ、この映画」って感じだった。
映画館を出た後、中村屋でカレーライスが食べたくなった。

2020年7月15日水曜日

内田百閒『百鬼園戦後日記I』

3月からはじめた在宅ワークも4か月になる。
出かける用事もないことはないが、用件が済むとさっさと帰ってくる。はやく帰れば、犬たちと散歩にも行けるし、シャワーを浴びて、ビールを飲んでのんびりできる。
仕事場には在宅ワークではない社員もいる。仕事がなくても出社せよという。テレワークをしていると業務日報を毎日提出する(場合によってはまとめて週報)。仕事をまったくしていないわけではないので、日報などはその日こなしたことや明日以降の予定を書き込めばいい。難しいことではない。人によっては、こういう文章を書くのが不得手な人もいて、通勤したほうが楽だと思っていることだろう。
困ってしまうのは、テレワークだからといってやたらと増えるメールである。在宅ですから毎朝これこれを報告してくださいとか、業界紙にこんなニュースが出ていましたなどといったメールが来る。あきらかに慣れない人が配信していることはそのタイトルを見ただけでわかる。【おしらせ】とか【あらためてのお願い】とか【6月からの働き方】について、などなど何のためにカギ括弧をつけているのかよくわからないものが多い。一時的な流行なのかもしれないが。そもそも業界紙の記事を転送されても困る。業界のキーパーソンからこっそり仕入れた情報でもなく、すでに公開されたものを送られても痛いだけである。
ここのところ、寝る前の楽しみとして百閒先生の日記を読んでいた。
戦後の窮乏期、先生が誰それからお酒や麦酒をいただいたか、どのような経緯で印税を前借したかなど、克明に記されている。まことに先生らしい一冊である。先生らしいということは、すなわち人間味あふれるということである。
新型コロナウイルスだ、テレワークだ、ビデオ会議だとふだんしたことのないことをはじめると人はあたふたする。笑ってしまっては失礼かもしれないが、非常事態によって思いがけない人間味にふれることができた。

2020年7月10日金曜日

清水義範『秘湯中の秘湯』

雨降るなか、南青山まで出かけた。
道すがら30年くらい前に読んだ本をもういちど読んでみる。
最初に読んだときは抱腹絶倒だったことを思い出す。案内文、報告文、取扱説明書、翻訳文など、あらゆる文章を遊び倒している。「ジャポン大衆シャンソン史」などは電車のなかで笑ってしまった。文庫では安西水丸が人間の真面目さが生み出すおかしさであると解説している。
6年前に叔父が亡くなり、葬儀といおうか、お別れの会、みたいなことが行われたときのことだ。場所は南青山の某斎場である。僕がついて行ければいいのだが、母がひとりで行くことになった。新橋で東京メトロ銀座線に乗り換えて、青山一丁目で降りて歩けばいいと思っていたが、果たして駅からの10分ほどの道のりがわかるかどうか。説明するのも面倒だ。わかったところで母が道順を理解しなければ、本人も不安だろうし、こちらも心配だ。もっと簡単な道順はないものだろうか。
人によっては千代田線の乃木坂が近い、六本木に出てタクシーに乗るといい、表参道からタクシーだなどという。基本つましい生活をしている母のことだから、どこそこでタクシーに乗れという指示は理解こそすれ納得はしないだろう。
と思っていたら、待ち合わせ場所のすぐ近くにバス停があった。品川駅で降りて、新宿西口行きの都営バスに乗ればいい。今の世の中だから、ネットでバスの乗り場も降りるバス停も地図上で確認できる。問題はそれをどう母に伝え、理解させ、納得させるかである。
とりあえず、仕事の合間に品川駅に行ってみた。そしてバス停までの道のり(歩道橋を渡る)をたしかめ、バスに乗った。目的地までのイメージを目に焼き付けたのだ。そしてバス停からの道のり、所要時間などつぶさに母におしえた。
「周到な手紙」という短編が収められている。母親をひとりで上京させる息子の、まさに周到な手紙を読んで、6年前のことをなつかしく思い出した。

