2025年6月27日金曜日

内館牧子『大相撲の不思議2』

大相撲をテレビで見るようになって最初に惹きつけられたのは横綱の土俵入りだ。なにせ、大鵬、北の富士、玉の海と3人も横綱がいたんだから。現役として最晩年を迎えつつあった大鵬はゆっくりと、そしてその取り口のようにしなやかだったし、北の富士はイケメンで体躯もあってスケールの大きい土俵入りを披露していた。僕が好きだったのは玉の海。丁寧で大きな所作。小柄な力士であったが、指先がしっかり伸びている、掌をきちんと返す。風格が感じられた。
最近だと白鵬の土俵入りが気に入らなかった。横綱土俵入りはまず両腕(かいな)を大きく振りかぶって柏手を打つ。さらに両腕を振りかぶって塵手水の所作を行う。白鵬の場合、この一連がこじんまりし過ぎている。余計なパフォーマンス好きの白鵬が小さな不知火型を貫いたのは何かわけでもあったのだろうか。しなくてもいい所作があるのに基本動作はなっていない。
新横綱大の里の土俵入りはいい。大きな身体をさらに大きく見せる豪快さがある。大鵬や貴乃花、稀勢の里ら二所ノ関一門らしい土俵入りだ。強いて言えば柏手を打つ前に左右に広げた両腕は少し曲げてもいいし、少し静止してもいいかなと思っている。今のままでももちろんいい。やがてこれが大の里の土俵入りだと広く認知されるだろうから。
白鵬(元宮城野親方)の退職は残念だが、致し方ないところか。相撲協会が冷遇し過ぎるとの声もあったが、朝青龍にしても白鵬にしても相撲に対する理解に乏しいわけではない(特に白鵬は勉強熱心だった)。人を敬う気持ちと謙虚さに欠けていただけだ。勝ち星を多く重ねることが相撲ではなく、人としての完成度を高めるために不断の努力を積み重ねることが相撲道なのだ。鳴戸親方(隆の里)は稀勢の里を育てた。伊勢ヶ濱親方(旭富士)は照ノ富士を再起させた。大相撲の伝統を後世に伝えていくのに大切なのは人間性であり、優勝回数ではない。
白鵬は大切なものを見誤った。

2025年6月21日土曜日

村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』

この本は第1部、第2部が1994年に、第3部が翌年に出版されている。最初に呼んだのは95年だったと思う。一気に読んだ記憶があり、第1部に挟まれていた一枚の紙にその頃の仕事のメモが一枚残されていたからだ。
当時、僕はある鉄道会社のテレビコマーシャルの企画をしていた。その紙切れには割引切符のネーミングやらキャッチフレーズのプロトタイプなど記されていた。それが証拠にはならないだろうけれど、発行の翌年8月に3冊まとめて買って読んだのだろう。
面白かった。村上春樹の小説がついに村上春樹の小説になったと思った。それから数年後にもう一度読んだ記憶がある。というわけで今回読むのは3回目。二十年ほどのブランクがある。例によって内容的にはさして憶えていない。もちろん間宮中尉の話など忘れられない部分はあるとしてもだ。きっかけとなったのは、昨年読んだ短編集『パン屋再襲撃』に収められている「ねじまき鳥と火曜日の女たち」である。
いわゆる村上ワールドは、ある日突然異界に移る。奇妙な人物があらわれ、不思議な事件に巻き込まれる。生活に支障を来たす。この糸のもつれたような複雑多岐がすべてがクライマックスにつながっている。こうした不可思議な連鎖を辿っていくなかで解決の糸口となるようなヒントを探りあてる。そこからたたみかけるように想像力の世界のなかで物語は駆け抜けていく。こうしたパターンが確立されたのがこの作品なのだ。以後、『海辺のカフカ』も『1Q 84』も『騎士団長頃し』もその手には乗らないぞと思いつつ、引き込まれてしまうのが村上ワールドなのだ。
すっかり忘れていたが、この本に牛河が登場する。『1Q 84』で青豆や天吾の周辺を嗅ぎ回る福助頭だ。先日読みかえしたときには牛河が『ねじまき鳥』に登場していることなんかすっかり忘れていた。
再読の楽しみは忘れてしまったことを記憶の層から掘り起こすことなのかもしれない。

