2019年3月28日木曜日

中川寛子『東京格差』

機能が限られた町は脆いという。
閑静な住宅街も商店街もオフィス街もそれだけである限り、時代の変化の波にのまれてしまう。たとえば高齢化の波とか。郊外のロードサイドに大型店舗が集まることでそれまで繁華街だった駅前商店街がシャッター商店街と化す。町の出入り口が鉄道の駅でそこに外から内から大勢の人が集まってきた時代の常識では考えられなかった変化だ。
そうならないためのキーワードが多様性であるという。何かの機能に特化したまちではなく、さまざまな機能を持ち、幅広い年齢層を受け容れる複合的な町づくりが、今必要とされている。タワーマンションを建てるなら、ファミリー層だけを受け容れるのではなく、若年層も高齢者も取り込む。コンビニがあり、保育施設があり、介護や医療のための施設がある。さらに複合化をすすめて商業施設やオフィスを誘致する。さまざまな世代、家族、職業が出入りする建物になる。こうしたことが寂れない町づくりの一歩だという。
1895(明治25)年に築造された中央区月島は深川からの相生橋が架かるまで渡船でしか行き来できない町だった。工場労働者や魚河岸で働く人々が主な住人だった。
勝鬨橋が架けられ、路面電車が縦断する。商店も増え、利便性が増す。ところが昭和30~40年代までにぎわっていた町に高齢化が押し寄せる。商店は貸店舗になり、いつしかもんじゃストリートと呼ばれるようになる。そしていつの頃からか再開発が進む。
昔ながらの町並みや風情が好きだという人も多いだろうが、月島は(佃、石川島、勝どきも含め)大きく変わろうとしている(というかかなり変わってしまっている)。タワーマンションに都内近郊や地方から多くの人が移り住み(それもさまざまな年齢層や家族構成で)、そこで働き、買い物をし、日々暮らしていくことが月島という町を生きながらえさせる手段であるとするならば、それはそれでけっこうなことだと思うほかない。

2019年3月27日水曜日

三浦しをん『星間商事株式会社社史編纂室』

かれこれ70年近く昔の話。
母は、佃の叔父(僕にとっては大叔父)の家に寄宿して、明石町の洋裁学校に通っていた。そのころ佃大橋はまだ架けられておらず、住吉神社にほど近い渡船場からポンポン蒸気で隅田川を渡っていた時代のことである。
東京に出てきて右も左もわからなかった母であったが、しばらくして声をかけあったり、話をするような友人もできたという。なにぶん80も半ばにさしかかった母の記憶であるからあやふやなところも多いのだが、そのなかに歌舞伎座の裏の肉屋から通ってきている友だちがいたという。どうしてそんなことを憶えていたのだろう。歌舞伎座の裏の精肉店がさほど珍しかった時代でもあるまい。聞けばその友人は、両親が千葉県銚子の出身で(母は南房総の千倉町出身である)、洋裁学校に来るのにコロッケをたくさん持ってきて、おすそ分けしてくれたという。
歌舞伎座の裏、肉屋、銚子、コロッケ。それはもしかしたら(もしかしなくても)チョウシ屋ではあるまいか。コロッケパンでおなじみのチョウシ屋に娘さんがいて、母と同じ明石町の洋裁学校に通っていた。
以前、三浦しをんの辞書を編纂する小説を読んだ。こんどは社史をつくる話だ。人間だろうが会社だろうが、歴史をたどる仕事は楽しそうだ。辞書のときと同様、いろんな意味で濃いキャラクターがそろっている。現実にはこんな会社はないだろうが、ドラマだったらあり得る。そう思うと普通の小説かも知れない。
チョウシ屋のコロッケパン、メンチパンは築地界隈の編集スタジオなどで仕事をしているときにおやつとしてよく食べた。今でも昼どきにお店の前を通りかかるとけっこうな行列ができている。お昼に並んで買って食べるコロッケパンは揚げたてでうまい。
70年前、母はどんな思いでこのコロッケを食べたのだろう。こんどチョウシ屋に行ったら、むかし明石町の洋裁学校に通っていたその人の消息を聞いてみようと思う。

