2022年1月30日日曜日

吉村昭『海馬』

実家の裏手の商店街にお芋屋さんがあった。
幼少の頃だったので記憶はかなり薄れているが、甘味処のような店であったが、高級な店ではなく、庶民的な雰囲気を持っていた。ガラスケースのなかに大学芋があった。店先でさつま芋を蒸していた。夏になると店の奥に重たそうなかき氷機を置き、氷いちごなんぞを供していた。わが家からすぐ目と鼻の先だったこともあり、お芋屋さんのおばさんに声をかけるとうちまで持ってきてくれた。デリバリーなんてことばがまだなかった時代である。
まだ学校に上がる前、同じくらいの歳の子どもたちを引き連れて遊ぶモリくんという少年がいた。3つくらい年長だった。おそらくどこかの公園か何かに連れていってもらったのだろうが、仲間を見失い迷子になってしまったことがある。道もわからず泣きじゃくっていた僕を夕方、帰宅するため路線バスに乗っていたお芋屋さんのおねえさんが見かけた。そんな話が交番に届けられ、僕は無事に保護されたという。
それとはまた別の日にやはり迷子になって、交番のお世話になった(らしい)。そのときは歌の文句じゃないけれど、泣いて泣いてひとり泣いて、泣いて泣き疲れて眠るまで泣いていたという。名前を訊ねられ、自分の名前ではなく当時同居していた叔父の名前をなんどもくりかえしたらしい。電話帳にない叔父の名前をヒントにおまわりさんは「お宅に○○さんという方はいらっしゃいますか」と訊ね、ようやくうちにたどり着いたということだ。
もちろんまったく憶えていない。
この短編集に収められている「闇にひらめく」は今村昌平監督「うなぎ」の原作のひとつである。ひとつであるというのは、『仮釈放』という長編の要素と組み合わさって脚本化されているからである。
どうしてお芋屋さんのことを思い出したのか。なぜ幼少の頃、迷子の常習犯だったのかを思い出したのか。つい1時間ほど前のことなのにすっかり忘れてしまった。

2022年1月26日水曜日

夏目漱石『行人』

阿佐谷にある小さな映画館ラピュタ阿佐ヶ谷では先月まで「のりもの映画祭出発進行!」という特集が組まれていて、瀬川昌治「喜劇急行列車」と熊谷久虎「指導物語」を観た。なんといっても鉄道の旅は心がおどる。
年が明けて、新たな企画がはじまった。「日本推理小説界の巨匠松本清張をみる」という特集である。松本清張といえば鉄道である。「ゼロの焦点」「点と線」「張込み」「砂の器」…。長距離列車のシーンが目に浮かぶ。たまらなく旅をしたくなる。
恥ずかしい話かもしれないが、夏目漱石の作品をほとんど読んでいない。『こころ』『三四郎』…。中学生高校生の時代にほとんど本を読まなかったせいで、本来持つべき日本の青少年としての基礎教養が著しく欠如しているように思う。あの頃、なんとか文庫の百冊のうち、数冊でも読んでいたら、ひとかどの人物になっていただろうと思うことがある(だからいまさらなんなんだ)。
そうえいば『三四郎』は九州から汽車で上京するところから物語がはじまる。関川夏央が『汽車旅放浪記』で取り上げていた。それがきっかけで20年くらい前に読んだ。三四郎に興味があってというより、三四郎が乗っていた長距離列車に惹かれたということだ。寝台列車で九州に行ったことは、残念ながらない。長崎でも佐世保でも西鹿児島でも、いちどブルートレインで旅してみたかった。大人になったら、そのうちできるだろうと思っていたが、そのうちに寝台特急列車がほとんどなくなってしまった。
東京と札幌を寝台列車で往復したことがある。これはこれでよかった。11月の終わりころ。青函トンネルを抜け、はじめて見る北の大地にうっすら雪が積もっていた。
大阪を訪ねた二郎は、遅れてやってきた母と兄一郎夫婦と合流する。しばらく滞在して、和歌山などに出かける。そして帰京する際、大阪から寝台列車に乗る。
その昔、寝台急行「銀河」で大阪に行ったことを思い出した。