2020年7月8日水曜日

小霜和也『ここらで広告コピーの本当の話をします。』

ミュンヘン五輪の陸上男子100メートルで優勝したのはワレリー・ボルゾフ(ソ連)だった。
このときは有力視されていたアメリカ代表の選手が2次予選で前代未聞の遅刻事件を起こした。もちろんそのことが勝因とは言えない。この種目はローマ大会で東ドイツのアルミン・ハリーを最後に黒人選手の独壇場だった。ボルゾフはどうすれば彼らより先にゴールできるか、それだけを念頭に鍛錬してきた。ベストな状態で100メートルを走り切るのに、いちばん大きな障害は“力み”である。スタートダッシュのよかった選手が前を走る、隣のコースの選手が追いすがってくる。レースはその時々でランナーのフォームやメンタルに影響をおよぼす。いかにリラックスして平常心で、精密機械のように走り切るかが勝敗を左右する。
ボルゾフとそのコーチングスタッフは、ハリーの走りを徹底的に研究し、無駄のないフォームと平静な心の状態をトレーニングによって培った。
という話を昔『スピードの秘密』(ベースボールマガジン社)という本で読んだ。
決して差別的な意味ではなく、黒人選手には白人や他の有色人種にはない天性の運動能力を持っている気がしている。しなやかなバネのような身体能力とでもいおうか。
以前から広告関係の書籍にときどき目を通すようにしている。
ヒットCMを数多くつくっているクリエイティブディレクターやコピーライターの著作が多い。彼らの得てきた知見を若い世代に伝えようという意図がわかる。独自の視点ですぐれた広告をその切り口ごとに整理して、解説を加えている。
素質豊かな天性のクリエイティビティを持ったクリエイターのエッジの立った本もあれば、自らの経験を冷静に顧みて、緻密に理論構築していくタイプもある。
博報堂に在籍し、電通と互角にわたり合った小霜和也のこの本は、広告、そしてコピーライティングの在り方を的確に指摘する。
これ以上の広告の教科書は今のところないといっていいだろう。

2020年7月1日水曜日

阿部広太郎『コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ超言葉術』

4年ほど前のこと。
あるPCメーカーの動画を制作することになり、打合せに出かけた。当時使っているPCは他社のもので、それもかっこわるいと思い、担当する会社のPCを購入することにした。しかし、ちょっとした事情があってタブレット端末にした。十分の一くらいの値段で買えたのだ(こう書くと先立つものがなかったと思われるかもしれないが、あくまでちょっとした事情があったことにしておく)。
広告をつくっている人はたいていそうだと思うが(あるいは最近の人はそうじゃないかもしれないが)、担当している広告主の商品を率先して購入する。以前、小さな制作会社にいた頃、味噌はひと味違う味噌だった。だしの素はかつお風味の〇〇だしだった。洗剤のパッケージには間違っても月のマークが印刷されていることはなかった。
ずいぶん前に買ったタブレット端末ではあったが、機能的にすぐれているし、大きすぎず、小さすぎず、使い勝手がよかった。在宅ワーク時のビデオ会議(テレビ会議?テレカン?呼び方はいろいろあるけれど)にも場所をとらないので重宝していた。リモートの打合せでは、メモをとったり、資料を見たりする必要があるのでPCとiPadは使わないのだ(打合せしながらPCでメモをとったり資料を見る方法がわからない)。
2、3日前からそのタブレット端末が充電できなくなった。調べてみると同じ症状の人は多い。電源を供給するマイクロUSB端子の接触が悪くなるらしい。さっそく修理してくれるショップをさがす。
この本の著者は、学生時代アメリカンフットボールに没頭していたというコピーライターだ。
文章においても頑丈な骨格と強靭で柔軟な筋肉を基本に据えている。そしてルールを重んじる。気合や情熱が先走った体育会系でなく、紳士的なスポーツマンという印象を持った。
タブレットの不具合は、思いのほか深刻でちゃんと修理すると新品が買えてしまうくらいだという。困ったものだ。