2012年3月23日金曜日

幸田文『おとうと』

暖かくなったり、寒くなったり。
今年の東京は例年になく寒かったと思う。昨年の今時分を思い起こしてみても(震災という時間的なランドマークがあったので思い出すのが容易だ)、もう少し暖かかったような気がする。自分のブログを振り返ってみると昨年の3月はやはり東京散歩ものの本ばかり読んでいたようだ。もちろんそればかりではないけれど大きくくくるとその手の本が多かった。一年たってどうかといえば、やはり大差なく、下町散歩ものが根強い。
幸田文の『おとうと』も隅田川沿いの下町が舞台である。この本は幾度か映画化されている。残念ながらいずれも観たことがない。
小学校に上がる頃、もともと身体の弱かった母親は病気がちで入院していた。かすかにそんな記憶がある。げん同様3歳年上の姉がぼくの身のまわりの世話をしてくれていた(これもまたかすかな記憶だ)。靴下の穴のあいたところを糸でぐるぐる巻きにし、ぼくに履かせていたという。このことに至ってはまったく記憶がなく、今でもときどき母が話してくれる笑い話のひとつである。小学校の3年生までは姉に手を引かれながら学校に通った。4年生になって姉が中学生になり、ようやくひとりで学校に通うようになった。ちょうどいい具合に登下校をともにする友だちもできた。
ぼくは自分ひとりではなにもできない人間である。小さい頃からとりわけ買い物が苦手でGパンひとつ買いに行くのさえ姉に付いてきてもらった。おそらく高校生くらいまで自分ひとりで買った服も靴もひとつとしてなかったと思う。姉は姉で着るものを見立てるのが三度の飯より好きだったのだ。今となっては「姉がよろこぶようにいいなりになっていたんだ、わざと」などと姪たちにはうそぶいている。
読み終わって思うのは死んでしまうのがげんじゃなくてよかったということだ。ただそれだけだ。

2012年3月19日月曜日

小池良次『クラウドの未来』


150円のペットボトル飲料を100円で販売している自動販売機がある。もっと安いところもたまにある。
人間は不思議と安いものが好きである。
ついつい遠まわりをしてでも安い飲み物を買いに行ったりする。その差額はたかが50円硬貨一枚だが、仮に3本買ったとすると300円。150円なら2本しか買えない計算である(そんなことは計算するまでもなくわかる)。こうしたお得感はなにものにも変えがたい魅力なのであるが、遠まわりして買ったその帰り道にあれこれどうでもいいことを考えてしまう(こともある)。
そもそもが150円という価格設定ゆえに商品開発から、製造、流通、広告などなどの費用がまかなえているはずの商品が50円も値引きされるということは誰かがその損をかぶっているのではないかと思えてくるのである。なんとなくどの人も均等にお値引きされているのであれば、それはそれでよしとしよう。だがもし生産から販売までの過程で極端に報酬が削られている人がいるとしたら、いくらお得であろうが、素直にそれをよろこべないではないか。50円も値引きして商品を買ったものの、そのせいで誰かが損をしている、損をしているは言い過ぎだとして、あきらかに少ない賃金しか得ていない人がいる。もしそれが古くからの友人だったり、実は身近な人だったなどと想像してみたまえ。やはり素直によろこべない。
クラウドコンピューティングを読み解くキーワードは「超集中」と「超分散」。
今後ありとあらゆることがクラウド化して行くのだそうだ。情報システムや生活の利便性がデータセンターに集約され、処理されていく。コンピュータが世界を飲みこんでいく。
ただただ便利になる未来を、諸手を挙げてよろこんでいるだけでいいのだろうか。
ペットボトルの話はまたあらためて。