2022年1月16日日曜日

カート・ヴォネガット『青ひげ』

昔の読書記録を見ると、カート・ヴォネガット(・ジュニア)を好んで読んでいたのは1987年頃となっている。読書記録といっても、読んだ年月と著者名タイトルを記しただけである。感想などは書いていない。それでも今となってみれば貴重な資料だ。
多少の寄り道はあってにせよ、1985年に大学を出て、テレビCM制作会社でアルバイトをはじめた頃である。それまでは家庭教師や先輩の営むとんかつ店でアルバイトしていた。アルバイトを卒業して、新たなアルバイト生活がはじまったのである(1年後正社員にしてもらったが)。
当時どんな思いで毎日を送っていたのか。その頃読んでいた本を読みなおすと思い出すかもしれないと思い、何年か前から当時読んでいた本を再読している。
邦訳されているカート・ヴォネガットの小説はだいたい読んだつもりでいたところ、『ガラパゴスの箱舟』以降、『タイムクエイク』という新作(といってもずいぶん前に出版されている)があることを知り、さらにはその間にも発表された作品があることを知る。それがこの本『青ひげ』である。
アルメニア人の画家の自伝という体裁になっている。ヴォネガットの小説で自伝的な作品は多い(と思うが、そんな気がするだけかもしれない)。たとえば『母なる夜』は、ハワード・キャンベル・ジュニアの自伝である。たしか『ジェイルバード』もそうだった(ように記憶している)。過去と現在。時間を縦横に飛び交う。ヴォネガットの手にかかる時間の旅は読んでいて心地いい。
読み終わって気付く。もう一冊ある、と。『青ひげ』のあとに『ホーカス・ポーカス』という長編が発表されていた。気が向いたら読んでみよう(ついでにいうと『チャンピオンたちの朝食』もまだ読んでいないみたいだ)。
先の読書記録によるとその当時、筒井康隆もよく読んでいたようである。これはアルバイトをはじめたCM制作会社で知り合ったコグレくんの影響を受けている。

2022年1月11日火曜日

曽布川拓也、山本直人『数学的に話す技術・書く技術』

数学は苦手じゃなかった。過去形で語られるわけであるから、結果的には苦手科目のひとつになったことは否めない。
中学生から高校の一年生くらいまでは得意科目というほどではないにせよ、試験でそこそこ点数を確保できる科目だった。問題を解く手順を見出し、間違えないように計算すれば答が求められる、こんな単純明快な科目が他にあっただろうか。しかも潔い。0℃、1気圧とする、であるとか摩擦は考えないものとする、といった条件が提示されることがない。論理と数字で答えを出せと言っている。何文字以内で主人公の気持ちを書け、なんてことも言わない。
村上春樹の『1Q84』に登場する川奈天吾は予備校の数学講師である。数学の問題を解くだけの人生。なんともシンプルで羨ましい。
実をいうと中学生くらいのときは建築の仕事に携われたらいいなと思っていた。母方の伯父が建築設計士だった。幼いながらも、高校に行って、大学進学を考えるとき、理系、文系という枠組みがあり、今から50年前くらい、男子は理系に進むものとされていた。高校では数I、数II B、数III(理系志望者のみ)の3教科を履修する。高校2年時にまずは数列で挫折した僕は数II Bを早々とあきらめ、いつしか文系志望者になっていた。数列以降、微分・積分も指数関数も対数関数も三角関数もなしくずし的に身につくことはなかった(数Iだけでも受験できる文系学部も少なからずあったので、数II Bで挫折したことはそれほど堪えなかったけれど)。
この本の筆者はふたり。ひとりは数学で挫折し、もうひとりは数学的思考の重要性を説く専門家である。数列も微積分も確率も数学的に突き詰めれば、ビジネスに役立つ。つまり実用的な学問であることがわかる。それを教科書的なプロセスを経ることで、多くの若者たちが挫折を味わうのだそうだ。今さら数学的思考の重要性がわかったところで手遅れだろうが多くの挫折者に励みになる。

2022年1月8日土曜日

山本周五郎『五瓣の椿』

いつしか正月ならではイベントがなくなっている。
実家を訪れて挨拶する、親戚の家に集まって新年会をする、そうした行事が、である。元日は遅く起きて、昼近くからおせちをつまみに酒を飲み、雑煮を食べて(さっき起きたばかりというのに)、昼寝する。2日3日も同じようなものでテレビで箱根駅伝や大学ラグビーを眺めて過ごす。
子どもの頃はよく父に連れられて親戚の家に年始参りに行ったものだ。
祖父の弟妹(大叔父、大叔母)が東京近郊に住んでいた。長女は平塚、次男は金町、次女は梅島(後に大泉学園に転居)、三男は落合。三女も大井町に暮らしていたが、ほとんと記憶はない。父はこれらの叔父叔母の家を訪ねてまわったのである。このほかにも横浜磯子の氷取沢という町に転居した遠い親戚もいて、父の運転する車で行ったことがある。磯子の小高い山の上にある氷取沢は今では大きなマンションや多くの戸建て住宅におおわれているが、当時は分譲地にまばらに家が建っている別荘地のような町だった。おそらく平塚の叔母さんの家から横浜にまわったのではないだろうか、帰り途、坂道を下ったところを夕日を浴びながら市電が走っていたのをおぼえている。伊勢崎町あたりではなかったかと今になって思う。本牧に住んでいた山本周五郎が山を越えて散歩したあたりではなかろうか。
と、強引に周五郎まで辿り着かせたが、この本は実は7年前に読んでいる。どうしたわけか、ここに書き残すことを怠ってしまった。先日、野村芳太郎監督の映画をネットで観て、原作を読んでいることに気がついた。読んでいるとき、おしのは岩下志麻がいいなと思った記憶があるが、果たして映画の主役はそうだった。
正月休みはテレビで何本かドラマを視た。あまり印象的なストーリーはなかった。もちろんドラマのせいではなく、視る方がそれなりに歳を重ねたからである。

あけましておめでとうございます。
今年もブログ、はじめました。