2016年10月23日日曜日

田勢康弘『島倉千代子という人生』

小学生3年か4年の頃、社会の授業で品川区の地図をもらった。
授業中にひろげて、先生の言うこともそっちのけで、品川駅は港区にあり、目黒駅は品川区にあるなどという発見に興奮したものだ。当時あって、今なくなった駅もあれば当時なくて今ある駅もある。横須賀線の西大井駅はなかった。今の横須賀線は品鶴線と呼ばれる貨物専用線だった。
なくなったのは京浜急行の北馬場と南馬場。京浜急行が高架化されるにあたり統合され、新馬場となった。馬場という駅がないにもかかわらず、「新」が付いた。1976年。僕はもう高校生になっていた。
京浜急行は廃止された駅が多いという。立会川駅と大森海岸駅の間にあった鈴ヶ森駅もそのひとつ。戦時中の1942年に廃止されているからずいぶん昔の話だ。
新馬場駅を降りると第一京浜国道の向う側に品川神社、目黒川沿いに荏原神社がある。島倉千代子が地元商店街の「若旦那楽団」の一員としてアコーディオンを弾きながら歌っていた社である。旧東海道を中心に商店街が連なっている。今も若旦那が出てきそうな店構えもある。島倉千代子の生まれ育った家は荏原神社の裏手だったらしい。
この本を最初に読んだのは出版当初のことだから1999年くらいか。単行本は誰かに貸してそれっきりになっていた。電子版が刊行されていることを最近知り、再読する。
島倉千代子がヒット曲を連発していたのは50年代半ばから60年代前半だと思う。僕がリアルタイムで見聞きしていた当時のヒット曲は「ほんきかしら」や「愛のさざなみ」くらい。いずれも60年代後半、島倉は30歳になろうとしていた。若い流行歌手が次々にあらわれてヒット曲を披露していく中で島倉千代子はすでにベテランの部類に属する歌手だったと思う。それなのにいつまでもアイドルのような初々しい印象を与える不思議なキャラクターだった。
この本を読むとそんな彼女のひたむきさが少しわかるような気がする。

2016年10月19日水曜日

村上春樹『ラオスにいったい何があるというんですか?』

村上春樹の紀行文をたまに読む。
たいていの場合、彼は僕が行きたいと思う場所には行かない。
『遠い太鼓』のイタリアにはあまり興味がなかったし、『雨天炎天』のギリシャやトルコの辺境も行きたいと思ったことがない。ギリシャの修道院を巡る巡礼の旅はミュリエル・ロバン監督「サン・ジャックへの道」を彷彿とさせる苦難とユーモアに満ちた作品でそれなりに楽しめたけれど。
ウィスキーをテーマにアイラ島やアイルランドを旅する『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』もおもしろかった。ただシングルモルトのふるさとを見に行くためだけでスコットランドやアイルランドに行きたいかと言われたら、もっと他に行ってみたい場所はある。
じゃあ君はいったいどこに行きたいのかと面と向かって訊かれたら、それはそれで答えに窮してしまう。列車とバスでは到底たどり着けないフランスの美しい村とか答えるかもしれない。たとえばセギュレとか。あるいは非常に現実的な答だったら道後温泉かもしれない。
他人がどこに行こうが、自分がどこを旅したいかなんて結局本人の自由だ。もちろん村上春樹が僕の行ってみたかった村を訪れ、なんらかの文章を残してくれたら、それに勝るよろこびはない。だけど彼が旅する土地のほとんどに興味を持てない。だのになぜ僕は村上春樹(彼だけに限らないけど)の紀行文を読んでしまうのか。それが不思議だ。もしかするとまったく関心のない町や村が創作的な世界を感じさせてくれるからかも知れない。
テレビではじめて知る原住民の生活をつい見入ってしまう。そこに彼らに対する興味関心は皆無だ。でも今まで知らなかった世界に惹き込まれてしまう。それだけでじゅうぶん楽しめたりもする。つまりはそういうことなのかなと。
さて、この本はボストン、ポートランド、ニューヨークと僕の行きたい町が紹介されている。あと、熊本もいい。村上春樹の旅行記のなかでは屈指の一冊といっていい。

