2024年4月21日日曜日

長谷川四郎『九つの物語』

東京の桜はビークを過ぎて、葉桜となる。少し寂しい。
若い頃は歳をとった後の生活をイメージできなくて、大江健三郎や太宰治の全集を買い揃えたり、これは老後にもういちど読むぞと思い、捨てずに文庫本を残しておいた。とてもじゃないが、字の小さい本は今となってはお手上げだ。目測を誤った。
最近は昔読んだ本を読みかえすことを主としている。キンドルで無料の夏目漱石や芥川龍之介など。去年、半年近くかけて読み直した『ジャン・クリストフ』も無料だった。
こないだソファの肘掛に古い本が置いてあった。長谷川四郎『九つの物語』である。長女がどこかの古書店で見つけたのだろう、百十円という値札が付いていた。刊行は1980年だ。装幀は安野光雅。とても魅力的な本に仕上がっている。娘はこうしたいいものを見抜く力を小さい頃から持っていた。せっかくなので読んでみる。
時代も場所も特定できない九つの物語が並んでいる。強いて言えば東京の下町か、あるいは多摩川沿いの武蔵野かもしれない。いずれも心を穏やかにする小品である。著者も心穏やかに書いたに違いない。九つの物語というタイトルから想像したのは、J・D・サリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』である。もうすっかり忘却の彼方に消えた本を思い出させたのは単にタイトルの類似によるのだろう。サリンジャーは第二次世界大戦でノルマンディー上陸作戦に参加していた。先日、NHKの「映像の世紀」で紹介されていた。それで思い出しただけだ。
20代最後の年に広告会社に転職した。クリエーティブという部門である企業のPR動画を制作していた。そのカメラマンが長谷川元吉だった。映画やCMの世界ではベテランだった。この本を読んで長谷川四郎について少し調べてみた。元吉は四郎のご子息であった。残念ながら、お話しする機会はなかった。
長女がどこかから拾ってきた一冊の書物からの古い記憶を辿ることができた。

0 件のコメント:

コメントを投稿