ラベル 絵本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 絵本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月21日日曜日

西武アキラ(絵)こざきゆう(文)矢野貴寿(企画・原案)『いえのなかのぼやき妖怪ずかん』

20年くらい前、外資の保険会社のテレビCMをつくっていた。
いつものCMプランナーが大阪から来たという若いコピーライターを紹介してくれた。彼の書いたナレーション原稿をもとに企画の打合せをし、いつしかその仕事は終わっていた。手頃な保険料、手厚い保障をタレントが一方的に語り、フリーダイヤルの番号に資料請求を促すCMだった。収録の現場で熱心にモニターを見入っていた(聴き入っていた)コピーライター氏を思い出す。
少し後で僕が主にテレビCMを担当していた製薬会社のラジオCM原稿を彼が書いていたことを知る。広告主の言いたいことを20秒にまとめさえすればいい。つくり手にとっておもしろくない仕事だ。若きコピーライター氏も会社員だし、こういう仕事もこなさなければならないのだろうなあと思っているうちに、彼が宣伝会議賞(というコピーライターの登竜門的な賞がある)を獲ったと聞く。やるなあ、と思っていたら、今度はTCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞を受賞する。そして大阪へ帰って行った。そのわずかな東京勤務時代に僕はこの本の原案を担当した矢野貴寿と出会ったのである。
その後も僕は矢野貴寿の仕事に注目していた。電通のコピーライターとしては当然なのかもしれないが、とにかく勉強熱心なのである。人一倍努力家である彼の書くコピーはけっして奇抜なものではない。人をよく観察していて、ああこれってあるよねといった身近なシーンを見い出しては静かに語る。すぐれた目と耳を持っていることはそのコピーを見ればわかる。
この絵本もそうだ。妖怪は非科学的存在。見えないものの見える化された存在だ。心のなかで何となくもやもやしていた気持ちをさりげなく顕在化する。これって「気づき」をたいせつにする矢野貴寿のコピーライティングの作法だ。
矢野貴寿のなかには企業の課題を見出し、コミュニケーションをなめらかにする妖怪がきっと、棲んでいる。

2019年7月1日月曜日

あずみ虫『ぴたっ!』

7月はイラストレーター安西水丸の誕生月ということもあり、カレーライスを食べて偲ぶことにしている。命日のある3月も積極的にカレーライスを食べるけれど、時期的にもむしむしする7月はカレーライスを食べるにはうってつけの季節だ。
特別なカレーライスを食べるわけではない。定食屋であるとか蕎麦屋であるとか、あるいはカウンター席がメインのチェーン店であったり、なにもわざわざ南房総を訪れてサザエカレーを食べたり、神宮前のギーに出向くようなことはしない(安西水丸がよく通った伝説の店ギーはもうない)。南青山にあるやぶそばのカレーライスみたいなごくごく普通のものでじゅうぶん満足できる。
あずみ虫はコム・イラストレーターズ・スクールや築地のパレットクラブスクールで安西水丸からイラストレーションを学んだイラストレーターである(以前にも書いた記憶がある)。
先月も青山で個展が開催されていたので寄ってみた。
昨年アラスカを旅して、見聞きしたものを作品にしたという。例によってアルミ板を切って、着彩されている。以前はイラストレーションの存在そのものにインパクトがありすぎて、描かれている絵をじっくり眺めていなかったような気がするのだが、最近はよく見るようにしている。ホッキョクグマはホッキョクグマらしい毛並みを持っている。オジロワシは空に向かって羽ばたいている。味わい深い。
あずみ虫は絵本作家でもあり、素敵な絵本を何冊か描いている。そのなかでも僕はこの本が気に入っていて(イラストレーションもさることながらブックデザインが素晴らしい)、知人や後輩に子どもが産まれるとプレゼントすることにしている。いいタイミングで個展など開催されていて、しかもいいタイミングで在廊されていたりすると訪ねてはサインをしてもらう。産まれたばかりの子の名前と(たいていの場合)象の親子を書いてくれる。
贈られた方もたいへんよろこんでくれる。ありがたい。