2016年10月13日木曜日

村上春樹『意味がなければスイングはない』

秋野球がはじまっている。
明治神宮大会をめざす学生野球と全日本選手権をめざす社会人野球。
東京都の秋季大会は今年は48チームではなく64チームで本大会が行われている。昨年までは24のブロックからAB2チームが勝ち上がっていたけれど、今年は8ブロックで2チーム、16ブロックでABC3チーム、計64チーム。ブロックが増えたことで強豪同士のつぶし合いが減った(それでも國學院久我山対国士館などという豪華な一回戦が組まれたが)。
秋季大会は夏の選手権大会で引退した3年生に代わって、2年生1年生主体の新チームのデビュー戦となる。昔は新人戦と呼んでいたように思う。実績のない新チーム同士の対戦だからシード校なし、すべて抽選のがらがらぽんだ。いきなり強豪校同士のl対戦があってもなんら不思議はない。とはいえまったくの抽選かといえばそうともいえない。24のブロックはそれぞれ当番校が決まっている。グランドを提供する学校だ(近隣の球場を借りて運営を手伝う当番校もある)。つまり当番校同士は対戦しない。それと試合会場は修徳のように埼玉県の場合もあるが、基本都内だ。安田学園や東海大高輪台など特に東東京の学校は千葉、埼玉にグランドをもつケースが多く、当番校になりにくい。どこかの当番校のグランドで試合をする。おのずと強豪校と対戦する確率が高くなる。
そういうわけで秋季大会本戦常連校は当番校である率が高くなる。ノーシードだからすべて平等というわけでもなさそうだ。
村上春樹の音楽評論を読む。
ジャズはふだんほとんど聴かないので、読む前と読んだあとで生活が変わるわけではない。読後少し変わったことといえばルービンシュタインの弾くショパンを聴くようになったことくらいかな。ブルース・スプリングスティーンはしばらくしたらまた聴いてみることにしよう。
さて本大会は岩倉対国士館、城東対東亜学園といった初戦の組み合わせもあったが、春センバツをめざす強豪校が散りばめられていて、興味は尽きない。

2016年10月10日月曜日

山崎豊子『大地の子』

以前、何度目かの再放送でテレビドラマ「大地の子」を視た。
はじめて放映されたのが1995年。日中合作による映像作品はこれまでにいくつかあり、その後も多く制作されているが、このドラマほど中国の政治や民衆の生活などに踏み込んだ作品はないだろう。スタッフや関係者の尽力は相当なものと思われる。
この作品はDVD化されていて、町のレンタルショップで借りることができるが、まだ読んでいない原作に目を通しておこうと思った。
ドラマにも勝る一冊だ。原作を追いかければいいドラマと違って、入手困難な資料や証言を人知を越える努力の末かき集め、わずかに判明した小さな事実というひとつひとつのパーツを丁寧に組み立てて、この中国残留孤児の半生記は描かれている。作者がこの作品に賭けた思いの丈に感服させられる。
中国残留孤児の生活は想像を絶するものだったに違いない。そのなかで陸一心は(もちろん創作ということもあるけれど)、度重なる不幸、不運に見舞われたとはいうものの、幸運な出会いに支えられた。
ひとりは陸徳志との出会い。このほとばしるような人間性を蓄えた小学校教師が陸一心を人として正しい道に導いた。そして親友の袁力本は幾度となく一心の窮地を救う。妻江月梅は命の恩人であるだけでなく、訪問医療で訪ねた寒村で一心の生き別れた実妹あつ子(張玉花)を見い出す。この三人なくして陸一心は存在しえない。
原作を読んでよかったのは、ドラマではつい見逃しがちな日中両国の体制の違い、社会の違い、感覚の違いがひしひしと伝わってきたことだ。中国は1949年の建国から現代にいたるまでさまざまな政治的な変化を経験している。こうした背景を把握しておくことがこの大河小説を読みすすめる上で役に立つ(実名ではないけれどそうした背景も本書で触れられている)。
山崎豊子が執筆にあたった頃やドラマ制作当時は比較的日中の行き来が緩やかだったのであろうことは想像できるとしてもとにかく圧倒される一冊だ。

2016年10月5日水曜日

アスキー書籍編集部『企画書・計算書がパッと作れてミスなし! 仕事が速い人は必ず使っているExcel関数55』

先月だったか、いつだったか石原慎太郎の書いた田中角栄の小説を読んで、小学校時代の同級生K君のことを思い出した。
厳密にいうとK君のことではなく、K君のお父さんのことだ。
うすぼんやりしたj記憶なんだけどK君のお父さんに競馬の馬が練習するコースのある公園に連れて行ってもらった記憶がある。今にして思えば世田谷の馬事公苑だったか、もっと広々していたから多摩川河川敷にある川崎競馬場の練習場だったかも知れない。さらにクラスの全員を国会議事堂に連れて行ってもらった記憶もある。最近では小学校の社会科見学のコースになっているようで駐車場には連日のように大型バスが出入りして、子どもたちを国会内に送り込んでいるが、おそらく50年近く昔にはそう頻繁に国会議事堂見学が行われていなかったように思う。
もちろんそんな昔の記憶だから例によっておぼろげだ。ひとつだけ印象に残っているのは尖塔に上ったか、あるいはらせん階段越しに尖塔を仰ぎ見たかしたことだ。たぶん今では見学コースに入っていないんじゃないかと思う。それ以外の記憶はまったくといっていいほどない。本会議場を見せてもらったような気もするし、見せてもらわなかったような気もするし。とにかく坂の上にそびえ立つ石の建物、遠くから眺めるだけの存在だった国会議事堂に足を踏み入れたという記憶だけが鮮烈に残っている。
エクセルは表をつくるときだけ使う。合計を出す以上の計算式(どうやら関数というらしい)を使ったことがない。ただこの計算式を縦横に使いこなせればとてつもなく便利なビジネスツールなんだそうだ。
というわけで読んでみる。
でも電車の中で読んでいる限り、エクセルの関数式は上達しないし、使いこなせるものではない。パソコンの前で一日この本と向き合うしかない。当然のことながらそんな時間もない。わかっちゃいるけどつい読まなくちゃと思わせる本にときどきめぐり合うのだ。
で、K君のお父さんが越山会の人だと知ったのはずっと後のことだ。

