2018年1月30日火曜日

城山三郎『大義の末』

昔話が多い。60年近く生きてくれば、おのずとそうなるだろう。
次女に昔の話をする。終戦後日本は、みたいな話だ。娘は言う。「パパから見れば終戦は近かったかもしれないけれど、私から見ればもう何十年も昔のことだし、明治維新も戦争もみんないっしょに見える」と。正確にどう言ったかはおぼえていないが、だいたいそんなようなことを言った。
たしかにそうだ。自分が生まれる50年以上も前のできごと(しかも二十歳を過ぎて聞かされるわけだから今からだと70年以上前の話になる)となれば、それは教科書に出てくる歴史だ。伊藤博文が暗殺されたとか、夏目漱石の『三四郎』がベストセラーになって、などという話を聞かされたらやはり自分とは無縁な昔の話だと思うだろう。そう考えると娘の言いたいこともわからないでもない。
太平洋戦争、大東亜戦争、第二次世界大戦などさまざまな呼ばれ方をしている「先の大戦」が終わって今年で73年になる。戦争の話は主に終戦時国民学校の5年生だった母から召集令状、警戒警報、空襲警報、防空壕、防空頭巾、灯火管制、特攻隊、配給、そんなことばをくりかえし聞いて育った。歳のはなれた母の弟は大きくなったら兵隊さんになると言っていた。当時の人びとは皆「お国ために」生き、そして死んでいった。
子どもだった母親の話だけでは戦争の実情はわからない。本を読んだり、映画を観たりすることで補完していく。今の人はたいていそうだろう。そして直接体験者ではないけれど(間接体験者とでもいうのだろうか)、語り継いでいかなければならない。強く意識したことはないが、そうあるべきだと思う。
ほおっておくとたいせつななにかがどんどん遠ざかっていく。ついこのあいだまで目の前にあったものがいつしかなくなってしまう。この本の主人公も同じような思いを持ち続けていたのではないだろうか。
手段はどうあれ、70年を超える時間の彼方に思いをめぐらせる。だいじなことだと思う。

2018年1月27日土曜日

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

昨年ようやくリドリー・スコット監督の「ブレードランナー」を観た。
映画の公開は1982年。2019年のロスアンジェルスが舞台となっている。
原作を読んでみる。
フィリップ・K・ディックははじめて読む。1968年の小説である。50年前、人類がはじめて100メートルを9秒台で走った年だ。月に降り立ったものも誰ひとりとしていなかった。日本は明治100年で、グループサウンズが流行っていた。
昔はカート・ヴォネガットをよく読んでいたが、SFと呼ばれるジャンルはあまり読まない。
映画ではクルマが空を飛んでいたが、コンピュータのモニタはブラウン管だった。液晶ディスプレイはまだ想像を超えていたのかもしれない。小説の中で‘映話’と訳語をあてられているのはおそらくテレビ電話のことだろう。これは2019年を間近にひかえた現代でほぼ実用化されている(ただしブラウン管ではない)。ネクサスもアンドロイドも人間の姿はしていないけれど商品化されている。火星はまだまだ生活圏にはほど遠い。
未来を描く小説も映画もやがて検証される。そのあたりが難しい。SFの正しい定義はくわしく知らないが、根も葉もない空想世界ではSFとはいえないのではないか。あくまで科学的でなければならないのではないか。そう思うとたいへんな仕事だ。
「ブレードランナー」で思い出したのは、なぜか日暮里である。山手線の日暮里駅から北はいくつかの路線が分岐する。常磐線が東に大きくカーブしていく。その上を京成本線がゆるやかに、同じく東にカーブして越えていく。尾久橋通りの上を走る日暮里・舎人ライナーが常磐線と京成本線を越えていく。西日暮里を過ぎると山手線と東北本線が分かれていく。見えはしないが、地下には東京メトロ千代田線が走っている。幾重にも重なった立体交差が未来都市を想起させる(勝手にそう思っている)。
話がとっちらかってしまった。慣れないジャンルの本を読んだせいかもしれない。