2019年3月26日火曜日

ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

ずっと常識だと思っていたことがいつの間かそうでなくなっている。
高校生の頃、もう40年以上前のことだが、部活動の練習中に水を飲むとバテやすくなるだとかそんな理由で水分補給ができなかった(戦争中の考え方の名残りという考えもあるらしい)。今、運動時水分補給法みたいな法律が施行されたら当時の指導者たちはこぞって有罪判決を受けることだろう。
歯磨きの仕方だってそうだ。これは50年以上前。歯ブラシを上下に動かして磨くように教わった。それも保健の先生が朝礼台の上で両手じゃなきゃ持てないような巨大な歯ブラシを使い、音楽に合わせてパフォーマンスしていた。もっと昔だと蒸気機関車が走ると畑の作物が育たなくなるなど、こんなことを挙げていたらきりがない。
今風のかっこいい経営者や若者に支持されるオピニオンリーダー的な人が常識を覆せなどと言うが、何も無理して覆さなくても時が経てば勝手に覆されていく。もちろん覆された常識がいつまで常識という地位にとどまるのか知れたものじゃない。
とりあえず思い浮かぶ身のまわりのことでさえ変わっていくのだ。地球とか世界とかグローバルな視点で見たら、もっと目を見張る変化があっておかしくない。そんな気づかなさに気づかせてくれる考え方、ものの見方がファクトフルネスという発想である。
東南アジアやアフリカ、南アメリカが発展途上国で場所によっては未開民族が住んでいて、風土に根づいた不治の病が蔓延しているという印象を50年前以上に僕たちは植え付けられた(もちろん正確にそう教わったわけではなく、あくまで印象としてであるが)。事実=ファクト=客観的統計はそうではない。50年の間にかつての途上国は平均的な豊かさを獲得している。よほどの紛争や天変地異がない限り「健康で文化的な最低限度の」生活を送っている。
長年にわたってそんなことに気づきさえしなかったわれわれの方がよほど未開な民族だ。

2019年3月19日火曜日

チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』

3月はやはりあわただしい。
少し落ち着いたので先週の土日は野球を観に行った。4月からはじまる東京都春季高校野球大会の一次予選である。本大会には112校(全出場校が約270校だからざっくり言って約4割)が出場できる。昨年の秋季大会に出場した48校とこの予選を勝ち抜いた64校である。昔は(昔といってもいつごろからだったか憶えていないが)秋の本大会に進んだチームしか出場できなかったこの大会にいつしか一次予選が設けられ、秋の予選で敗退した学校にも復活のチャンスが与えられた。
高校野球には秋、春、夏と大会があるのだが、この春の大会だけが甲子園に直結しない。関東大会であるとか近畿大会といった地区大会で完結する。ただし都道府県大会で上位に進出したチーム(東京なら16強)には夏の大会でシード権が与えられる。そういった意味ではこの大会は直接甲子園には行けないけれど甲子園にはつながっている大会といえる。
それはともかくとして3月のこの時期はまだまだ寒い。気温が多少高くても2時間近く座って試合を観ていると心底身体が冷えて凍えてくる。ときどき立ち上がって足踏みしたり、首や肩をまわす。
読書に計画性はほぼなく、(仕事で必要でない限り)読みたいと思った本を好き勝手読んでいる。ときどき新聞の書評をながめたり、SNSで話題になっている本も読んでみる。こんなことを言っては失礼かもしれないが、SNSで煽っている本ほど疑わしいものはない。やはり読む本は自分の嗅覚で見つけるべきだと思う。
この本もネットでずいぶん話題になっているようだ。誠に不勉強で申し訳ないのだが、お隣韓国の事情がわからないので特に感想もない。韓国はそういう社会だったのですねと思うしかない。
さて、土日に府中の明大球場で行われた試合。わが母校はなんと連勝。昨年に続いて本大会に進めることになった。勝てば勝ったで寒かったことなど忘れてしまう。
春ってそんなものだ。

2019年3月15日金曜日

中条省平『世界一簡単なフランス語の本』

フランス語を勉強しようと思った。19か20歳か、多分そのくらいの頃。
大学ではドイツ語を第二外国語として履修していた。どうしてフランス語を学ぼうとしたのか今となっては定かでない。フランス映画を観たいとか、そんな動機だったかも知れない(当時映画は年に一本観るか観ないかだったけれど)。
御茶ノ水のフランス語学校に通うことにした。アルバイトで稼いだお金の使い途もなかった頃のこと。入門コース、初級コースを経て、中級コースで一気に難しくなり、バイト代も尽きて挫折した。それでもフランス映画を観るくらいのことはできるようになった、もちろん日本語字幕付きならば。
フランス語はある意味簡単で、ある意味難しい。綴りに対して発音が規則づけられているから、文字を読むことが容易。動詞の活用も不規則な例外があるものの、ひどく混乱させるようなこともない。難しいコミュニケーションをしなければ難しい言語ではない。フランス映画の日本語字幕を自在に読める僕が言うのだ。間違いない。ただフランス語を喋る人は難しいことを好む。「もし君が猿だったら、首に紐をつけて芸をさせるのに(君は人間だからそんな真似はけっしてさせない)」みたいな言い方をする。これは文法的にも高度だ。
せっかく勉強したフランス語だからとたまにはシャンソンを聴いたり、初歩の読本を眺めたりする。貧乏くさいとは思うが、そういう性分なんだから仕方ない。
この本はフランス語の簡単なところだけを巧みにひろっている。ああ、こうやって大学などでおそわったらもう少し身についたかもしれない、と思わせる。もちろんテレビ(Eテレ)の講座もなるべくわかりやすくわかりやすく構成されているが、わかりやす過ぎて達成感に乏しい気がする。
小難しい文法にまで引きずり込む続編が出たら、この本は100パーセント完璧だ。サンプルソン、パルフェ!である。
いずれにしてもたいして身につかなかった僕の感想だから説得力はない。