2016年10月4日火曜日

ジョン・スタインベック『怒りのぶどう』

地球上のありとあらゆる土地は血に染まっている。
アメリカ大陸の歴史はヨーロッパ人による侵略の歴史だった。土着の民は土地を奪われ、富を奪われ、安寧を奪われ、そしておそらくこれが致命的と思えるが、言葉を奪われた。
日本だって同様にアジア大陸を侵略した。が、日本人のすぐれた資質のひとつは、こうした過去の侵略の歴史をふりかえり、反省するところにある(もちろんそうじゃない人もいるけれど、少なくとも僕のまわりにはちゃんとした人が多い)。
侵略というのは必ずしも武力によるとは限らない。
経済は成長を是とする。資本主義には資本主義の正義がある。効率を求め、利潤を追求する。時代に取り残された者たちを駆逐していく。まるで侵略者のように。
アメリカ西海岸、カリフォルニア。ふりそそぐ陽光。どこまでもひろがる果樹園。サーフィンに興じる若者たち、そして彼らを賛美するヒット曲の数々。カリフォルニアはまるでこの世の楽園のように思っていた。
少なくともこの本をはじめて読んだ1984年までは。
生産能力の衰えた土地を買占め、土着の農民を追い出し、大資本は農業の工業化を進める。そこに人は介在しない。利益だけが求められる。
駆逐されたオーキーたちは新天地を求めてカリフォルニアに旅立つ、そこにユートピアがあると信じて。彼らがやっとの思いでたどり着いた楽園は大資本家の楽園だった。農業はすでそこにはなく、耕された大地はまさに工場だった。
スタインベックは資本主義という怪物に家族という人間のいちばん小さな単位を対峙させた。力なきものの力を鼓舞し、巨悪に立ち向かわせた。結果は火を見るより明らかだった。
発表されたのは1939年。やがて第二次世界大戦に参戦するアメリカの武力侵略はすでにここカリフォルニアではじまっていたという見方はやや穿ちすぎか。
もういちど読んでおきたい名作。
30年余の時をへだてて、ようやく再読することができた。

2016年10月2日日曜日

獅子文六『てんやわんや』

四国に興味を持つ機会がなかった。
『坊ちゃん』を読んでも『海辺のカフカ』を読んでも四国に行ってみたいとは思わなかった。
以前仕事で徳島空港から香川県のとある会社に打合せに行ったことがある。もうその会社の名前も憶えていない。どんな案件の仕事だったかも憶えていない。空港で食べたうどんがおいしかったという記憶だけが残っている。
香川県を中心にさぬきうどんブームがあった。ふだんうどんを食べないにもかかわらず、そのコシやのどごしに魅せられて都内にある名店を訪ねたこともある。もちろん本場でうどん屋をはしごしたい気持ちにもなった。おそらく四国に行ってみたいと強く思ったのはそれが最初だと思う。
最近、吉村昭や司馬遼太郎などを読むようになって、高野長英やシーボルトの娘イネが訪ねた宇和島や坂本竜馬が生まれた高知、秋山兄弟と正岡子規の故郷松山に興味を持った。史跡(とはいっても石に何やら文字が刻まれている程度だろうが)を訪ねてみるのもわるくないと思うようになった。
これまで四国をないがしろにしてきたため、あらためて地図をながめてみると自分の無知に驚かされる。室戸岬や宇和島あたりは地図上どこにあるかと問われたらまず不正解だったろう。子どもの頃から時刻表を見るのが好きだったが、四国の鉄道網についてはまったく知識がない。高松から松山や高知へ行くルートが思い浮かばない。これまで如何に四国を軽視してきたことか。そのとばっちりを今になって受けている。
タイトルの「てんやわんや」から受ける第一印象は、往年の漫才コンビ獅子てんや瀬戸わんやだ。なかでもとりわけ瀬戸わんやの「たまごのおやじゃぴよこちゃんじゃぴぴぴーよこちゃんじゃあひるじゃがーがー」と口角泡を飛ばすギャグはわれわれの世代にはなつかしく印象深いものではないか思っている。
高校時代の親友Tは中学生時代にこの本を読んだという。彼の勤めるC書房でもこの本から「たまごのおやじゃ」を思い出すのはもう彼だけらしい。
宇和島。
いちど訪ねてみたい町だ。