2018年1月24日水曜日

坂崎仁紀『ちょっとそばでも 大衆そば・立ち食いそばの系譜』

紙を仕入れて、印刷し、包装紙などに加工して販売していた父の仕事をときどき手伝うようになったのは小学生の高学年か、中学生の頃だったか。
紙を卸したり、印刷したりするのは台東区の入谷や竜泉あたり。広くいえば浅草界隈ということになる。生麺を茹でる立ち食いそば屋にはじめて行ったのはおそらくそのあたりではないかと思う(残念ながら正確に思い出すことができない)。このあいだ鶯谷や入谷を歩いて、あのとき食べた立ち食いそば屋をさがしたが、まるで見当がつかない。
立ち食いそばのそばは製麺所でつくられた茹麺を湯がいて出す店と生麺を店内で茹でる店がある(冷凍麺の店もある)が、近ごろでは店内で茹でる生麺の店が増えている。小ロットで茹でては茹でたてを提供する。普通の町のそば屋で食べるようなそばを手軽に味わえる。コシがあってうまい。
近年、チェーンで展開する立ち食いそば屋も多い。どこに行っても安定した味を楽しめるようになっている。それとは別に独立系の店も根強い人気に支えられている。立ち食いそば的には現代は素晴らしい時代であると思う。
茹でたての生麺が一般的になってきている一方で、若い頃よく食べた茹麺タイプが妙になつかしく感じられるようになった。なつかしさばかりではない。茹麺には茹麺のよさがある。たとえば生麺では太いそばにはなかなか出会えない。太ければ太いほど茹で時間がかかるので立ち食いそばというビジネスモデルにはそぐわない。コシの強さという点では生麺にはかなわないが、かき揚げなど揚げものとの相性は少しやわらかい茹麺のほうがいいような気もしている。
というわけでここのところ、時間を見つけては立ち食いそばを食べに出かける。この本は格好のガイドブックである。秋葉原や新橋には古くから続いている店が多い。もちろん入谷、竜泉、千束あたりにも人気店が多いという。
そのうち父と行ったそば屋にも再会できるのではないかと思っている。

2018年1月23日火曜日

内田百間『御馳走帖』

先月人に頼まれてイラストレーションを描いた。
小さい頃から絵を描くのは好きだったが、きちんと勉強したわけでもない。当時読んでいた連載漫画を写していただけだ。美術を専門とする大学があることは知っていたが、特別な人が進む場所だと思って見向きもしなかった。広告の仕事をするようになって絵を描くようになる。はじめのうちはうまくもないくせにうまく描こうとして下手な絵ばかり描いてきた。あるときふと気がついて、もともとうまくなんか描けっこないんだから、思い切り下手に描こうと思った。その努力の甲斐あって、今ではすっかり絵が下手くそになった。
それでも絵を描いてくれませんかなどと頼まれる。僕が長年たずさわってきた業界では絵の描ける人と描けない人がいて、圧倒的に後者が多い。絵の描ける人のうち大半が上手に描ける。絵が描けて下手な人はそれほど多くない。きっとそんなわけで需要があるのではないかとおぼろげに思っている。
イラストレーションを担当した仕事はブリックライブというレゴブロック遊び放題のイベント告知のためのものだ。昨年に続いて今年も各地で開催される。メインビジュアルを新しくしてさらなる集客をはかろうということらしい。そんなことを言われてもたくさんのお客さんを集めるような絵なんか描けるわけがない。とはいえ人に頼まれたりするのはきらいじゃないからほいほい、ちょいちょいと描いてみた。
阿呆列車以来、百間先生のファンになった。
なれなれしく先生などと呼んでいるが、できることなら先生のように列車に乗って、小鳥を飼うかは別としても、好きなものを食べて、お酒を飲んで暮らしたいと思っている。そのためならお昼はもりそば一枚でいいとも思っている。現実的にはもりそばだけではちょっとさびしいのでかき揚げをのせるとか、玉子とじにするとか、カレー南蛮にするとか自分なりに工夫したい。
小泉堯史監督の「まあだだよ」をもう一度観たくなった。

2018年1月5日金曜日

獅子文六『ちんちん電車』

あけましておめでとうございます。

正月、テレビ番組を視ながらテツandトモは鉄板だと思う。
おもしろくはないが、つまらくもない。場を賑わせてくれるし、お年寄りも子どもも楽しめる。「なんでだろう〜」という歌は耳に馴染み、共感を呼ぶ。小難しい漫才や品のないコントではないストレートな娯楽がある。「笑点」の大喜利と似た温度を感じる。ある種の健全さを感じる。NHK的なお笑いだ。
獅子文六の鉄道ものでは『七時間半』が知られているが、都電をモチーフにしたエッセーもあった。電車そのものというよりはその沿線にまつわる思い出話が主役だ。1966年に出版されている。都電撤去が本格的にはじまったのが1967年。去りゆく都電への愛惜がこめられている。
獅子文六は慶應義塾幼稚舎の時代、横浜に帰省するにあたり、札の辻から品川駅前まで1系統(品川駅前と上野駅前を結ぶ)によく乗っていたという。時代は明治。東京市電になる以前の東京電車鉄道の時代か。
少年期から慣れ親しんだ路線に乗り、高輪、芝、新橋、銀座、日本橋、神田と北上していく。なつかしい店や風景が綴られる。当時随一といっていい盛り場だった浅草の思い出も克明に語られる。『自由学校』執筆の際、東京じゅうを取材してまわったらしいが、このエッセイでは品川〜上野、浅草にフォーカスされている。逆に言えば、ブレがない。
都電が廃止されて40数年(荒川線が現存するが)、都電の思い出を語る人も少なくなってきた。戦争も震災もそうだが、路面電車も語り継がれていかなきゃいけないと思う。
話は戻るけれど、テツandトモは正月番組にはうってつけの存在になっている。
これは傘の上で升や鞠をまわさない海老一染之助染太郎だ。そう思っていたら、最近ではテツ(染太郎役に相当する)がスタンドマイクやらなにやらを顎の上に乗せる。おそるべしテツandトモ。こちらの思いが見透かされてしまったみたいだ。
なんでだろう。