2009年11月27日金曜日

井伏鱒二『黒い雨』

早稲田大学野球部の新主将が斎藤祐樹だそうだ。
彼の同期にあれだけ優秀な野手がいるなか、投手を主将にするとははなはだ意外に思った。ぼくの予想では宇高か山田だった。松永は打撃でチームを引っぱる感じじゃないし、原は土生にポジションを奪われそうだし、早実時代の主将後藤も大学野球の主将の器にまでは育っていない気がする。斎藤の世代が入学してからも早稲田が強かったのは、ひとえに田中幸長、松本啓二郎ら先輩たちの力が大きい。この世代は一見強そうだが、ポジションや打順が固まっていなかったり、軸になる選手がいなかったりして、結局自慢の投手陣に負担をかけるかたちで斎藤にお鉢が回ってきたのだろう。上本、細山田、松本みたいなしっかりしたセンターラインが組めていない来年は相当苦戦するのではないかと思っている。
いい選手を育てるのは、いい選手を集めるより難しいということか。

30年以上前、大学を受験するために広島に行った。
3日目の試験を終え、大学のある東千田町から平和記念公園や県庁のある市の中心部を散策した。原爆ドームや市民球場のあたりを歩いて、大手町、八丁堀、京橋町など東京の地名のような町を抜けて広島駅にたどり着いた。途中、紙屋町の本屋で『試験に出る英単語』を買った。来るべき浪人生活にために。
井伏鱒二の『黒い雨』はいわゆる名著のひとつで、学校の推薦図書だったり、夏休みの課題図書としても定評があるが、なにがすごいって、淡々とストーリーが展開し、あたかもドキュメンタリーのような視点で閑間重松家族の終戦を描いているところだ。そこには戦争に対する、原爆に対する表面的な憤りや感情的な高ぶりが見られない。文章の奥のほうにじっとおさえこまれたように静かにくすぶっているのだろうが、あえてそのような描写を避けているかのようだ。怒り高ぶり、先の戦争に思いをめぐらす作業は読者に委ねている。すぐれた作品だと思う。
重松家族とともに千田町から古市までたどり着く間、ささやかながらぼくの広島散策の思い出が役に立った。帰京後受けた別の大学になんとか合格できたので、『出る単』はカバーをかけられたまま動態保存されている。



0 件のコメント:

コメントを投稿