2009年6月13日土曜日

TCC広告賞展2009

高見山の東関親方が定年ということで、マスコミで連日のように取り上げられている。高見山といえばぼくたちの少年時代にはもっともアイドル的な力士だ。当時NHK解説者玉の海、神風らから再三のように腰高、下半身のもろさを指摘され、結局関脇止まりだったが、それでも大相撲の世界で果した貢献は大きい。
ニュースでは相撲人気を盛り上げた力士、曙、高見盛など育てた親方、それに何にも増して、遠く異国ハワイから単身高砂部屋に入門し、慣れない環境、ましてはどこよりも厳しい角界で、日本人以上に日本の心を育んだ先達として、外国人力士がこれほどまでに増えた現在の相撲界のパイオニアとして賞賛を浴びせている。
もちろんこれら東関親方の足跡は多大な評価を受けてしかるべきだが、ぼくが何よりも高見山に偉大さを感じるのは65歳の定年まで健康で相撲道を貫き通したことだと思っている。とかく、力士はその見かけに比べ、怪我や病気にもろい。高見山は現役時代から故障に強かった。休場もごくわずかだった。その力士時代に学んだものを親方になってからも自らに課し、大きな病にかかることもなく、定年まで寡黙に後進の指導にあたることができたのではないか。
以上はTCC広告賞展とはなんら関係のない話だ。
上記展示が13日までの開催と聞いて、あわてふためいて汐留のアドミュージアム東京に出かける。
昨年はオリンピックイヤーで広告的には盛り上がった1年だったと思うのだが、そのわりには表現的にはいまひとつだったような気がする。前回同会場で開催されていた『中国国際広告祭展』にも同じような印象を持った。
獲るべき作品が順当に受賞し、切磋琢磨がなかったんじゃないかと思えるほど、強い作品とそうでない作品ときちんと線引きされたみたいだ。広告表現の世界も格差社会なのか。
新人賞の作品で見た九州の質屋ぜに屋本店のTVCMが秀逸だった。彼女の誕生日を前に部屋の中の質草が思い思いに語り始めるというもの。ちょうど『罪と罰』を読んでいたせいもあるかもしれないが、妙に感慨深かった。最後の腕時計の台詞がいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