2013年11月28日木曜日

川本三郎『向田邦子と昭和の東京』


向田邦子の誕生日は11月28日である。
太宰治が入水自殺した日や三島由紀夫が自決した日を憶えていても、向田邦子の誕生日は案外知られていないのではないか。
たまたまなんだけど(そんなこと偶然以外のなにものでもないのだが)母と長女が同じなのだ。さらにどうでもいいようなことを書くと松平健も原田知世もいっしょだ。
向田邦子は昭和4年の生まれ。私事ではあるが、父のひとつ下で母の五つ上になる(父は11月28日生まれではない)。生きておられれば今年で85歳ということだ。
現在の家族のあり方が生まれたのは昭和のいわゆる戦前であるといわれている。母から聞いた幼少時の話では昭和の前半は戦争による暗い時代だったそうだが、関川夏央の『家族の昭和』を読むと戦前の昭和は今でいう「家族」というスタイルが確立した時代だったことがわかる。明治から大正を経て、ようやく生活習慣や人びとの考え方が変わったというのだ。中流のサラリーマン家庭に育った向田邦子は新しい家族の時代を謳歌できる環境にあった。本書でもそのことが語られている。
そして向田邦子にとっての家族がいちばん色濃くあらわれているのがドラマ「寺内貫太郎一家」ではなかろうか。谷中の石屋石貫の主人貫太郎は向田邦子の父親がイメージされているという。時に家長として権威を振りかざす一方でふだんは家族の食卓シーンに小さくおさまっている。人情味にあふれている。明治から大正にかけて育ち、昭和で家庭を持ったたいていの男はこうして生きてきたのだろう。
ところで母の父、つまり母方の祖父は母が中学生のときに亡くなっている。南房総千倉町白間津の実家にある遺影でしかその顔を知らなかった。先日、母がどこからか昔の写真が見つかったと見せてくれた。母はよく笠智衆みたいな感じのやさしい人だったと言っていた。たしかに写真を見ると似ていなくもない。
祖父もいわゆる昭和の父親だったのだろうか。

2013年11月26日火曜日

芝木好子『隅田川暮色』


何を隠そう、下町ウクレレ探検隊という不思議な組織の一員なのである(別に隠しているわけでもない)。
あるときは代々木公園でウクレレを練習し、またあるときは下町を歩く(ウクレレに関しては西田敏行のピアノと同じで僕は持っていないし君に聴かせる腕もない)。先月は冬が来る前に川散歩をしようということになり、日の出桟橋から水上バスに乗って浅草吾妻橋へ行った。間近で見る隅田川はまるで海のようだ。水量が豊かで東京の真ん中をこんな大きな川が流れているとは信じられない。不思議な感覚に陥る。
以前浅草に来たときは駒形橋までいったん戻り、川沿いを今戸橋まで歩いた。芝木好子『隅田川暮色』の世界だ。山谷堀沿いに紺屋はまだあるのだろうかと探したものだ。
昔撮ったカラー写真が褪色する。モノクロームの写真がセピア色に変わる。それはそれで風情のあるものだが、最近のカラープリンタで印刷した写真はひどいものだ。あっという間に色が褪せる。今は思い出そのものも昔に比べて軽くなってしまっているのかもしれない。
化学でつくられたものは自然の色彩にはかなわない。昔の人はそのことをよく知っていた。染色とは糸に色をつけるだけではない。歴史に色を残す営為なのだ。そんなことをこの本からおそわった(たいていの書店で在庫のない文庫版を見つけられたのはラッキーとしか言いようがない)。
この本の舞台は池之端から根津、上野、浅草だ。時間が許せばその界隈から歩いてみたいものである。
下町探検隊は吾妻橋上陸後、仲見世、浅草寺、そしてその周辺の商店街を歩く。短くなった日差しの許す限り写真を撮った。あたりが暗くなってきた。せっかく浅草に来たのだからとねぎま鍋の店やおでん屋を覗いてみるが、あいにく満席だったり、定休日だったり。で、結局、浅草寺脇のもつ煮ストリートに迷い込んで生ホッピーにありついた。これはこれで浅草らしい過ごし方だ。
川風が気持ちよく吹いていた。