新井範子、橋爪 栄子、まさきさとこ『foursqareマーケティング』


先日、紀尾井坂を歩いていたら、坂下からスーツケースを引っ張りあげている女性とすれちがった。
キャスター付のスーツケースは便利なところでは便利だけれど、不便な場所では徹底的に不便だ。思わず押しましょうかと声をかけようと思ったが、変に怪しまれたりするのもなにかと思い、ただ無言ですれちがうにとどめた。こういうことって後になって自分という人間がなんて不親切で勇気のない男なんだろうなどと思え、ちょっとした自己嫌悪に陥るものだ。
昔だったら絶対そんなことはなかったろうと思う。子どもの頃はよく行商のおばさんがリヤカーを引いて歩いていたものだ。そんなとき友だち同士で声をかけあい、「おばさん押してあげるよ」なんて言ってはぐいぐい坂道を上って行っただろう。そしておばさんは荷物の中からりんごだの、飴玉などをくれる。子どもたちは子ども心に「かえってすまなかったね、おばさん」などと思う。昭和40年代にはまだそんな光景があった。
公共広告機構のコマーシャルでお年寄りの手を引いて石段を上ってあげる高校生の映像があったけれども、どうも今の時代にそぐわないのである。見ていてありえないと思えてしまうのだ。自分の中でリヤカーを引く行商のおばさんの映像が浮かんだのはおそらく高度経済成長の影で貧しくとも、必死で生きていた人びとがお互いに支えあっていた、その時代の温度を思い出したからだろう。
ふたたびfoursquareの本。
紀尾井坂あたりには江戸城喰違門、近江彦根藩井伊家中屋敷、清水谷坂など素敵なべニューが多く、ときどきチェックインしている。
以前読んだfoursquareの本と比べると事例が多くて、これから導入を考えている人たちに期待を抱かせる内容になっている。もちろんジオメディアの導入がそれほど簡単なことじゃなく、どこまで効果が期待できるのかはまだ未知数だとしても。

2012年3月15日木曜日

竹内正浩『地図と愉しむ東京歴史散歩』


古い映画を観た。
佐藤武監督「チョコレートと兵隊」、1938年製作の東宝映画である。藤原釜足と沢村貞子が夫婦役。夫の勤める印刷所の娘が高峰秀子だ。昭和13年ということは高峰秀子が東宝に移籍して直後くらいの作品か。
この映画、実は近年アメリカでフィルムが発見されたという。アメリカが日本人の国民性の研究のため没収していたためともいわれている。国立近代美術館フィルムセンターに保管されているが、滅多なことでは上映の機会がないため、昨夜神保町シアターに出向いたというわけだ。
題名のチョコレートは明治チョコレートで、今でいうタイアップということか。質朴な地方の生活と戦意高揚と呼ぶにはややのどかな戦場シーンとが交錯する映画であるが、宣伝効果は抜群だったと思う。明治製菓に限らず、昭和の戦争時代、企業という企業はあまねく国策企業だったのだ。
ロケ地は北関東の渡良瀬川付近ではないかと思う。冒頭釣りを楽しむ親子のバックに鉄橋が見える。この風景は今どうなっているのか。
古い地図に興味がある。昭和40年代でも50年代でもいい。
実家に古い地図がある(古いといっても母親は普通に使っているが)。お台場が開発されていなかったり、北砂に広大な小名木駅がまだ残っているような地図である。江戸や明治の古地図もいいが、近過去の地図もなかなかいい。
ちょっとした「ブラタモリ」的な本に出会った。中公新書らしい掘り下げ方をしていた。

2012年3月3日土曜日

堀正岳『理系のためのクラウド知的生産術』


若い頃、技術で相手を圧倒できればスポーツは勝利できるものと信じていた。そのために来る日も来る日も練習に練習を重ねた。そんな時代もあった。
人なみに歳を重ね、それでもときどきスポーツのまねごとをしながらふと気づいたことがある。それはスポーツは技術じゃないということだ。都道府県大会でベスト8くらいまですすめる個人にしろチームにしろ、技術的には大きな差はないのではないか。三回戦くらいで負けるものと二回戦で負けるものの間もそうだ。ようやくそう思うようになった。
ほぼ同じ力量の選手同士、チーム同士が何度か試合をして、勝つか負けるかのその差は技術ではなく、試合に勝つ力の差なのだ。すべからく同じルールで同じような練習を積んできたもの同士の対戦に力量の差はほぼないはず。練習は嘘をつかないとよく言われるが、同じぶんだけ練習したものが競った場合、必ずどちらかが裏切られるわけで、練習のたいせつさはまったく否定はしないけれど、かといって練習したことだけを信じて戦いにのぞむのもいかがなものか。結局勝つか負けるかの境界線は勝つ方法を精神的身体的に身につけているかどうかだ。
そんなことをここ何年か野球を観たり、卓球の試合を観て思った。
Googleをはじめとしたクラウドコンピューティングの時代は理にかなっている部分が多く、便利である。ただそれだけでいいのかとも思うのだ。たしかに天災や事故に備え、バックアップにバックアップを重ねることの労力や投資を考えればクラウドは渡りに船だ。だからきっと味気ないなあなどと思っちゃいけないんだ。これが時代なんだ。なるべくそう思うようにしている。人生とか社会とかって数限りない無駄でできていて、それはそれで愛おしいとも思うのだが。