2020年1月30日木曜日

奥田英朗『東京物語』

2020年。オリンピックイヤーである。
昨年のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」の最終回、開会式で聖火が灯されるシーンを視て、ああ今ごろこの聖火台の下で島崎国男がダイナマイトを抱えて逃走しているのだと思った人も多いだろう(そんなことはないか)。
奥田英朗の『オリンピックの身代金』は、人にすすめられて読んだ。人がすすめる本というのはたいてい、まあそんなものかくらいにしか思わないのだけれど、この本は抜群におもしろかった。読み終えたあと、主人公島崎がダイナマイトを入手した六郷土手や本郷、弥生の東京大学の周辺、下宿していた西片町、現金の受け渡しに失敗した上野などを歩き回った記憶がある。著者もおそらく東京じゅうをくまなく歩いていたであろうことがこの本を読むとわかる。
奥田英朗は、1978年に高校を卒業して、上京している。僕とまったくの同世代である。この本は、上京当時の著者が主人公である比較的初期の作品だ。
キャンディーズの解散コンサート(東京ドームはまだなく、会場は後楽園球場だった)やそのときどきのヒット曲、流行・風俗が顔を覗かせる。映画「未知との遭遇」が公開され、中日ドラゴンズの新人小松辰夫に大きな期待が寄せられていた。そんな時代もあったねと中島みゆきみたいに思い出す。ごく普通に東京で生まれ育った僕らに見えなかった景色を地方からやってきた青年が克明に描き出す。
主人公久雄は、上京初日に東京芸術大学にすすんだ平野という友人を訪ねる。文京区西片町に下宿していた。水道橋駅から都営地下鉄6号線(三田線と呼ばれるようになったのはその年の7月だ)に乗って、白山駅で下車する。東大大学院生だった島崎国男のプロトタイプかもしれない。
上京した人が描く東京は、目新しいテーマではないだろうけれど、この時代の東京を描いてくれたことはたいへんうれしい。
1978年は、1978年の匂いを持っているのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