2013年11月24日日曜日

笠松良彦『これからの広告人へ』


さて、今年の大学野球をふりかえってみよう。
大学野球といっても東京六大学リーグばかり観ていて他チームの試合は全日本選手権や明治神宮大会でしかお目にかかっていない。おのずと偏りがある。
今年は明治大学の年だった。春は昨秋優勝の法政が勝ちっぱなしで最終週を迎え、明治と激突。明治は勝ち負けをくりかえしながらもなんとか勝ち点4で法政と並んでいた。初戦を落とした明治の第2戦、法政のねばりに会って引き分ける。悪い流れのなかで第3戦、ようやく法政に土を付け、流れを引き寄せる。混戦に持ち込んで這い上がるのがこの春の明治の勝ちパターン。第4戦は終始リードされる苦しい展開となったが思いがけないエラーで逆転、そのまま1点差を守りきった。
大学選手権は上武大に不覚をとり、4強にとどまった。
秋は立教に勝ち点を落としたものの春より安定した戦いぶりだった。立教対明治の3回戦で舟川が起死回生の代打逆転3ランを放った。観ている方もびっくりしたが、打った本人も感極まって涙のホームインだった。4年間野球を続けてきたよかったと思ったのだろう。
明治神宮大会は明治と亜細亜の一騎打ち。準決勝では明治中嶋、亜細亜嶺井が主将の仕事をして試合を決めた。が、流れをつかんだのは後者だった。先制ホームランと貴重な追加点となるタイムリーヒット。母校の沖縄尚学が初優勝を決めたその直後だけに嶺井にも期するものがあったにちがいない。亜細亜は九里、山崎のリレーで全試合を戦い抜いた。トーナメントを勝ち抜くにはそれ以外にないとの判断だろう。戦国東都をはじめ、入れ替え戦のある連盟に加入している大学は負けない術を知っているのだろうか。
以前いっしょに仕事をしていたTくんがイグナイトという会社に移り、広告ビジネスの最前線でがんばっているようだ。この本の著者はそのイグナイトの代表。広告ビジネスにはスピードと結果をともなう緻密さがこれまで以上に求められている。その足場が悪く、水の流れの激しい上流で彼らは仕事をしている。そんなことがわかった。

2013年11月23日土曜日

タカハシマコト『ツッコミニケーション』


明治神宮野球大会が終わり、今年の野球も全日程終了。
この大会は高校の部と大学の部にわかれて、それぞれ今年最後の日本一を競う。高校の部は全国10地区の秋季大会優勝チームが集まり、大学の部も各地区のリーグ戦勝者、あるいは勝者同士の代表決定戦を勝ち抜いたチームでトーナメント戦を行う。高校生は夏の選手権後、1,2年生による新チームが始動する。その頂点を決める大会であり、大学生にとっては4年最後の大会となる。そういう意味合いがあるのか知らないが、高校の部は午前中、大学の部は午後に行われる。当然この時期だから16時半くらいからはじまる第4試合ともなると点灯ゲームになる。スタンドでじっと観ているのと身体が冷えきって凍えるのである。高校生の試合と大学生の試合を観ていると金属製か木製かといったバットの違い以外にも微妙にルールが異なっていることがよくわかる。高校チームの監督はのっしのっしとマウンド上に歩いていって、ピッチャーに「どうだ、まだ行けるか」などと声をかけたりできないのだ。
今大会、高校の部決勝は九州地区代表の沖縄尚学と北信越代表の日本文理の対戦だった。準決勝をともにコールド勝ちした打撃のチームである。初回、日本文理の先頭打者が初球をいきなりスタンドに運ぶ。これを皮切りに打つわ打つわ、ホームラン5本とタイムリーヒット1本で6回までに8-0。決勝戦でなければ次の回でコールド勝ちだ。その7回、沖縄尚学に3ランホームランが出て、完封負けは避けられた。と思っていた続く8回、もう1本3ランが飛び出す。相手エラーにも助けられ、1点差まで詰め寄り、さらにタイムリーが飛び出しなんと8点差をひっくり返してしまった。
ネット広告やソーシャルの時代になって、今はまさにオンタイムでコミュニケーションすることが可能になった。この本は「ボケ・ツッコミ」をキーワードにして今どきの広告手法をわかりやすく説いている。
こんなびっくりした試合は滅多に観られるものではないが、その前、5回にもびっくりしている。それは日本文理の飯塚が放ったその日2本目(今大会3本目)のホームランだ。低い弾道を描きながらぐんぐん伸びていく打球はそのままバックスクリーンの向うへ飛んで行った。飛ぶボールが使われているのか、とツッコんでみた。

2013年11月21日木曜日

村上春樹『雨天炎天』

トルコという国をさほど意識したことがなかった。
もちろんまったく未知の国というわけではない。学校で習った世界史や地理程度のことは知っている(ほんとうか?)。ヨーロッパとアジアの境界に位置し、庄野真代が「飛んでイスタンブール」と歌っていた国だ。ちなみに首都はイスタンブールではなく、アンカラだ。まちがって憶えていたとしても恨まないのがルールだ。旅行会社の新聞広告はカッパドキアという世界遺産を見に行こうと声高に叫んでいる。まだまだたくさん知っているが、この辺で勘弁してやろう。
本を読むとき、たいていその舞台や登場人物などをイメージしながら読みすすめる。だが残念なことにトルコという国のイメージが脳裏に浮かんで来ない。これまでその国を思い浮かべながら読んだ本といえば梨木香歩の『村田エフェンディ滞土録』くらいだ。このときはトルコというよりアラビアみたいな空間を思い浮かべながら読んでいた。もちろんアラビアのことだってろくに知らない。ともかく自分がいかにトルコと無縁な人生経験を積んできたかを思うとたいへん申し訳なく思う。ついでにいえば、ギリシャも同様で青い海と白い建物と石づくりの遺跡。その程度のイメージしか持っていない。B。G.M.はジュディ・オングだ。
まだ読んでいない村上春樹の本、読みつぶしの旅。今回は『雨天炎天』、ギリシャ、トルコ紀行である。
ギリシャは巡礼の旅、トルコは命がけの冒険物語。読み応えじゅうぶんの旅行記だった。ギリシャ正教の聖地アトスを徒歩で旅する前半はコリーヌ・セロー監督の「サン・ジャックへの道」を思い出させてくれたが、おそらくはそんなのんきな旅ではなかったろう。後半は埃にまみれ、危険と背中合わせの緊張のトルコ一周。
たいていの紀行文は読み手を旅に誘う役割を少なからず持っている。ところがこの本に関してはまったくそういう気にさせない。そこが辺境の旅たる所以だ。
これを読んで、同じ旅をしたいですかと訊かれたら、答は迷わずノーだ。