2025年6月17日火曜日

内館牧子『大相撲の不思議』

子どもの頃から見ていたスポーツは野球と大相撲だ。無人島にひとつだけスポーツを持っていっていいとしたら、このいずれかで相当悩むと思う。
大相撲をテレビで見はじめたのは北の富士と玉乃島が横綱に同時昇進した直後ではないか。大鵬、北の富士、玉乃島改め玉の海、三横綱の時代がはじまったところだ。大関は琴櫻、清國、前乃山、大麒麟、豪華な顔ぶれだ。大鵬が貴ノ花に敗れ、引退を決意し、玉の海が二十七歳で急逝する。それからしばらく北の富士がひとり横綱になった。若手の貴ノ花、大受、学生横綱の輪島らが台頭する。昭和四十六~七年のことだ。
内館牧子は脚本家になる以前、幼少の頃から大相撲を見てきたそうだ。ファンであるのみならず、後に東北大学大学院にすすんで、「土俵という聖域――大相撲における宗教学的考察」という修士論文を書いている。筋金入りの大相撲ファンから相撲研究者にまで登りつめた。
長年大相撲中継を見ていると相撲に関する知識がそれなりに身に付いてくる。歴史や作法とその言われなどなど。それでも土俵はどうつくられるのか、懸賞金とは?屋形とは?などと訊ねられたらきちんと答えられるだろうか。もちろん答えられたところで何かの役に立つということもないのだが。
しばらく野球の本ばかり読んでいた。そのうち大相撲五月場所がはじまり、大の里という新しい横綱が誕生した。いい機会だから相撲の本を読んでみようと思った。
村松友視が著書『私、プロレスの味方です』のなかで「ちゃんと見るものは、ちゃんと闘う者と完全に互角である」と書いている。この本のなかで著者が紹介している。先日読んだお股ニキもそうだが、ひとつの競技をとことん見ることは大切なことだ。野球も大相撲も大好きだったが、今頃になって僕はたいして熱心なファンではなかったことに気付く。別段、スポーツに限る話ではない。何事においてももっと勉強しておけばよかったと思う今日この頃である。

2025年6月8日日曜日

お股ニキ『セイバーメトリクスの落とし穴 マネー・ボールを超える野球論』

はじめてプロ野球を観たのは小学校2年生のとき。明治神宮球場ライトスタンドの芝生の上で100メートル先のバッターボックスに立つ長嶋茂雄を見たのもこの時だ。
僕が野球を観るようになってから長嶋の成績は期待していた以上ではなかった。少なくとも昭和30年代程の大活躍は影を潜めていた。それでも勝負強いバッティングでホームランなら王、打点なら長嶋だった。物足りないと思ったのは打率があまり上がらなかったことによる。ずっとホームラン王であり続けた王にくらべてのことである。
6年生になって、長嶋は首位打者に返り咲く。王はホームランと打点の二冠に輝くが、首位打者長嶋を見ることができたこのシーズンは忘れられない。その後長嶋は3割を打つことなく「わが巨人軍は永久に不滅です」というメッセージを残してバットを置いた。
現役引退後長嶋は監督となり、文化人となる。監督としての長嶋茂雄は必ずしも順風満帆ではなかった。野球の神様がさらなる高みに導くべく課した試練だったかもしれない。
あるインタビューで長嶋は天才ではないと答えている。言われてみれば長嶋はどう考えても努力の人である。野球を愛するがゆえに猛練習に耐え、ライバルたちとの対戦を通じて得た経験を技術として身に付けていった。おそらく長嶋という野球人のなかには野球に関する膨大なデータが蓄積されているに違いない。
今、野球はあらゆる面でデータ化されている。投手の投げるボールの速さのみならず、球種、回転軸、回転数、さらには打球の速さ、飛距離などが瞬時に得られる。この本の著者お股ニキはSNSなどで活躍する野球評論家である。野球経験はほぼない。さまざまなデータ分析と膨大な観戦体験によって熟達した野球の見方を身に付けた。その見識の深さには目を見張る。素人と侮るなかれ、である。こうした見方が多くの野球ファンの野球リテラシーを高めていくのだろう。

長嶋さんのご冥福をお祈り致します。

2025年6月2日月曜日

鳥越規央『統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの』

俊足のスイッチヒッター柴田が出塁する。続くはいぶし銀の二番打者土井。巧みに送りバントを決めると王、長嶋へと打順がまわる。期待が高まる。小学生の頃からこんなシーンを何度も見てきた。これが野球の定石だった。
MLBでは二番打者が送りバントをすることは滅多にない。得点期待値というデータがある。特定のアウトカウントと走者の状況でその回にどれだけの得点が見込まれるかを統計的に数値化したものだ。過去のNPBのデータによれば無死一塁と一死二塁では無死一塁の方が得点期待値が大きい。送りバントは有効なプレーではないのである。
かつて二番打者は先頭打者として出塁した走者をスコアリングポジションに送る使命があった。送りバントをしたり、走者の背後にゴロを打って進塁させるのが仕事だった。あらゆる局面で数値化された今の野球で二番打者は走者がいればチャンスを広げ、あるいは得点に結びつけ、走者がいなければ自らが(できれば)長打でチャンスメイクしなければならない。各チームの最強打者を二番に据えるのが今や定石となっている。
打者の評価基準は古くから打率、本塁打数、打点だったが、近年では出塁率+長打率の合計であるOPSが注目されている。出塁率が高いということはアウトにならないということだし、長打率が高いということはチャンスをつくったり、広げることに貢献する。投手も5~6回を100球くらいで投げ切るスタイルに変わってきている。勝利数よりもクォリティスタート(QS)といって、6回を3失点で抑えることが投手の評価基準になっている。
そろそろ高校野球の季節である。犠牲バントをしないチームや複数の投手で継投するチームも以前より増えたものの、負ければ終わりのトーナメント戦で無死一塁を一死二塁にする作戦や頼れるエースに試合を託すスタイルは今もなお甲子園ではよく見かける風景だ。
セイバーメトリクスは高校野球にも浸透していくのだろうか。