2021年6月30日水曜日

青木美希『いないことにされる私たち 福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」』

行政の仕事はサービスであるといわれているが、あまり効率のいい仕事ではないような気がしている。住民票1枚請求するだけでも、本人が不自由な暮らしをしているとすると代理人が委任状をもっていかなくてはならない。委任状すら書けない人も多いはず。それでも委任状を本人に書いてもらってくださいと窓口は言う。不正をするかもしれないと住民を疑っているのだろう。ここで少し暴れると事情を察してくれる(すごすごと引き返す人は委任状を捏造して、後日窓口にやってくる)。それでいて利用目的があいまいな住民基本台帳の大量閲覧は後を絶たない。
国と自治体との連携もあいまいな部分が多い。新型コロナのワクチンが供給できるという連絡を受け、自治体で予約を行う。ふたを開けるとじゅうぶんなワクチンが確保できていなかったという事例もあるという。何をやっているのか、日本の行政は。
福島の原発事故から避難を余儀なくされた人が、自主的な否かを別にして大勢いるという。県外に避難して、住宅供給の援助を受ける。やがて援助が打ち切られる。彼らはこの時点で避難者としてカウントされなくなる。どう考えても理不尽である。
かつての避難区域も避難指示が解除され、帰還困難区域を残すのみとなっている。多くの避難者が避難区域に戻ってきたかといえば、けっしてそうではない。医療体制の復興が追いついていないというのが現状で懸念をもつ避難者が多いのだという。避難による人口流出で税収も減っているはずだ。医療復興は遠い道のりなのかもしれない。
東京電力が被害者に支払った損害賠償は10兆円を超えている。それも避難指示区域(福島第一原発から30Km圏内)の被災者に限られることで、みにくいやっかみも生まれる。原発の廃炉まで40年かかると言われている。福島の完全な復興まではもっとかかるのではないだろうか。
それにしても長男に自死されたおとうさんは気の毒でならない。

2021年6月29日火曜日

岡本欣也『ステートメント宣言。』

コピーライター岩崎俊一が旅立って、もうすぐ7年になろうとしている。
前に書いたかもしれないが、すぐれた広告表現というものは発明ではなく、発見であると岩崎俊一は言っていた。何度か事務所で打合せをしたことがあるが、氏はひたすら資料を読み、広告会社の営業担当者の話に耳を傾けた。若いCMプランナーが考えたアイデアを吟味した。今回与えられた課題にみんなどう対応しているのかを。その間、鉛筆を手にとることはなかった。とにかく人の話を傾聴していた。
岩崎事務所の打合せスペースの端にデスクが置いてあり、そこには氏の弟子とおぼしき若い男がいつも座っていた。打合せに参加するでもなく、ひたすら何かを書くでもなく、じっと机に向かっていた。彼の書いたものを見たこともなければ、声すら聞いたことがなかった。書生のようでもあった。20年以上昔のことである。
それから何年かして、書生は独立した。日本たばこ産業(JT)のマナー広告「あなたが気づけばマナーは変わる。」が話題を呼ぶ。コピーライターは岩崎事務所の書生、岡本欣也だった。
この本は広告コピーの指南書という体裁をとりながら、著者の岩崎事務所時代が描かれている。彼は岩崎俊一から指導を受けた経験がほとんどないという。長いこと、打合せルームの隅に置かれた机に座り、岩崎俊一の声にじっと耳を傾けていたのだろう。毎日、毎日、岩崎氏のことばが彼の体内にうっすら積もってゆき、分厚い地層をつくった。その地層の下に蓄えられたエネルギーが自然発生的に噴出した。いつしか岩崎俊一同様、言葉を発見する術をおぼえたのだ。まさに「門前の小僧習わぬ経を読む」の世界である。
それにしても岡本欣也の岩崎俊一にそそぐまなざしがいい。もちろん僕はさほど岩崎大先生のことは知らないけれど、非常に難解な人であったことは容易に想像がつく。なにものにも代えがたい経験を積ませてもらった氏への感謝の気持ちにあふれている。

2021年6月28日月曜日

佐野洋子『問題があります』

4月に訪ねた世田谷文学館にもういちど。
安西水丸展に東京ガスの新聞広告が展示されている。1984年頃の制作ではないかと思う。新聞10段のスペースに大きく安西水丸のイラストレーションが描かれている。この新聞広告は準朝日広告賞や毎日広告デザイン賞に入賞している。若い人たちはわからないが、記憶に残っている60代以上の方は多いのではないか。
古い新聞広告を展示会場で見ることはある。たいていは紙焼きされたものかコピーであることが多いのに、この原稿は新聞の切り抜きだ。紙は茶に変色している。うっすら裏面も透けて見える。想像するに誰かが保管していたものに違いない。大きな広告賞をもらった安西水丸が自ら掲載紙を切り抜いて、だいじにファイルしていたのではないか。そんな姿を思い浮かべたりする。
以前、逝去直後に銀座で開催された安西水丸展に南房総千倉町で少年時代を過ごした彼のノートや絵が展示されていた。大学時代の卒業制作、そして電通クリエーティブ局時代にたずさわった雑誌広告も(今回ももちろん展示されている)。きっと本人がだいじにとっておいた愛おしい作品の数々に違いない。
東京ガス新聞広告のアートディレクターを僕は昔から知っている。昔から知っているが、SNSで友だちになったのはつい最近のことだ。もちろん向こうはおぼえていない。30何年も昔のことだから。4月に展示を見たあと、アートディレクター氏に連絡をとると僕もぜひ見にいきたい、付き合ってくれないかと誘われた。それでも二度目の訪館となったのである。アートディレクター氏は「都市ガスってフェミニストね」というキャッチコピーを書いたコピーライター氏にも声をかけた。当時のクリエーティブスタッフと展示を見てまわり、館内のコーヒーショップで長いこと歓談した。
素敵な土曜日だった。
『役に立たない日々』『私はそうは思わない』い続いて三冊目の佐野洋子。天真爛漫なエッセーである。