2013年11月19日火曜日

田宮俊作『田宮模型の仕事』


昔はティックではなく、チックだった。
ゴチックとかマグネチックとかドラマチックとかエロチックとか。
最近ではもっぱらティックである。たとえばエレキギターではない古典的なギターをアコースティックギターと呼んで区別したりするけれど、今の時代は「アコースティック」であり、「アコースチック」ではない。アコースチックギターなんて全然アコースティックじゃない。
ティックをチックにしてしまうとどことなく古くさくなる。アーティスチックは芸術の匂いが薄れるし、ロジスチックだと荷物の届くのが遅れそうだ。ニヒルスチックはあんまりニヒルじゃないし、アクロバチックは場末のサーカスみたいである。
アメリカのメジャーリーグにアスレチックスという球団がある。古くからアスレチックスと表記されているのであまり違和感がない。フィールドアスレチックなどという場所が日本全国にある。定着した言葉はむしろチックでいい。プラスチックもそうだ。
田宮模型をはじめとする静岡の模型メーカーは古くは木の模型をつくっていた。恵まれた森林資源が背景にあったからだ。しかし時代の主役は木から石油に変わった。絹がナイロンに変わったように。
戦後次々に海を渡ってきたアメリカ製品は日本人のあこがれだった。プラスチックモデルとて例外ではなかった。静岡の木工メーカーはプラモデルへの転向を模索した。本書『田宮模型の仕事』はこのあたりからはじまる。
数ある模型メーカーのなかで田宮模型が頭角をあらわしてくる。そこには卓越した芸術的センスと好奇心、探究心があった。加えて日本人ならではともいえる緻密な目と手が次々に精巧なプラモデルを生んでいく。プラモデルの昭和史というにはスケールの大きな一冊と言っていいだろう。
プラスチックがプラスティックにならないでプラスチックのままでいてくれるのはプラモデルも一役買っているのではないだろうか。
それはともかく、カメラを担いで戦車を撮りにドイツまで行ってみたいったらありゃしない。

2013年11月16日土曜日

ロブ・フュジェッタ『アンバサダー・マーケティング』


電子ブックリーダーを買った。
以前はタブレット端末でKindleの無料本を読みあさっていた。ところがタブレット端末ではバッテリの持ちとか、気になるところも多く、またガジェット好きな知人からKindleペーパーホワイトの話を聞かされ(実はこのおススメがいちばん大きかったのだが)、じゃあ一台という気持ちになった。
たまたま三省堂に紙の本(紙の本という言い方もおかしな話だ)を買いに行ったとき、そこに展示されていたLideoという電子ブックリーダーをいじってみて、これでじゅうぶんじゃないかと思ったのである。で、その場で買ってしまったのである。さほど高額な買い物ではない。スペックなどを比較検討したり、口コミを調べたりして深く悩むこともなく即決した(その辺の自分の性格というのがある意味恐ろしくもあるのだが)。
三省堂は高校入学前に教科書を買いに行った本屋である。当時はまだ木造の本屋然としていて神田らしい風情があった。いろいろと思い出も多い。Lideoが三省堂になければおそらく衝動買いをすることもなかっただろう。ブックファーストやジュンク堂だったら買わなかったかも知れない。逆に三省堂にソニーのリーダーが置いてあったらそっちを買っていたかも知れない。
僕は三省堂のファンなのだ。
今、マス広告よりも知人や友人のおススメが効くと言われている。意識的にアンバサダー、つまり推奨者=ファンを見出し、おススメをソーシャルネットワークなどで広めてもらうマーケティング手法が注目されている。この本ではそんなシステムの有効性と活用法が紹介されている。
義理人情浪花節的商売が普通だった日本人の感覚としてはごく当たり前のことである。おススメが効くから、システマティックに商売に取り入れましょうよ、なんて大真面目に書かれてあると笑っちまうのである。
ちなみにこの本は紙の本で読んだ(やっぱり紙の本で読んだという言い方はへんだと思う)。
Lideoを友だちにおススメするかと訊かれたら、それは微妙だ。